Muranaga's View

読書、美術鑑賞、ときにビジネスの日々

仏像を模造・修復する学生たちを描く『東京藝大 仏さま研究室』

仏像の模造・修復の世界を描いた小説、樹原アンミツ『東京藝大 仏さま研究室』を読む。ちょうどオリジナルに忠実な模造というプロセスを通して、正倉院の宝物が作られた当時の卓越した技術を研究し、後世に伝えていく「再現模造」の展覧会を観たばかりであり、とても興味深く読んだ。

muranaga.hatenablog.com

「仏さま研究室」は通称で、正式名は「東京藝術大学大学院美術研究科・文化財保存学専攻 保存修復彫刻研究室」。仏像の修理が学べる国内唯一の大学組織である。この研究室に学ぶ修士2年の学生は、修了制作としてまる1年かけて、国宝級の仏像の模刻を行う。模刻とは、仏像が作られた当時と同じ技術で、できるだけ同じ素材で、仏像を制作・再現する。写真を撮るだけではなく、時に X線撮影や 3次元計測といった手法を使って、仏像の内部の構造も明らかにしていく。

4人の修士学生たちの青春群像小説だが、それぞれの物語を通して、仏像文化の歴史、仏像を模刻する意味や意義、技法を知ることができる。そのうえ彫像のための木材調達、仏像を模刻することに対する檀家の抵抗など、模刻研究の難しさもわかる。彫像だけではなく乾漆像における漆の技法などにも言及しており、興味深い。

研究室を率いる教授によると「修了制作は早く正確に作ることが目標ではない。美術史に残る仏像を自分の手で彫ってみることで、仏師がなにを思い、どこを工夫したのか、どこに悩んだのかを追体験する … いわば一緒に悩むことが大切」なのだと言う。

学生に対して的確なアドバイスをし、窮地に陥っている時には自ら手を貸してリカバリーしてみせる魅力的な教授。このモデルは、おそらく彫刻家の籔内佐斗司公式サイト)であろう。奈良県のキャラクター「せんとくん」の生みの親でもある。

数年前、この「仏さま研究室」の学生の模刻が、発表パネルとともに三井記念美術館で展示されていたことを思い出した。2018年9月開催の特別展「仏像の姿 - 仏師がアーティストになる瞬間」であったと思う。「籔内佐斗司教授との共同企画」であったようだ。当時は模刻の意味を理解せずに、「こんなに精巧な仏像を彫る技術を持った学生がいるんだ、さすが藝大!」と眺めていた記憶がある。模刻という研究手法を通して、当時の仏像技術について新たなことがわかり、その手法・文化を後世に伝えていくことにつながる。

www.museum.or.jp bijutsutecho.com

東京藝大の「スーパークローン文化財」プロジェクトは、模刻・模造がさらに発展したものである。伝統的な模写・模造の技術と、最新のデジタル技術を組み合わせることによって、文化財の精巧な複製を作り上げ、文化遺産を後世に伝承していくプロジェクトである。

muranaga.hatenablog.com

最後に、藝大の学生たちの面白過ぎる生態を描いた本を紹介しておく。音楽(音校)と美術(美校)とで対照的とは聞いていたけど、それに留まらない。全14学科の、さまざまな藝大生へのインタビュー。自由過ぎる。

久しぶりにピアノ・リサイタルを楽しむ:福間洸太朗「オール・ショパン」(神奈川県立音楽堂)

日曜日に受けたワクチン接種の副反応がまだ残る水曜日。午後半休を貰って、神奈川県立音楽堂で開催のピアノ・リサイタルに出かける。映画『蜜蜂と遠雷』で高島明石役のピアノ演奏を行った福間洸太朗による「オール・ショパン」。平日昼間の公演にも関わらず女性客・シニア客を中心に多くの観客が訪れていた。

muranaga.hatenablog.com

f:id:muranaga:20220302143020j:plain

f:id:muranaga:20220302132331j:plain

プログラムは次の通り:

  • ワルツ 第1番「華麗なる大円舞曲」 op.18
  • ノクターン 第8番 op.27-2
  • スケルツォ 第1番 op.20
  • ピアノ協奏曲 第2番より 第2楽章 ラルゲット(ピアノ独奏版:ライネッケ編曲)
  • 幻想曲 op.49
    • 休憩
  • ノクターン 第2番 op.9-2
  • ポロネーズ 第6番「英雄」op.53
  • ピアノ・ソナタ 第2番「葬送」 op.35

