Muranaga's View

読書、美術鑑賞、ときにビジネスの日々

長期休館となる前に横浜美術館「トライアローグ」展、「ヨコハマ・ポリフォニー」展に行ってきた

横浜美術館は来月3月1日より、大規模改修工事のため 2年超の長期休館に入る。その前の最後の展覧会となる「トライアローグ:横浜美術館・愛知県美術館・富山県美術館 20世紀西洋美術コレクション」展に行ってきた。そのタイトルの通り、横浜美術館愛知県美術館富山県美術館という3つの公立美術館のコレクションを組み合わせて、20世紀の西洋美術の歴史を振り返る展覧会である。

f:id:muranaga:20210213142318j:plainf:id:muranaga:20210214000944j:plain

yokohama.art.museum

横浜美術館はこの展覧会に関して、さまざまな映像を提供している。次の映像は、この展覧会を 4分で一巡するものである:


横浜美術館「トライアローグ:横浜美術館・愛知県美術館・富山県美術館 20世紀西洋美術コレクション」

展覧会の最初を飾るのはピカソ。《青い肩かけの女》、《肘かけ椅子の女》、《肘かけ椅子で眠る女》、《座る女》が並べられている。「青の時代」と呼ばれた時、キュビズムに移行、シュールレアリスムを取り入れた時と、その画風の変遷をすぐに見てとることができる。

スマホでアクセスできる解説コンテンツが用意されており、展覧会を回りながら、該当する作品の前で見てみるのも楽しい。またパウル・クレーが使った「油彩転写」という画法の解説映像なども用意されており、作品の横にある QR コードからアクセスできるようになっている。音声はなくすべて字幕になっており、絵を鑑賞しながら、その技法を知ることができるように工夫されている。


横浜美術館 「どんな技法?油彩転写」

シュールレアリスムという点では、昔、ルネ・マグリットの絵が好きだった。不思議で幻想的な空間を示した《王様の美術館》(横浜美術館蔵)が展示されている。

現代美術では、アンディ・ウォホールの《マリリン》(富山県美術館蔵)が目を引く。マリリン・モンローの顔のシルクスクリーンによる複製。さまざまな色による対照。大量消費の文化の中で、美術作品も唯一無二ではないし、必ずしも美しいものではない。そういうことを示した作品なのかもしれない。

僕は現代美術をどう鑑賞していいのか、どう文章に表現したものか、よくわからないので、この展覧会のみどころや魅力について紹介した記事を参考にされるとよいと思う。

rakukatsu.jp

公式図録には、絵と共に詳しい解説の文章が添えられている。公立美術館の所蔵コレクションの力を感じた展覧会であった。

トライアローグ 語らう20世紀アート

トライアローグ 語らう20世紀アート

  • 発売日: 2020/11/27
  • メディア: 単行本

「トライアローグ」展と同時に、横浜美術館のコレクション展「ヨコハマ・ポリフォニー:1910年代から60年代の横浜と美術」も開催されている。地元・横浜に縁のあるアーティストたちの作品が集められており、これまた珠玉のコレクションである。

岸田劉生や川村信雄の洋画、長谷川潔の銅版画、川瀬巴水の弟子である石渡江逸の新版画、イサム・ノグチの彫刻と岡田謙三との交流…。長期休館まで2週間。その前に、横浜美術館のコレクションを目に焼き付けるよい機会であった。

yokohama.art.museum

f:id:muranaga:20210213152426j:plain