Muranaga's View

読書、美術鑑賞、ときにビジネスの日々

令和最初の美術鑑賞は、国立新美術館「ウィーン・モダン クリムト、シーレ 世紀末への道」

令和最初の美術鑑賞は、国立新美術館で開催されている「ウィーン・モダン クリムト、シーレ 世紀末への道」展。あまり予備知識なく出かけたのだが、行ってみると19世紀から20世紀にかけてのウィーンの歴史、社会、文化、風俗を俯瞰することのできる大変興味深い展覧会だった。

f:id:muranaga:20190511115008j:plain

f:id:muranaga:20190512182538j:plain

ウェブサイトから、この展覧会の紹介文を引用する。

19世紀末から20世紀初頭にかけて、ウィーンでは、絵画や建築、工芸、デザイン、ファッションなど、それぞれの領域を超えて、新しい芸術を求める動きが盛んになり、ウィーン独自の装飾的で煌きらびやかな文化が開花しました。今日では「世紀末芸術」と呼ばれるこの時代に、画家グスタフ・クリムト(1862-1918)やエゴン・シーレ(1890-1918)、建築家オットー・ヴァーグナー(1841-1918)、ヨーゼフ・ホフマン(1876-1958)、アドルフ・ロース(1870-1933)など各界を代表する芸術家たちが登場し、ウィーンの文化は黄金期を迎えます。それは美術の分野のみならず、音楽や精神医学など多岐にわたるものでした。
本展は、ウィーンの世紀末文化を「近代化モダニズムへの過程」という視点から紐解く新しい試みの展覧会です。18世紀の女帝マリア・テレジアの時代の啓蒙思想がビーダーマイアー時代に発展し、ウィーンのモダニズム文化の萌芽となって19世紀末の豪華絢爛な芸術運動へとつながっていった軌跡をたどる本展は、ウィーンの豊穣な文化を知る展覧会の決定版と言えます。

展覧会は時代順に4つの部に分かれている。自分なりに学んだポイントをメモしておく。

1.啓蒙主義時代(1740年代から1790年代)

2.ビーダーマイアー時代(1814 - 1848)

3.リンク通りとウィーン

  • 1857年、ヨーゼフ1世時代にウィーンを取り囲む城壁を壊し、リンク通りを完成
  • リンク通りの沿線に市庁舎、劇場、美術館などを建設、リンク通りはウィーンのシンボルとなる
  • 画家ハンス・マカルト演出による皇帝夫妻銀婚式のパレード
  • 1873年、ウィーン万国博覧会開催、日本画・日本庭園も展示されジャポニズムの火付け役になる
  • ワルツ王ヨハン・シュトラウスもこの時代

4.1900年

f:id:muranaga:20190511113025j:plain
クリムト「エミーリエ・フレーゲの肖像」

それにしても、クリムトのコーナーになると、いきなりその洗練された装飾性を感じることになった。さすがクリムト。その個性的な絵は、好みが分かれるかもしれないが、一見の価値あり。東京都美術館「クリムト展」をやっているが、そのよい予習になる展覧会であった。

美術館のショップで入手した、千足伸行氏によるこの入門書は、今回の展覧会の内容を復習するのに最適の本である。

artexhibition.jp

klimt2019.jp

muranaga.hatenablog.com