Muranaga's View

読書、美術鑑賞、ときにビジネスの日々

謹賀新年

あけましておめでとうございます

f:id:muranaga:20191231234836j:plain

旧年中は大変お世話になりました。

2018年から経営に携わっているデジタルマーケティングの会社も、まずは黒字でスタートさせることができました。事業環境が変わる中、よい方向へ舵取りができるよう、頑張ります。

仕事でも、そしてゴルフでも、よろしくお願いいたします。

ヨーロッパ美術史を辿ることができる「ブダペストーヨーロッパとハンガリーの美術400年」展(国立新美術館)

国立新美術館で開催中の日本・ハンガリー外交関係開設150周年記念「ブダペストーヨーロッパとハンガリーの美術400年」展に行ってきた。日本とオーストリアとの国交もちょうど 150周年にあたり、「ハプスブルク展」も開催されたが、1869年当時、「オーストリア=ハンガリー帝国」という国があり、そこと日本が国交を結んだのである。ハンガリーの王を、オーストリア皇帝フランツ・ヨーゼフ1世が兼ね、その下で二つの国がそれぞれ別の政府と国会を持つという「二重帝国」であった。ハンガリーの独立を形式的に認めるものの、実質的な支配はオーストリア、すなわちハプスブルク帝国が握るという産物である。

f:id:muranaga:20191214103145j:plain

budapest.exhn.jp

ブダペスト国立西洋美術館と、ハンガリー・ナショナル・ギャラリー、二つの美術館所蔵の絵画・彫刻が 130点も展示されている、非常にボリューミーな展覧会である。ルネサンスから20世紀初頭までの美術を、年代順・地域別・テーマ別に展示してあり、ヨーロッパの美術史の軌跡を辿ることができる。イタリア(ヴェネツィアフィレンツェ)、ネーデルラントとドイツ、オーストリア、スペイン、フランス…。宗教画、肖像画、風景画、静物画、風俗画…。印象派、ポスト印象派象徴主義アール・デコ…。

それに加えて、あまり知られていないハンガリーの画家・作家たちの作品を観ることができる。シニェイ・メルシェ・パール《紫のドレスの婦人》は、鮮やかな紫が印象に残る絵である。ハンガリーの絵画は、長い間ハプスブルク家の統治下にあり、またパリから距離もあるためか、印象派の影響が限定的であると感じた。

作品リストを見てもわかる通り、有名な作品は少なく、少し地味な企画の展覧会かもしれない。しかし多様な作品がたくさん集められ、とても見応えがある。人の出足もそんなに多くはなく、じっくり一つ一つの絵を楽しむことができる。絵画のモチーフやアトリビュートに関する知識、そして宗教画、特に聖書の物語を知っているともっと楽しめたのかもしれない。関連する書籍で少しづつでも学んでいきたいものだ。

まなざしのレッスン〈1〉西洋伝統絵画 (Liberal arts)

まなざしのレッスン〈1〉西洋伝統絵画 (Liberal arts)

名画の読み方 世界のビジネスエリートが身につける教養

名画の読み方 世界のビジネスエリートが身につける教養

モチーフで読む美術史 (ちくま文庫)

モチーフで読む美術史 (ちくま文庫)

名画を読み解くアトリビュート

名画を読み解くアトリビュート

ハンガリーに関する豆知識を少しだけ。一つはハンガリーの人名は、日本と同じく、姓・名の順である。ただし海外で活動する時には、他の欧米のやり方に倣って、名・姓の順で表記することも多い。もう一つ。ハンガリー Hungary は英語名。ハンガリー語ではマジャルである。日本が英語では Japan、日本語では Nippon となっているのと似ている。

muranaga.hatenablog.com

優しくて癒される「印象派からその先へ ― 世界に誇る吉野石膏コレクション展」(三菱一号館美術館)

皇居・乾通りの紅葉、大嘗宮竹工芸名品展と巡って、お腹が空いたので、地下鉄で丸の内・ブリックスクエアまで戻ってランチ。昨日(11月29日)開店したばかりというお店で、刺身・焼き魚・肉などのおかず 2品を選べる定食ランチ。刺身もさまざまな魚の組み合わせを選ぶことができる。タイとハマチの刺身と、24時間煮込んだ豚の角煮の組み合わせを選んで 1,200円。美味しい。渋谷・宮益坂にあるお店「吉成」が出店したらしい。有名人の名前の入った花が並んでいた。

