Muranaga's View

読書、美術鑑賞、ときにビジネスの日々

「旧派」の日本画を見る:「生誕150年 池上秀畝―高精細画人―」(練馬区立美術館)

老親を見舞った帰りに、練馬区立美術館で開催されている展覧会「生誕150年 池上秀畝―高精細画人―」を見る。池上秀畝(しゅうほ)という画家の名前は初めて聞くが、高精細画人という副題に惹かれたのである。

展覧会のサイト(チラシ)から概要を引用する:

池上秀畝(1874–1944)は、長野県上伊那郡高遠町(現在の伊那市)に生まれ、明治22年(1889)、本格的に絵を学ぶため上京。当時まだ無名だった荒木寛畝の最初の門人・内弟子となります。大正5年(1916)から3年連続で文展特選を受賞。また、帝展で無鑑査、審査員を務めるなど官展内の旧派を代表する画家として活躍しました。

同じく長野県出身で同い年の菱田春草(1874-1911)らが牽引した「新派」の日本画に比べ、秀畝らの「旧派」と呼ばれる作品は近年展覧会等で取り上げられることは少なく、その知名度は限られたものに過ぎませんでした。しかし、伝統に基づく旧派の画家たちは、会場芸術として当時の展覧会で評価されたことのみならず、屏風や建具に描かれた作品は屋敷や御殿を飾る装飾美術としても認められていました。特に秀畝は徹底した写生に基づく描写に、新派の画家たちが取り組んだ空気感の表現なども取り入れ、伝統に固執しない日本画表現を見せています。

本展は生誕150年にあたり、秀畝の人生と代表作をたどり、画歴の検証を行うと共に、あらたなる視点で「旧派」と呼ばれた画家にスポットを当てる展覧会です。


www.youtube.com

今回の展覧会が開催されている練馬区立美術館と長野県立美術館の学芸員が、池上秀畝と、その数々の作品を紹介している。

  • 東京画壇の中では「旧派」に位置づけられる荒木寛畝の弟子
  • 文展・帝展といった官展に毎回 2点出品して、3年連続で受賞している

ポスターやチラシに採用されているこの絵、《桃に青鸞図》はクジャクではなく青鸞(セイラン、鳳凰のモデルと言われている)を描いている。この絵だけでなく、多くの鳥を高細密に描いている。その写実性はなかなか凄い。

洋画と対比する中で日本画という概念が生まれた。『日本美術史』などの概説書で、近代日本画の歴史が語られる時には、フェロノサや岡倉天心をルーツとし、国際的に通用する日本画を求めて、朦朧体をはじめとする新しい試みを続けた「新派」が主に取り上げられるため、保守的な「旧派」の画家たちはあまり知られていない。この展覧会では、池上秀畝と同い年の新派のリーダー、菱田春草の絵と並べることで、その比較を行っている。

この展覧会を機に、日本画の「旧派」について少し学んだ。

古田亮『日本画とは何だったのか』は、新派・旧派を対比させつつ、近代日本画の変容の通史を描く、とても面白い近代日本画史論である。地方で受け入れられていた「旧派」の画家の一人として、池上秀畝が言及されている。

また草薙奈津子『日本画の歴史 近代篇』では、「忘れられた明治の日本画家たち」の一人として、池上秀畝の師匠である荒木寛畝(かんぽ)が「旧派」の重鎮(文展の審査員)として紹介されている。一時、洋画に転向して高橋由一に学んだ後、再び日本画に戻った画家である。東京美術学校岡倉天心が追われた折に、連袂辞職した‿橋本雅邦の後任として、教授となっている。

特別展「花・flower・華 2024 ―奥村土牛の桜・福田平八郎の牡丹・梅原龍三郎のばら―」(山種美術館)

山種美術館で開催されている特別展「花・flower・華 2024 ―奥村土牛の桜・福田平八郎の牡丹・梅原龍三郎のばら―」に出かける。

奥村土牛《醍醐》昭和47年

展覧会の概要を Web サイトから引用する:

木々が芽吹き、色とりどりの花が咲き誇る春。当館では、明るい陽光が降り注ぐ春爛漫の季節にふさわしく、花の名品を一堂に展示する展覧会を開催します。

四季折々に咲きこぼれる花々は、古くから日本人の心を魅了し、愛されてきました。画家たちにとっても花は魅力的なモティーフであり、現在にいたるまで、それぞれの個性が発揮された傑作が数多く生まれています。