ピアノの前に座るなり、すっと弾き始めた馴染み深いワルツ「華麗なる大円舞曲」の後、福間洸太朗さん自らがマイクを持って、今日のプログラムを紹介した(「大円舞曲」の演奏の最中、高周波の音が気になったが、ワイヤレスマイクのスイッチが入っていたのではないだろうか):

昨年のショパン国際ピアノコンクールの配信を聴き、若きピアニストたちの素晴らしい演奏に感動した。それに対抗して、このプログラムにした。…という訳ではない(笑)。39歳になった。ショパンの亡くなった歳である。高校を卒業して 19歳で留学した時に「音は出せるけど解釈はまだまだ」と言われて悔しい思いをした。そのピアノ・ソナタ「葬送」を、ショパンと同じ数だけ歳を重ねた自分の解釈で弾きたい。

muranaga.hatenablog.com

ノクターンからスケルツォへは間を置かず移行する。ミスタッチがなく滑らかで耳心地のいいショパンの演奏である。ピアノ協奏曲第2番のピアノ独奏版より、第2楽章のラルゲットは、オーケストラ版とはまた違った味わいで興味深かった。

休憩後の後半のプログラムは、誰もが知るショパンの名曲集。もっとも有名なノクターン op.9-2 の優しいメロディから、そのまま壮大できらびやかな「英雄」ポロネーズに移行する。ゆったりとしたノクターンから、勇壮な「英雄」へ。美しい和音と目まぐるしい跳躍によって作られる華やかなメロディが展開する。そして福間さんが最後の演目である「葬送」ソナタを弾き上げると、万雷の拍手であった。端正なショパン。そんな印象の演奏であった。

アンコールは左手だけで演奏したショパン風のノクターン。左手だけで主旋律と伴奏を弾き分け、ペダリングで音色をコントロールする。素晴らしいテクニックである。「誰の曲だろう?」と思ったら、福間さんから紹介があった:

スクリャービンの左手のためのノクターン。作品番号 op.9-2 がショパンノクターン第2番と同じ、というつながりもあって演奏した(笑)。今年はスクリャービンの生誕150年にあたり、来年は一つ年下のラフマニノフの生誕150年になる。今、ロシアは戦争を起こしているが、ロシアの芸術家たちは戦争を望んではいなかっただろう。これからもスクリャービンラフマニノフを弾いていくつもりである(拍手)。

アンコールの2曲目は、今日どうしても弾きたかった曲。コロナ禍でオンライン配信をする際に、レアなピアノ曲を取り上げた。その第1回に演奏した曲を作ったのが、実はウクライナ人であった。当時取り上げたのはたまたまで偶然ではあるが、ウクライナの平和を祈り、ウクライナの人にエールを送るために、最後にこの曲を演奏する。レヴィツキの「魅惑の妖精(The Enchanted Nimph)」。


www.youtube.com


www.youtube.com

福間洸太朗さん自身が、リサイタル後にツイートされていた:

楽しい午後のひと時を、美しいピアノ曲を聴いて過ごせたのは至福であった。こういう時間を増やしていきたいと、改めて思った。

「華麗なる大円舞曲」やノクターン op.9-2 などは、高校生の頃に、たどたどしくも何とか最後まで弾き通していた曲である。基礎練習が嫌いなので上達することもなく、ポロネーズスケルツォエチュードに行けないまま、何となくピアノを弾くのをやめてしまった…。あれから40年以上の時間が経っている。あぁ、またピアノを弾いてみようかなぁ…。

神奈川県立音楽堂は「木のホール」で、音響もよかったと思う。小川格『日本の近代建築ベスト50』でも紹介されているモダニズム建築である。日本人として初めてル・コルビュジエに弟子入りした前川國男による設計。