f:id:muranaga:20191130132638j:plainf:id:muranaga:20191130130144j:plain

yoshinari-honten.gorp.jp

muranaga.hatenablog.com

muranaga.hatenablog.com

お腹を満たした後は、たくさん歩いて足が疲れているものの、もうひと踏ん張り。三菱一号館美術館で開催されている「印象派からその先へ ― 世界に誇る吉野石膏コレクション展」を観る。吉野石膏コレクションは、近代フランス絵画を中心としたコレクションで、普段は山形美術館に寄託されており、都内では初めての公開となるらしい。

f:id:muranaga:20191130143249j:plainf:id:muranaga:20191130143213j:plain
三菱一号館美術館

mimt.jp

mimt.jp

印象派の少し前、クールベやコロー、マネ、バルビゾン派のミレーから始まり、モネ、ルノワールシスレー印象派、ポスト印象派にあたるセザンヌゴッホ、そしてフォーヴィズムキュビズムを始めたヴラマンクピカソ、抽象画のカンディンスキー、その一方で花開いたエコール・ド・パリの画家シャガール、ルソー、ユトリロ、キスリング…。美術の教科書を見ているようなコレクションである。愛らしい人物画、詩情豊かな風景画が多く、その作品の多くは優しく柔らかな感じで、とても癒される展覧会となっている。

f:id:muranaga:20191130141102j:plainf:id:muranaga:20191130141125j:plain
ルノワール《シュザンヌ・アダン嬢の肖像》、モネ《睡蓮》

個人的にはモネやシスレーの風景画に惹きつけられた。特筆すべきは、とても至近距離から絵を観ることができる展覧会だということだ。単眼鏡を使わずとも、絵に近づいて筆の跡や細かな色使いを確認することができる。

f:id:muranaga:20191201235619j:plain
モネ《サン=ジェルマンの森の中で》1882年

f:id:muranaga:20191201235648j:plain
モネ《テムズ河のチャリング・クロス橋》1903年

f:id:muranaga:20191201235721j:plain
シスレー《モレ=シュル=ロワン、朝の光》1888年

f:id:muranaga:20191201235743j:plain
シスレー《モレのポプラ並木》1888年

「コートールド美術館展 魅惑の印象派」「オランジュリー美術館コレクション ルノワールとパリに恋した12人の画家たち」展とともに、ぜひ訪れたい展覧会である。

muranaga.hatenablog.com

muranaga.hatenablog.com

図録には『まなざしのレッスン』の著者である三浦篤先生が、吉野石膏コレクションについて解説をしている。また修復の専門家による元素マッピング調査などによる分析の文章は専門性が高く、すべての内容を理解できたわけではないが、興味深く読んだ。

f:id:muranaga:20191201235516j:plain
印象派からその先へ ― 世界に誇る吉野石膏コレクション展」図録

まなざしのレッスン 2西洋近現代絵画 (Liberal Arts)

まなざしのレッスン 2西洋近現代絵画 (Liberal Arts)

美しく繊細な作品に目を奪われる「竹工芸名品展:ニューヨークのアビー・コレクション―メトロポリタン美術館所蔵」(東京国立近代美術館工芸館)

皇居・乾通りの散策と大嘗宮参観を終えた後は、北桔橋門から北の丸公園方面へ。東京国立近代美術館工芸館で開催中の「竹工芸名品展:ニューヨークのアビー・コレクション―メトロポリタン美術館所蔵」を見学した。

東京国立近代美術館工芸館

東京国立近代美術館工芸館

ニューヨークのアビー夫妻が収集した日本の近現代の竹工芸作品は「アビー・コレクション」として知られている。コレクションがメトロポリタン美術館に収蔵されるのを機に開催された2017年の展覧会 "Japanese Bamboo Art:The Abbey Collection" は大きな話題を呼んだそうで、今回はその竹工芸作品の里帰り展覧会ということになる。ニューヨークの展覧会は 47万人以上の動員があったとのこと。それもそのはず、展示室に入った途端、美しく繊細な竹工芸の作品の数々に目を奪われる。

近代美術館工芸館を訪れるのは、実は初めて。いずれ石川県に移転するそうだが、その前に来られてよかった。

muranaga.hatenablog.com

皇居乾通りの紅葉を楽しみ、大嘗宮を参観する

令和初の皇居乾通りの一般公開も始まったことだし、一生に一度の機会かもしれない。そう考えて、大嘗宮の見学に出かけた。皇居への入場、乾通りの散策は順調に進み、大嘗宮の前だけが大混雑であった(参観ルート地図 PDF)。

f:id:muranaga:20191203015706p:plain
参観経路地図(出典:宮内庁の Web ページより)