奥村土牛《醍醐》は、樹齢約170年といわれる京都・総本山醍醐寺の名木「太閤しだれ桜」をモデルとした作品で、絵具を何層にも塗り重ねることで生まれた柔らかな色合いは、春の暖かい陽気を感じさせます。福田平八郎《牡丹》は、裏彩色を駆使し、牡丹の姿を細密に描き出しながら、どこか妖しげな美しさをまとっています。田能村直入《百花》は、季節の花々を味わうことができる画巻で、四季の草花100種を、まるで植物図鑑のように繊細に表しています。

また、本展では日本画とともに、梅原龍三郎《薔薇と蜜柑》や中川一政《薔薇》など、洋画の作品も併せてご紹介します。日本画だけでなく洋画が加わることで、より一層バラエティに富んだ花の表情をお楽しみいただきながら、華麗なる花の世界をご堪能ください。

ちょっと早いお花見である。

sfumart.com

「マティス 自由なフォルム」展(国立新美術館)

国立新美術館で開催されている展覧会「マティス 自由なフォルム」に出かける。

フォービズムで有名な20世紀の巨匠マティスは、後半生をフランスのニースで過ごした。今回の展覧会には、ニース市美術館のマティスのコレクションが出品されている。

matisse2024.jp

Web サイトから展覧会のみどころを引用する:

マティスが晩年、精力的に取り組んだ切り紙絵に焦点を当てた展覧会は日本初。マティスが長い芸術家人生で最後に到達した記念碑的な表現に迫ります。

マティスがその60年以上におよぶ創造の歩みにおいて、熟慮と試行を重ねた末に到達したのは、アシスタントに色を塗ってもらった紙をハサミで切り抜き、それらを組み合わせて活き活きとした構図に仕立てあげる切り紙絵でした。色紙をハサミで切り取ることで色彩表現とデッサンを同時に行うことができたのです。筆とカンヴァスの代わりにこの「ハサミでデッサンする」手法で、自由自在に色とかたちを生み出し、そのキャリアの絶頂期を迎えたのです。

ニース市マティス美術館のメインホールで来場者を迎える切り紙絵の大作《花と果実》が、修復を経て、初来日している。その大きさは 410cm x 870cm。5枚のキャンバスがつながって構成されている。4枚の花びら、ないしは 3つの果実による形態が基本単位となり、それぞれが反復されて画面が作られている。

マティス《花と果実》1952-53年

展覧会のもう一つの目玉は、ニース郊外のヴァンスに建つロザリオ礼拝堂の再現展示である。ロザリオ礼拝堂は、最晩年のマティスが切り紙絵を応用し、建築の室内装飾や司祭服をデザインした、マティス芸術の集大成である。展覧会では、この礼拝堂で過ごす一日を体感できる空間が再現されている。

晩年のマティスは、切り紙絵の手法をさまざまな分野に応用、タペストリーや舞台装置などを手がけていたが、人生の総決算となるような仕事としてやりたかったのが建築分野での制作だった。

今回の展覧会のガイドブックが出ている。

国立新美術館の前には《禁断の果実》というインスタレーションがある。

bijutsutecho.com

「印象派 モネからアメリカへ」展(東京都美術館)

東京都美術館で開催されている「印象派 モネからアメリカへ」展は、マサチューセッツ州第2の都市ウスターにある美術館所蔵の展覧会である。

worcester2024.jp

Web サイトから概要を引用する:

第1回印象派展から150周年を迎える2024年、印象派がヨーロッパやアメリカへもたらした衝撃と影響をたどる展覧会を開催します。 19世紀後半、大都市パリには国外からも多くの画家が集いました。パリで印象派に触れ、学んだ画家たちは、新しい絵画の表現手法を自国へ持ち帰ります。 本展は、西洋美術の伝統を覆した印象派の革新性とその広がり、とりわけアメリカ各地で展開した印象派の諸相に注目します。

 アメリカ・ボストン近郊に位置するウスター美術館は、1898年の開館当初から印象派の作品を積極的に収集してきました。このたび、ほとんどが初来日となる同館の印象派コレクションを中心に、日本でもよく知られるモネ、ルノワールなどフランスの印象派にくわえ、ドイツや北欧の作家、国際的に活動したサージェント、さらにはアメリカの印象派を代表するハッサムらの作品が一堂に会します。これまで日本で紹介される機会の少なかった、知られざるアメリ印象派の魅力に触れていただく貴重な機会となります。

1898年の設立当時に集めた同時代のフランスの印象派の作品をはじめ、フランスから帰国したアメリカ人の印象派の画家たちの絵が並ぶ。後者は正直、初めて知る画家たちばかりである。