コンサートホールの後部座席が上がっている傾斜をそのまま天井にしているため、中庭に向かって大きな窓が開いた明るいロビー。(小川格『日本の近代建築ベスト50』(P.56)

f:id:muranaga:20220302131617j:plain
神奈川県立音楽堂

「接種券なし予約」で3回目のワクチンを接種、副反応は2回目より強かった

2022年2月21日時点での横浜市の3回目のワクチン接種率は 7% と、全国の政令指定都市の中でも最下位。3月1日になっても 11.8% と最下位に留まっている。2月25日に発送されたと思われる 3回目のワクチン接種券が、僕のところに届いたのは、結局のところ 3月1日であった。

news.yahoo.co.jp

接種券送付と並行する形で、2月24日に接種券なしでも大規模接種会場にてワクチンを接種できる予約システムが稼働したので、早速ここにアクセス。2月27日、日曜日の夜19時にワールドポーターズで3回目のワクチン接種を、接種券なしで済ませることができた。

f:id:muranaga:20220227192723j:plain

1回目 ファイザー2回目 ファイザー、3回目 モデルナの交互接種。副反応は2回目よりキツく、翌月曜日の朝、接種後12時間から悪寒が始まり、それに伴い体温は38度まで上がった。その後 4-5時間おきに解熱剤を飲んだが、ほぼまる1日発熱は続き、平熱に戻ったのは火曜日の午前であった。

接種翌日の月曜日を休みにしておいて正解。とは言え、どうしても出席しなければならないオンライン会議に3時間ほど出席したけれども。

平熱に戻った火曜日、3月1日から通常勤務に戻っている。平熱になったものの、まだ接種した左腕の脇の下、腋窩リンパ節が結構痛んでいる。これは1回目と 2回目の接種ではなかった新しい副反応である。

muranaga.hatenablog.com muranaga.hatenablog.com

日曜日の夜でもあり、接種の前に、みなとみらいのイタリアンで食事、美しい夜景の写真が撮れたのは「怪我の功名」と言えるだろうか。

f:id:muranaga:20220227193158j:plain

f:id:muranaga:20220227193104j:plain

f:id:muranaga:20220227182911j:plain

f:id:muranaga:20220227172437j:plainf:id:muranaga:20220227174208j:plain
f:id:muranaga:20220227175819j:plainf:id:muranaga:20220227172226j:plain

www.giraud.co.jp

たまたまだが、ガンダム関係のイベントも開催されていた。

f:id:muranaga:20220302160408j:plainf:id:muranaga:20220227170343j:plain
f:id:muranaga:20220227170519j:plainf:id:muranaga:20220227170532j:plain

www.gundam.info

「フェルメールと17世紀オランダ絵画展」で修復された《窓辺で手紙を読む女》を観る(東京都美術館)

印象派はもちろんだが、それよりも前の時代のオランダ絵画が好きである。そんな僕にとって、東京都美術館で開催されている「ドレスデン国立古典絵画館所蔵 フェルメールと17世紀オランダ絵画展」は、見逃せない展覧会だ。しかも修復されたばかりのフェルメールの《窓辺で手紙を読む女》を観ることができる。

ドレスデン国立古典絵画館は、ザクセン選帝侯アウグスト2世および3世のコレクションがベースとなっている。3,000点以上ある絵画のうち、400点がオランダ人画家による作品だと言う。今回の展覧会では、フェルメールレンブラントライスダールといったオランダ人画家たちの作品が、肖像画・風俗画・静物画・風景画とバランスよく構成されている。著名な絵画の複製版画も数多く展示されている。

f:id:muranaga:20220223155144j:plain

当時のオランダ市民の様子を描いた風俗画も興味深いが、僕が好きなのは風景画である。実はフェルメールの作品の中でも《デルフトの眺望》が一番好きだったりする。

f:id:muranaga:20220223155454j:plain
フェルメール《デルフトの眺望》

もちろんフェルメールの風俗画も好きだ。室内にいる人物に外から差し込む光が当たり、静かな空間が広がる。精緻な筆致で室内が描かれ、そこにいる人物の物語に思いを馳せる。今回の展覧会の目玉は、何と言っても修復された《窓辺で手紙を読む女》である。今まで白い壁だったら女性の背景にキューピッドを描いた画中画が現れたことである。

f:id:muranaga:20220223180653j:plain
フェルメール《窓辺で手紙を読む女》(修復前、修復後)

