Muranaga's View

読書、美術鑑賞、ときにビジネスの日々

翻訳家としての村上春樹と柴田元幸、『謎とき村上春樹』

友人に 『謎とき村上春樹』を教えてもらった返礼として、三浦雅士『村上春樹と柴田元幸のもうひとつのアメリカ』を紹介した。村上春樹の翻訳を手伝い、その後は翻訳者として盟友となった柴田元幸へのロング・インタビューがある。柴田元幸の生い立ちと村上春樹の出会い、この二人の翻訳へのこだわり、アメリカ文学を代表する作家への思いなどが存分に語られている。

村上春樹柴田元幸の翻訳については、彼らが翻訳者の立場から語る 『翻訳夜話』 『翻訳教室』がお勧め。大学の講義や翻訳家を集めたフォーラムで、翻訳に関するさまざまな質問に二人が楽しそうに答えている様子から、本当に翻訳が好きなんだなぁということが伝わってくる。

柴田元幸の大学での講義録が『翻訳教室』である。学生の訳を議論しながら修正していく中で、翻訳という作業が明らかになっていく。原文の持つ雰囲気をどのような日本語に乗せて表していくか。その選択は本当に難しそうだ。この本を精読すると、英文を読む力と日本語の文章力が上達しそうな気がする。ペーパーバックを読むときに何気なく読み飛ばしている前置詞や副詞。これらにもきちんと注意を払うことにより、原文の持つ本当の意味が理解できる。その意味を日本語としてどういう表現にしたらいいかもしっかり考えないといけない。単にストーリー展開を追うだけだった英文の読み方を、ちょっとだけ反省。ただ、相当の英語力がなければこのレベルにまでは行かないだろう、僕には無理だな、とも思う。

ある日の講義に突然村上春樹がゲストとして登場するのは羨ましい限り。自分の作品については多くを語らない村上春樹も、翻訳については忌憚なく話をしている。

その村上春樹の作品の謎を解き明かす『謎とき村上春樹』もなかなか面白い。著者の石原千秋夏目漱石の研究家でもあるが(僕の場合はむしろ受験国語の解説でお世話になったという方が正しい)、大学の講義に多くの人を呼ぶために現代文学を代表する村上春樹を取り上げたところ、毎年 500人近くの学生が集まったらしい。この本を読むと「そういう読み方があるのか」と驚かされる。その新しい解釈を確認するために、久しく読んでいなかった村上春樹の初期の頃の作品を読み直さざるを得なくなる。