展覧会の入口の看板は、ハッサム《花摘み、フランス式庭園にて》という作品である。チャイルド・ハッサムは、ボストンからパリに留学、その間にバルビソン派や印象派など、さまざまな近代フランス絵画を目にして、それを応用した。

アメリカの印象派たちは、母国の風景や都市を題材に選ぶようになった。

ハッサム《コロンバス大通り、雨の日》1885年

ハッサムは、ボストンで当時開発されたばかりだったサウスエンド地区のコロンバス大通り沿いの部屋に居を構え、その往来を題材にした。

グリーンウッド《リンゴ園》1903年

ウスター出身のグリーンウッドも、印象派の様式をマサチューセッツの風景に適用させた。

グリーンウッド《雪どけ》1918年

グリーンウッドは、寒色系の影と暖色系の色彩を並べることで、凍える風景の中での太陽の暖かさを伝えている。

「生誕300年記念 池大雅ー陽光の山水」展(出光美術館)

サントリー美術館のあとは、いつものように HARBS でランチ。その後、出光美術館に向かう。出光美術館では「生誕300年記念 池大雅ー陽光の山水」展が開催されている。

展示概要を Webサイト・チラシから引用する:

伊藤若冲円山応挙ら、日本美術を変革する個性的な画家たちが輩出され、百花繚乱の様相を呈した江戸時代中期の京都画壇。その中でもひときわ多くの人々に愛された画家に、池大雅(いけのたいが)(1723 - 76)がいます。幼い頃から神童としてその名を知られた大雅は、当時中国より新たに紹介された文人文化に深い憧れを抱き、かの地の絵画を典範とした作品を数多く描きました。一方で自然の光の中で描くことで培った抜群の色彩感覚と大らかな筆致、そして彼がこよなく愛した旅で得た経験によって、本場中国とは異なる、日本人の感性に合致した独自の文人画を創り上げたのです。

本展では、大雅が描いた作品の中から、山水画を中心とする代表作をピックアップして展示いたします。特に大雅が憧れた瀟湘八景、西湖といった中国の名勝と、自身がその足で訪れた日本の名所とを比較しながら、そのたぐいまれなる画業の変遷を追います。

晴れた日には戸外の白砂の上に屏風をひろげて絵筆をふるったという大雅の逸話の通り、その作品の前に立つと、きらめきに満ちた光や爽快な空気に包まれ、遠い中国の地でありながら、その風光の中に立っているかのような錯覚すら感じさせてくれます。厳選された名品を通して、「陽光の山水」と呼ぶにふさわしい大雅芸術の真骨頂を、心ゆくまでお楽しみください。

中国の山水画南宋画を見本としつつも、その画風は柔らかさを感じさせる。瀟湘八景(しょうしょうはっけい)という中国の名所を想像で描いた絵もあるが、日本の名所や四季といったモチーフを、時にほのぼのとさせてくれる人物を登場させて描いている。「陽光の中で描くことで磨かれた色彩感覚と筆致」とは、のちのフランスの印象派の考え方に通じるものがあるように感じた。

「四百年遠忌記念特別展 大名茶人 織田有楽斎」(サントリー美術館)

3連休の初日は、サントリー美術館出光美術館を訪れる。

サントリー美術館で開催されているのは「四百年遠忌記念特別展 大名茶人 織田有楽斎」である。

www.suntory.co.jp

展覧会のサイト・チラシから概要を引用する:

有楽斎(うらくさい)こと織田長益は天文16年(1547)に織田信秀の子、織田信長の弟として生まれました。武将として活躍し、晩年には京都・建仁寺塔頭「正伝院」を再興、隠棲します。正伝院内に有楽斎が建てた茶室「如庵」は国宝に指定され、現在は愛知県犬山市の有楽苑内にあり、各地に如庵の写しが造られています。正伝院は明治時代に「正伝永源院」と寺名を改め、いまに至るまで有楽斎ゆかりの貴重な文化財を伝えています。

しかし茶人・有楽斎として名高い一方、武士・長益には悲観的なイメージも伴います。天正10年(1582)に起きた本能寺の変では、二条御所に籠る長益の主君・信忠(信長の長男)が自害したにもかかわらず、長益は御所を脱出したことから、京の人々には「逃げた(男)」と揶揄されました。さらにその後、信雄(信長の次男)に仕え、徳川家康豊臣秀吉の講和を調整するなど存在感を示したものの、信雄が改易されると今度は秀吉の御伽衆に加わります。関ヶ原の戦いでは東軍として参戦し、戦後も豊臣家に仕えましたが、大坂夏の陣の前には家康の許可を得て主君から離れました。

