Muranaga's View

読書、美術鑑賞、ときにビジネスの日々

左下半身主導の切り返し:バンピングによりタメを作る

トップの位置はよくなっているのに、出球が左。ということは、ダウンスイングにおいて、インサイドからアタックできていない。上半身で打ちに行っているか、右サイドに重心を残したまま振りに行っている。

…ということで、今年の冬(一応、オフシーズンのつもり)のテーマは「左下半身主導の切り返し」である。切り返しで左足を踏み込み、左サイドに乗って、左股関節上で体をターンする。切り返しの瞬間、左に腰が移動する「バンプ」「バンピング」という動作を練習している。これによりダウンスイングでは右腕が自然と下がり、アーリーリリースが抑えられ、タメができてくる。右サイドの体を開かずに、インサイドからアタックできるようになる。

バックスイングは右股関節の上に重心がある。右太ももが正面を向いたまま、くらいの気持ちでぎりぎりとコイリングしてトップまで絞り上げる。この後、下半身主導の切り返しとなる訳だが、これまでは右足で地面を蹴るイメージで行ってきた。今回、このタイミングで左足を踏み込むことで、左足に重心を移し、腰を左にスライドさせる(バンピング)動作を付け加えようとしている。

トップの位置にクラブが上がり切る前に、左足を踏み込むのが理想とされているが、なかなかそこまでは行かない。まずはいったんトップの位置を作ってから、左に移動する感覚で練習をしている。まずはハーフスイングのドリルでその感覚を掴もうとしている。

練習のときの注意点は:

  • タメを自分で作ろうとしない。タメは勝手に作られる。
    • トップの位置を深く入れ、右上半身と左下半身が引っ張り合う形で切り返す。
    • ダウンスイングで、右腕は(勝手に)下に落ちる。インサイドからクラブが遅れて出るようになる。
  • 出球は右。球にはドロー回転がかかる。左に引っかけている時は、この動きができていない。
  • 左に「乗りながら」ターンする。
  • 左に乗ってしっかり腰を回し切る。フィニッシュをしっかり取る。
    • 右に出た球をドローさせるのは腰の回転量。腕で操作しない。
  • 腕を速く振らない。
  • 「振り遅れてもいい」と思って我慢する。
  • わざとハーフトップさせるのもいい練習になる。
    • ダフるのは簡単。体の回転を止めればいい。
    • 「絶対にダフらせない」ためには、腰の回転でヘッドを走らせるしかない。
    • フェアウェイバンカーも同じ気持ちで打てばよい。

左にほんの少しスライドする分、左サイドの回転軸も飛球線方向にわずかに移動する。このため、トップの位置から眺めている時よりもボールの位置は、ダウンスイングからインパクトにかけて右に移動しているように見える。(この時、右の側屈がうまく使えて、バンプしても頭の位置が変わらなければ、ボールは静止して見えるのかもしれない。)その分、点でとらえるというよりも、線でとらえるイメージがある。「球を押し込む」というイメージが少しだけ出てきている。左(飛球線方向)に移動する分、ヘッドが今までよりも緩やかに上から入り、インパクトゾーンにおける直線部分が長くなるのかもしれない。

うまく左サイドを使えると、アイアンの当たりが分厚くなる。それと同時に方向性が少し安定してきている。インサイドからクラブが出ているためか、出球は若干右に行く。そして腰がきちんとフィニッシュまで回転すると、ドロー回転がしっかりかかる。

昨年の年末からこの切り返しの練習に取り組んでいるが、新年早々、80台前半というベストスコアが出たのも、アイアンの当たりが厚くなってきた成果かもしれない。

ゴルフ関連 エントリ