展覧会のチラシも、表紙を開くと修復後の絵が現れるように工夫されている。

f:id:muranaga:20220223104751j:plainf:id:muranaga:20220223104811j:plain
フェルメール《窓辺で手紙を読む女》(修復前、修復後)


www.youtube.com

1979年の X線検査により、背景にキューピッドが隠れていることはわかっていた。それはフェルメール自身が塗りつぶしたものと考えられてきたが、2017年の調査で別の画家によって塗りつぶされたものだと判明、オリジナルに戻すという原則に基づき、今回の修復に至ったものである。修復前と比べて彩色もより鮮やかなものになっている。

余白の美というのだろうか、修復前は手紙の内容についてさまざまな想像を巡らせることができたが、修復後は手紙は何かを明らかにするようなものであったという印象を受ける。

この絵はレンブラント作であるとして、ドレスデン国立古典絵画館に所蔵されたらしい。レンブラント作に見せるべく、キューピッドは塗りつぶされたのであろうか?

f:id:muranaga:20220223155742j:plain

f:id:muranaga:20220223155930j:plain

フェルメールはつい先日《信仰の寓意》を「メトロポリタン美術館展」で観たばかり。コロナ禍の日本にいながらにして、フェルメールの実物の絵を鑑賞できるのはありがたいことである。

f:id:muranaga:20220225104513j:plain
フェルメール《信仰の寓意》

muranaga.hatenablog.com

35点とも37点とも伝えられるフェルメールの全作品を紹介したムック本として、『フェルメール 生涯と全作品』はポストカード 5枚の付録がついて、お手頃である。

巨匠たちの作品を時代順に辿る「メトロポリタン美術館展 西洋絵画の500年」(国立新美術館)

国立新美術館にて始まった「メトロポリタン美術館展 西洋絵画の500年」。3連休の中日、昼 12:30 のチケットが予約できた。東京ミッドタウンHARBS で早めのランチをとって、そのあと国立新美術館を訪れた。

f:id:muranaga:20220212122217j:plain

f:id:muranaga:20220212122251j:plain

met.exhn.jp

メトロポリタン美術館に行ったのは 20年以上も前になるだろうか?情けないことに「フェルメールを見ることができた」くらいの記憶しか残っていない。

今回来日しているのはヨーロッパ絵画部門所蔵の 65点であり、うち 46点は日本初公開である。巨匠たちの作品が時代順に並べられている。15-16世紀のルネッサンスにおける宗教画・神話画に始まり、17-18世紀のバロック美術・ロココ様式の絵画、19世紀のフランス革命期の印象派・ポスト印象派まで、西洋絵画の歴史を辿っていくことになる。

f:id:muranaga:20220212145242j:plain

個人的な好みでピックアップすると、以下のようになるだろうか:

クラーナハ《パリスの審判》、ティツィアーノ《ヴィーナスとアドニス》、ルーベンス《聖家族と聖フランチェスコ、聖アンナ、幼い洗礼者聖ヨハネ》、ベラスケスと工房《オリバーレス伯侯爵ガスパール・デ・グスマン》、カラヴァッジョ《音楽家たち》、ライスダール穀物畑》、フェルメール《信仰の寓意》、レンブラント《フローラ》、ヴィレール《マリー・ジョゼフィーヌ・シャルロット・デュ・ヴァル・ドーニュ》、ターナーヴェネツィアサンタ・マリア・デッラ・サルーテ聖堂の前廊から望む》、クールベ《漁船》、コロー《遠くに塔のある川の風景》、ルノワールヒナギクを持つ少女》、ドガ《踊り子たち、ピンクと緑》、ゴッホ《花咲く果樹園》、セザンヌ《リンゴと洋ナシのある静物》、シスレーヴィルヌーヴ=ラ=ガレンヌの橋》、モネ《睡蓮》…。

f:id:muranaga:20220225104513j:plain
フェルメール《信仰の寓意》

記憶を定着させるためにも、図録を購入、解説を読みながら見返している。

f:id:muranaga:20220212145205j:plain

東京ミッドタウンの開店は 11時。少し早く着いたので、フジフィルムスクエアの「麻布未来写真館」のパネル展示を眺める。「麻布未来写真館」は再開発が進む麻布のうつり変わりを写真で残していく港区の事業とのこと。中高と多感な時期を元麻布にある動物園のような男子校で過ごしたので、思わずパネル展に立ち寄ってしまった。残念ながら学校の写真は展示されていなかったが、懐かしい地名の場所の今昔写真がちらほら。

f:id:muranaga:20220212110701j:plain

ランチをとった HARBS はお洒落な雰囲気のカフェ。いい意味でコメダ珈琲店のような名古屋の喫茶店文化を残しているお店だと思う。ミルクレープのファンでリピーターになっています。

f:id:muranaga:20220212111916j:plainf:id:muranaga:20220212113751j:plain

特別展「よみがえる正倉院宝物―再現模造にみる天平の技―」(サントリー美術館)