信長、秀吉、家康の三天下人に仕えて時流を乗り切り、晩年を京で過ごした織田有楽斎の心中には、どのような思いがあったのでしょうか。本展覧会は、2021年に400年遠忌を迎えた織田有楽斎という人物を、いま一度総合的に捉えなおそうと構成したものです。

以下も Webサイトからの引用になるが、大名でもあり茶人でもあった有楽斎は、人と人の間に立って調整・調停をする能力に長けた人だったのではないかと想像される。

本能寺の変の後、長益は豊臣秀吉に仕え、摂津国島下郡味舌(現在の大阪府摂津市内)に二千石の知行を与えられました。 秀吉の没後は徳川家康との関わりを深くし、関ヶ原の戦いでは石田三成の軍勢と戦をまじえて戦功をあげ、本領を安堵されただけでなく大和国山辺郡(現在の奈良県山辺郡)に知行地を与えられました。その後、大坂城に入り淀殿の叔父として淀殿・秀頼母子を補佐しましたが、常に徳川方へ配慮し、冬の陣においては豊臣・徳川の間で和議を結ぶよう説得しました。

戦国時代から江戸時代にかけての激動の時代、長益は有能な大名としての地歩を固めていきますが、夏の陣を前に京都・二条へ移り、また建仁寺塔頭・正伝院を再興し、ここを隠棲の地とします。もともと長益は利休も一目を置く茶人であり、法躰となり有楽斎と号した後も茶の湯に執心し、高僧や、古田織部、細川三斎、伊達政宗などの武将と結びながら茶会を開いていきます。これらの活動を示す書状はいまも正伝永源院に多く残り、茶人としての姿をよく示しています。本章では、有楽斎が残したこれらの書状を用いて、茶人としての彼の姿に光を当てます。

愛知県犬山市の有楽苑に移築されている国宝の茶室「如庵」および重要文化財の「書院」の3次元計測データを、ジオラマのように立体化して表示する展示が面白かった。ソニーの「空間再現ディスプレイ」の技術である。

ゲーム機のコントローラで、さまざまな角度から茶室の様子を見ることができ、とても面白い。

www.sony.jp

川瀬巴水、吉田博、小原古邨…。好きな画家が勢揃いした「新版画の沁みる風景 ―川瀬巴水から笠松紫浪まで」展(川崎浮世絵ギャラリー)

会社帰りに寄り道して、川崎駅近くの川崎浮世絵ギャラリーで開催されている展覧会「新版画の沁みる風景 ―川瀬巴水から笠松紫浪まで」を観る。

大正から昭和にかけての「新版画」90点あまりが展示されている。大好きな川瀬巴水吉田博の風景画や、小原古邨花鳥画を、20-30cm まで顔を近づけて、じっくり観る。もともと浮世絵は手に取って楽しむものだから、それと同じ距離感で見られるのが嬉しい。

摺りの状態も素晴らしいものばかり。たとえば川瀬巴水の光と水、雪の表現を間近に眺めることができる。絵具を乗せずに版木で紙に凹凸をつけた「空摺り」による立体感も、よくわかる。

muranaga.hatenablog.com muranaga.hatenablog.com

muranaga.hatenablog.com muranaga.hatenablog.com

muranaga.hatenablog.com

最初期の高橋松亭の版画が 1909年頃。ということは、欧州ではキュビスムという実験が始まっていたころである。

その後、川瀬巴水を筆頭に、笠松紫浪、土屋光逸、石渡江逸(川瀬巴水の弟子、地元・横浜の風景版画が多い)と継承されていった日本の新版画は、絵画という芸術性というだけでなく「工芸的な側面もあるなぁ」と思う。木版画という表現法の中で、どれだけ写実性を高めるか。そしてそこに日本らしい抒情性が表現されるのか。そんなことを考えていた。

muranaga.hatenablog.com

川﨑浮世絵ギャラリー入口

それにしても、川﨑駅のすぐ近くにこんな浮世絵ギャラリーがあったとは知らなかった。このビルの高層階の飲食店には何度も行ったことがあるのに。

「斎藤文雄コレクション」と名づけられているが、もともと政治家であり浮世絵コレクターであった斎藤文雄氏が、自宅を改造して私立の美術館として開館していた。高齢のため閉館。その後、コレクションを川崎市に無償貸与することで、今の形になっているらしい。

ukiyo-e.gallery www.townnews.co.jp