Muranaga's View

読書、美術鑑賞、ときにビジネスの日々

ゴルフレッスン・メモ:アプローチ編「クラブを加速させながら打つ」「距離感の基準」「手首で高さを調整する」

アプローチにはランニング・アプローチ、ピッチ&ラン、ピッチショットの3種類がある。練習時間の少ないアベレージ・ゴルファーは、できるだけ一つのクラブ(アプローチ・ウェッジ)で、ピッチ&ランを基本に練習することを、コーチには勧められている。

ピッチ&ランでは、ボールを低く出してころがしていく。ダフったりトップしたりしないために大切なことは、スイングの途中で「緩めない」こと。常に「クラブを加速させていく」感じで打つ。

ピッチ&ランで20ヤードを打つことを考えると、たとえば10ヤードがキャリーで、10ヤードがランとなる。つまり10ヤードの位置にボールを落とす振り幅を把握し、これを距離感の基準にする。この振り幅を大きくしたり、小さくしたりして距離を調整していく。あるいは、自分がもっとも気持ちよく振れるスイング幅をもとに、距離感の基準を作るという考え方もある。

さて、障害物があり、それを越すためにボールを高く出さなければいけないときはどうするか。その場合はボールをより左に置き、手首を柔らかく使うことで、出球の高さを調整する。

このやり方は、ラフからのアプローチにも使える。ラフからはハンドファーストだとザックリしてしまう。ボールを左足寄りに置き、ボールの先にある芝を刈るつもりで、手首を柔らかく使って、ボールを上げる。

この手首を柔らかく使うのは、かなり難しい。コーチが 7I で 50 ヤード先のグリーンに乗せる方法を二つ実演した。一つはころがして距離感だけで合わせていく方法。もう一つは高く上げて止める方法。7I だとフェースを大きく開いて、柔らかく手首を使ってボールを上げる必要がある。易しいやり方は前者である。

このように低くボールを出す方がアプローチとしては易しい。にもかかわらず、米国ツアーを見ていると皆ロブショットでピンを直接狙ってくる。今田竜二も米国ツアーに参戦してロブを磨いた。それはなぜか。彼の地ではグリーンのアンギュレーションが複雑で難しいからだ。だからランを使わずに、キャリーで直接狙う。一方、日本ツアーでは低く転がすアプローチは有効だ。米国から帰国した選手が苦労したりするのは、こういったグリーンの違いも影響するのである。

アプローチにはいろいろなやり方・練習方法がある。コーチが勧める考え方に近い説明をしている本の一つが『アプローチがピタッと寄る本』である。これで基本的な理論を学び、さらには写真がたくさん載っている本や雑誌でイメージを掴もうとしている。


アプローチがピタッと寄る本 (KAWADE夢文庫) 日本一正確なアプローチ&パットの教科書―深堀・藤田・諸見里直伝アドバイス (SEIBIDO MOOK) 内藤雄士の500円で必ず上手くなるアプローチショット―ピンへの寄せ方、完全マスターしよう! (Gakken sports mook―パーゴルフレッスンブック)

ゴルフ関連 エントリ