「模造品」という言葉からは「偽物」とか「本物ではない」と言ったあまりよくないイメージがある。そこで文化財の保存・継承のために作られる複製については「再現模造」という言葉が用いられている。材料・構造・技術において、オリジナルに忠実な模造というプロセスを通して、宝物が作られた時の卓越した技術を研究し、後世に伝えていく。

f:id:muranaga:20220205141803j:plain

f:id:muranaga:20220205141527j:plain

サントリー美術館で開かれている特別展「よみがえる正倉院宝物―再現模造にみる天平の技―」は、奈良・正倉院の宝物の再現模造を集めた展覧会である。美しく心惹かれる逸品がたくさん集められている。オリジナルは滅多に観ることができないし、色も褪せ、劣化が進んでいることだろう。模造により、1200年前当時の美しい姿が再現されており、その魅力がビビッドに伝わってくる。

www.suntory.co.jp

歴史の教科書にも出てくる「螺鈿紫檀五絃琵琶」(らでんしたんのごげんびわ)は、8年かけて再現模造が作られた。玳瑁(たいまい)と夜光貝螺鈿細工が美しい。2019年にトーハクで開催された特別展「正倉院の世界 皇室がまもり伝えた美」でも展示されていたので、再会したことになる。丸い胴の琵琶「螺鈿紫檀阮咸」(らでんしたんのげんかん)と共に、当時の写真を再掲しておく。

f:id:muranaga:20191026110555j:plain

f:id:muranaga:20191026110519j:plain

muranaga.hatenablog.com

楽器だけではない。伎楽の面、仏具、染織、調度品、刀や武具、筆墨など100点を超える品々が集められている。

図録も must buy だ。数々の美しい宝物模造の写真と解説の他、模造の製作ノートが記されており、模造の製作者たちによって材料調達や技法研究に関わる苦労が語られている。今の日本では入手困難な材料も多い。構造・技術については、作ってみて初めてわかる。だかこそ模造というプロセスを通して、研究が進むということなのだろう。

今回の展覧会の様子がわかる予告編映像や、正倉院事務所長・西川明彦氏による講演会「正倉院の再現模造の魅力」の映像を掲載しておく:


www.youtube.com


www.youtube.com


www.youtube.com


www.youtube.com

40年近く使ったサンスイのアンプ AU-D607G Extra から、JVCケンウッドのミニコンポ Victor EX-D6 へ

40年ほど前、大学生協のオーディオフェアで買ったサンスイのアンプ AU-D607G Extra(1983年発売)のノイズが目立つようになり、とうとう右チャネルの音が聞こえなくなってしまった。そんなに音にこだわりはないし、ましてや聴き分けられる耳を持っていないので、スピーカー一体型のミニコンポで、音がいいというものをいくつか探してみた。

f:id:muranaga:20211221084020j:plain
サンスイ AU-D607G Extra

ソニーパナソニックなど定番のメーカーのサイトを探してみる。そんな中、デザイン面で気になったのはヤマハの TSX-B237。ところがどのオンラインサイトでも在庫切れだし、ヤマハのサイトにも「生産完了品」と表記されている。コロナ禍および世界的な半導体不足により、マレーシア工場での生産再開の見込みが立っていないとのこと。残念!

f:id:muranaga:20211221084133j:plain
Victor EX-D6

各種評価レポートやユーザ・レビューを参考にしつつ、最後に選んだのは JVC ケンウッドが Victor ブランドで販売している EX-D6。ウッドコーンのスピーカーが売りである。天板にはビクターの「犬のマーク」がプリントされている。

f:id:muranaga:20211221083422j:plain
Victor EX-D6

先日買ったシベリウスの交響曲全集を早速聴いている。自分への誕生日プレゼント、還暦祝いにちょうどよいものになった。

muranaga.hatenablog.com www.phileweb.com av.watch.impress.co.jp