朝10時に丸の内に到着、そこからてくてくと歩いて皇居へ。二重橋の前からずっと行列についていく形で、坂下門へ。

f:id:muranaga:20191130102052j:plainf:id:muranaga:20191130102415j:plain
坂下門

直接、大嘗宮に行くルートを採らずに、宮内庁の前を通って乾通りへ。

f:id:muranaga:20191130102722j:plain
宮内庁

f:id:muranaga:20191130102814j:plain
富士見櫓

f:id:muranaga:20191130102949j:plain
乾通り

トウカエデ、フユザクラ、シキザクラを楽しみつつ数100m を散策する。

f:id:muranaga:20191130103229j:plain
フユザクラとトウカエデ

f:id:muranaga:20191130103627j:plainf:id:muranaga:20191130103037j:plain
シキザクラ

f:id:muranaga:20191130103445j:plain

f:id:muranaga:20191130103522j:plain

乾通りから右折、西桔橋を渡って、石垣を眺めながら、東御苑へ。

f:id:muranaga:20191130103932j:plainf:id:muranaga:20191130104019j:plain
西桔橋より:蓮池濠と乾濠

f:id:muranaga:20191130104059j:plainf:id:muranaga:20191130104114j:plain
石垣

広大な芝生をぐるっと回って、大嘗宮参観ルートに合流する。ここからは初詣での明治神宮並みの混雑で、ときどき立ち止まらされる。海外からの参観者も多い。ゆっくりと列は前に進み、何とか大嘗宮の前へ。普段は広大な芝生の中に、これだけの建物が出現していることにびっくりするし、それが間もなく取り壊されてしまうことも残念な気がする。

f:id:muranaga:20191130104955j:plainf:id:muranaga:20191130110241j:plain

f:id:muranaga:20191130110805j:plain
大嘗宮

f:id:muranaga:20191130111103j:plainf:id:muranaga:20191130111112j:plain

f:id:muranaga:20191130111218j:plainf:id:muranaga:20191130111159j:plain

f:id:muranaga:20191130111426j:plainf:id:muranaga:20191130111526j:plain

参観を終えた後は、北桔橋門を出て、北の丸公園の一角にある東京国立近代美術館工芸館へ向かう

f:id:muranaga:20191130112103j:plainf:id:muranaga:20191130112114j:plain
北桔橋門より:平川濠と乾濠

muranaga.hatenablog.com

オランジュリー美術館:珠玉のギヨーム・コレクション「ルノワールとパリに恋した12人の画家たち」展(横浜美術館)

会社休日は雨。運転免許証の更新処理を終え、一度行ってみたかった「果実園リーベル」 横浜ランドマークプラザ店にてランチ。たくさんフルーツが添えられたプレートと、ミックスジュースを楽しむ。

f:id:muranaga:20191122133501j:plainf:id:muranaga:20191122133516j:plain
果実園リーベルにて

ランチのあとは横浜美術館「オランジュリー美術館コレクション ルノワールとパリに恋した12人の画家たち」展へ向かう。

f:id:muranaga:20191122142219j:plainf:id:muranaga:20191122142432j:plain
横浜美術館

f:id:muranaga:20191122142622j:plain
ルノワールとパリに恋した12人の画家たち」展

オルセー美術館が駅舎をベースに作られたのに対し、オランジュリー美術館はオレンジの温室をベースに作られており、オルセーを補足するような作品群が所蔵されている。今回の展覧会では、20世紀初めの画商ポール・ギヨームとドメニカ夫人による「ジャン・ヴァルテル&ポール・ギヨーム コレクション」が来日しており、印象派を中心とした 70点もの作品を堪能することができる。ポール・ギヨームは自動車修理工だったらしいが、アフリカ美術にめざめ、それが当時のフランスで人気を博したことにより、時代の寵児となり画商へ転じたらしい。モディリアーニやスーティンといった画家を支援している。自らも作品を収集して私邸を美術館にするつもりだったが、42歳という若さで亡くなった。その後、ドメニカ夫人(かなりスキャンダラスな女性である)がそのコレクションに手を加え、彼女の2番目の夫となったジャン・ヴァルテルと、ポール・ギヨームの名を介したコレクションとして、フランス国家に譲渡され、オランジュリー美術館所蔵となった。

artexhibition.jp

今回、そのコレクションのうち半数近くが来日しており、印象派、ポスト印象派、エコール・ド・パリ、フォーヴィズムを代表する画家ごとに、作品が並べられている。ルノアールだけではない、モネ、シスレーセザンヌ、ルソー、ユトリロピカソマティスローランサンモディリアーニ、ドンゲン、ドラン、スーティンといったバラエティー豊かな名作を楽しむことができる。

