Muranaga's View

読書、美術鑑賞、ときにビジネスの日々

上手すぎる!幕末から明治の奇想絵師「河鍋暁斎 その手に描けぬものなし」展(サントリー美術館)

2月22日、「奇想の系譜展」(東京都美術館)に続いて、「河鍋暁斎 その手に描けぬものなし」展(サントリー美術館)を観た。前日の葛飾北斎に始まって、江戸時代、そして明治にかけての超個性的な絵師の作品ばかりを見て、結構「お腹いっぱい」になったというのが正直なところだ。その後、3月10日にサントリー美術館を再訪して、河鍋暁斎の前後期両方の展示を制覇した。河鍋暁斎も「奇想の絵師」の一人に数えられてよい存在だと思う。

その絵の印象は一言「上手すぎる!」幕末から明治にかけて、御用絵師であった狩野派がいなくなっていく中、その画力で存在感を示し、人気を博したのが河鍋暁斎である。超絶技巧の緻密な絵を描くと思えば、大胆な筆使いを示したり、時にはユーモアたっぷりの戯画や風刺画を描いたりする。歌川国芳に入門した後、駿河狩野家に学んだ暁斎は、狩野派と浮世絵という日本美術の伝統的な表現の駆使して、強烈な個性のある画風を確立した。外国人との交流も多く、鹿鳴館ニコライ堂を設計した建築家ジョサイア・コンドルを弟子にして、その技法を伝えた。コンドルはその著『河鍋暁斎』を出版、早くから欧州で知られる絵師となった。

その後、さまざまな事情で日本美術史では埋もれてしまったが(たとえばフェロノサや岡倉天心が、崇高さに欠ける暁斎のような在野の画家を評価しなかったなど)、暁斎の曾孫である河鍋楠美氏の尽力もあり、暁斎もまた見直されるようになったようだ。2015年7月の「芸術新潮河鍋暁斎特集号にて、安村敏信氏が「全貌を掴ませない絵師は、いかにして葬られ、復活を遂げたか」という文章でその再評価の歴史を振り返っている。この時は、三菱一号館美術館で開催された「画鬼・暁斎 - KYOSAI 幕末明治のスター絵師と弟子コンドル」展に合わせて、特集が組まれたのであった。

f:id:muranaga:20190223132025j:plain

f:id:muranaga:20190223134235j:plain

暁斎の作品を観ていると、僕の好きな現代の大和絵師・山口晃が、河鍋暁斎に相当インスパイアされていることが感じられた。そういえば、山口晃はその著書『ヘンな日本美術史』でも暁斎を取り上げているし、2015年の「芸術新潮」の河鍋暁斎特集でも、幕末から明治にかけて洋画が台頭する中、一人でオールジャパン、日本美術を代表するような存在感を示した河鍋暁斎の魅力を語っている。

三菱一号館美術館を設計したジョサイア・コンドルが、日本画で師事したのが河鍋暁斎。そのバリエーション豊かな技法、森羅万象をテーマとした幕末・明治の絵師について、平成の大和絵師・山口晃が語る。2015年7月、三菱一号館美術館で開催された河鍋暁斎展。改めてその凄さを感じた。

別冊太陽 河鍋暁斎

別冊太陽 河鍋暁斎

河鍋暁斎 (岩波文庫)

河鍋暁斎 (岩波文庫)

画家の目から見た日本美術。少し専門的で難しい。鳥獣戯画雪舟。そして、なぜか日本美術史の真ん中から忘れ去られてしまった河鍋暁斎をきちんととりあげ論評している。

2015年7月に、三菱一号館美術館にて、河鍋暁斎展を見て、その技法・扱うテーマの豊かさに驚かされた。「芸術新潮 2015年7月号」の特集から、もう一度この本の河鍋暁斎の章を読み直してみた。

2019年2月、辻惟雄『奇想の系譜』『日本美術の歴史』を読み直し、改めてこの『ヘンな日本美術史』を読むと、画家ならではの、作品を生み出す側からの視点と思考が興味深い。

muranaga.hatenablog.com

muranaga.hatenablog.com