M's View

読書、美術鑑賞、ときにビジネスの日々

Society

「秋の全国大会」FIT は北海道にて開催された

情報科学技術フォーラム FIT は、情報処理学会と電子情報通信学会のソサエティーとが共催で、年に一度、秋に行っている全国大会である。今年の FIT2025 は 9月2日から 3日までの 3日間、北海道科学大学にて開催された。 www.ipsj.or.jp www.hus.ac.jp 北海道…

情報処理学会の定時総会が無事終了した

6月11日、情報処理学会 2025年度定時総会は、神保町にある日本出版クラブのホールで開催され、無事終了した。 www.ipsj.or.jp 出版クラブのロビーは天井まで本が並んでおり、素敵なスペースである。 新しい第33代会長には、東京大学の Beyond AI 研究推進機…

情報処理学会の創立は 1960年 4月22日

情報処理学会の創立記念日は 4月22日。1960年の創立以来 65年の歴史がある。 創立記念日には、毎年、会長からのメッセージを Web サイトに掲載している。 60周年記念事業の一つであった『情報処理学会60年のあゆみ』という本、そして Web サイトがある。学会…

情報処理学会 全国大会が無事に終了しました!

情報処理学会 第87回全国大会は、立命館大学 大阪いばらきキャンパスにて、3月13日から 15日の 3日間、開催された。2月に就任した事務局長として初めて迎える全国大会である。秋に開催される FIT よりも大きい、学会最大のイベントである。 www.ipsj.or.jp m…

学会の全国大会の運営を初体験!

情報科学技術フォーラム FIT は、情報処理学会と電子情報通信学会のソサエティーとが共催で、年に一度、秋に行っている全国大会である。今年の FIT 2024 は 9月4日から6日までの 3日間、広島工業大学にて開催された。 www.ipsj.or.jp 大会運営のバックヤード…

昔々、電話は共用だった

僕が幼稚園から小学校低学年の頃だから、時は1960年代。うちには電話がなかった。電話がないのは僕のうちだけではなく、近所でも電話のあるうちはごくわずかだった。うちに用がある電話がかかってきた時は取り次いでもらった。またこちらから電話を借りてか…

坐骨神経痛を抱えつつ、大統領就任演説の意味合いについて話を聞く

梅田望夫さんと久しぶりにお会いした。ブログを読んでいただけていたようで、会ってすぐに坐骨神経痛の心配をしていただいた。離れていても、また直接メールなどでコミュニケートしていなくても、友人に近況を知ってもらえているというのが、ブログのよいと…

アメリカ大統領就任(Inauguration 2009)・『オバマ演説集』

これほどの期待を集めて就任したアメリカの大統領は近年いなかっただろう。バラック・オバマ(Barack H. Obama)。選挙運動での力強い演説が心を打つ。言葉の持つ力を改めて感じる。残念ながら僕の英語力では、就任演説(Inaugural Address)を聴いてもよく…

US Airways の冷静で控え目な機長

US Air といえば、ピッツバーグ(Pittsburgh)在住時代にお世話になった航空会社である。当時はピッツバーグに本社があり、ピッツバーグ空港がハブであったので、米国内どこに行くにも US Air に乗っていたものである。今回の US Airways の "a double bird …

The Economist: 戦争を正当化する3つのテスト

Flickr などに上がっている写真を見ると、今回のイスラエルのハマスへの攻撃がもたらした結果は実に痛ましい。そういう中で The Economist (Januarty 3rd, 2009) の社説 Gaza: the rights and wrongs を読んでいると、戦争を正当化するには次の3つのテストに…

歴史

2008.1.23:文庫で読む世界史 2008.2.10:ミトコンドリア DNA から人類のルーツを探る 2008.2.11:人類進化の700万年 2008.2.14:ビジュアル版 日本史1000人 2008.2.15:なかなか身につかない歴史の知識 2008.2.16:歴史を科学する --- 『銃・病原菌・鉄』 2…

人文科学・社会科学一般

2008.11.9:水村美苗『日本語が亡びるとき』を読み始める 2008.12.13:『新潮』2009年1月号:水村美苗・梅田望夫 特別対談「日本語の危機とウェブ進化」 2009.11.7:山形浩生『訳者解説』 2013.2.20:現代の叡智へのインタビュー『知の逆転』