artexhibition.jp

www.musee-orangerie.fr

ルノワールの鮮やかな色使いと柔らかな筆致に改めて、その絵の美しさを感じる。図録では《ピアノを弾く少女たち》と同じテーマで描かれた、オルセー所蔵の作品が比べられるようになっている。

f:id:muranaga:20191122172258j:plain
ルノワール《ピアノを弾く少女たち》

アンリ・ルソーの代表作《婚礼》や《ジュニエ爺さんの二輪馬車》も来ている。個人的には、セザンヌ静物画やユトリロの白い建物の絵に惹かれた。近代絵画の父と呼ばれるセザンヌの真価を理解できている訳ではないが、《りんごとビスケット》は、黄色と赤で鮮やかに描かれたりんごと、ビスケットの乗った青い皿の配置、壁紙の花柄などのバランスが絶妙である。

f:id:muranaga:20191122172427j:plain
セザンヌ《りんごとビスケット》

ユトリロの「白の時代」に描かれた建物は、哀愁を帯びている。

f:id:muranaga:20191122172622j:plain
ユトリロ《サン=ピエール教会》

f:id:muranaga:20191122172642j:plain
ユトリロ《クリニャンクールの教会》

今回の展覧会で、思わぬ収穫があったのは、ミュージアムショップで、昔の展覧会の図録が安く販売されていたことである。2008年の「セザンヌ主義」展図録が 980円はお買い得、というので、さっそく入手した。セザンヌの作品約40点と、その影響を受けた象徴主義フォーヴィズムキュビズム、そして日本の画家たちの作品 100点が収録されており、画集としても、またセザンヌに対する理解を深める読み物としても、楽しむことができた。ただしセザンヌ自身の絵は多くはない。「もっとセザンヌのマスターピースがたくさんあったらよかったのに」と思うが、2008年当時、セザンヌの絵を借りるのは高額に過ぎたのかもしれない。

f:id:muranaga:20191122172023j:plain
セザンヌ主義」展 図録 《青い衣装のセザンヌ夫人》

www.museumshop-yokohama.jp

muranaga.hatenablog.com

muranaga.hatenablog.com

4年半で 30,000km を走破、レヴォーグのメーター表示解説

わがレヴォーグが、3万キロを走破した。2015年3月にわが家にやって来てから、4年半あまり。2度目の車検を受ける前に達成した。もともとゴルフに行くのが主な用途だが、2年ほど前から高齢の両親を訪ねる回数が多くなり、以前のレガシィに比べると、走行距離は伸びている。この 3万キロも、ちょうど両親を訪ねる途中、関越に向かう谷原の交差点の辺りで達成した。

f:id:muranaga:20191116135218j:plain
レヴォーグのコンビネーション・メーター

これは交差点でアイドリング・ストップをしている時の表示である。一番上の-方向の黄色いゲージは、平均燃費より多くガソリンを消費する状態であることを示している(平均燃費よりよい時は、右側の+方向で緑の表示となる)。因みに、平均燃費は 11-12km/l(高速道路のみだと 13-14km/l、一般道中心だと 10km/l)というところだろうか。その下は、最後に給油した際にトリップメーターをリセットしてから、アイドリング・ストップした時間(19分47秒)と、それによって節約できたであろうガソリンの量(367ml)を示している。走行中は同じ場所に、エンジンを始動してからの走行時間が表示されるようになっている。

真ん中にあるのは、アイサイトの設定表示である。アイサイトを一般道で使うことは推奨されていないが、渋滞にハマった時に前の車に追随するのが便利なので、僕は一般道でもアイサイトを利用することがある。全体の車の流れより速めの速度に設定しておくことで、前車にそのまま追随していく。前の車が止まればこちらも止まる。前の車との距離は3段階あるうちの真ん中に設定してある。左にある表示は、停車しているのでアイサイト機能が一時ホールドしていることを示す。ここからアクセルを踏むと、アイサイトの追随機能が再開する。右は車線認識状態を示す。この時点では車線は認識できておらず、車線を認識するとグリーンに変わる。

一番下はギアが D(ドライブ)に入っていること、その横の I の字は Intelligent Mode でエコ運転モードであることを示す。きびきびしたスポーツ・モードの設定もできるが、僕の場合、使う必要性はほとんど感じない。

トリップ・メーターは2つ設定できて、僕は B というトリップ・メーターで最後に給油してからの距離を示している。そして一番下がオド・メーター。総走行距離 30,000km 達成!である。

muranaga.hatenablog.com

muranaga.hatenablog.com