Food/Drink
ふと思い立って、湘南をドライブ。茅ヶ崎市美術館のカフェ「ルシュマン」にランチを食べに行く。NHK「アートシーン」で茅ヶ崎市美術館の「湘南を描く 入江観展」が紹介され、数ヶ月前にこのカフェで食べた個性的なランチプレートを、もう一度食べたくなった…
2023年も藤田真央君の追っかけをやっている。今日は鎌倉芸術館にて「小林研一郎×藤田真央 ハンガリー国立フィルハーモニー管弦楽団」のコンサートである。 kanagawa-geikyo.com 曲目: ベートーヴェン:「エグモント」序曲 ベートーヴェン:ピアノ協奏曲第5…
新年初のコンサートは「華麗なるコンチェルト・シリーズ」3公演セットの第1回、新装なった横浜みなとみらいホールにて、神奈川フィルハーモニー管弦楽団の首席奏者たちによるダブルコンチェルトである。 kanagawa-geikyo.com 石田泰尚(コンサートマスター)…
大晦日・元旦は老親と過ごし、2日、3日は箱根駅伝を見ながらの寝正月。体重もだいぶ増えたので、4日から活動を開始する。 2023年初の美術館巡りは、サントリー美術館「京都・智積院の名宝」展から、山種美術館「日本の風景を描く」展へ。 「京都智積院の名宝…
年末年始の道路交通情報についての備忘メモ。 12月29日 まずは 12月29日の東名高速。 帰省渋滞を避けるべく、朝 4:30 に横浜の自宅を出て、富士裾野にあるゴルフ場へ向かうも、駒門PA に 5:30 に着いてしまった。食堂の営業開始まで 30分ある。少し早過ぎた…
ふるさと納税初心者である。 今年は既にゴルフクラブのリシャフトを行っているが、友人がゴルフボールを返礼品で貰ったことを SNS に投稿しており、「いいアイディアだ」と触発された。普段買わない高価なボールを申し込もう。 muranaga-golf.hatenablog.com…
早朝、ゴルフ場に忘れ物を取りに行った帰りに、ところざわサクラタウンまで足を伸ばし、角川武蔵野ミュージアムを訪ねる。関越自動車道の所沢インターから 10分、あるいは JR武蔵野線東所沢駅から徒歩 10分のところにある。 寒い。ミュージアムの開館は朝10…
今年は静嘉堂文庫美術館、トーハクと国宝を見る機会が多かった。最後を飾るのは京都・智積院の門外不出の国宝、長谷川等伯一派の障壁画である。サントリー美術館にて、5点もの大きな絵が展示されていて、迫力満点である。 寺外では初の試みとして「楓図」「…
週末の金曜日、少し早めに仕事を終えて、トーハク創立150周年記念の特別展「国宝 東京国立博物館のすべて」へ足を運ぶ。入手できたチケットの入場時間は 16:30-17:30。東京文化会館で早めの夕食を済ませて、17時過ぎに会場に入る。指定時刻より 30分ほど入場…
秋のゴルフ旅、予定より早く東京駅に着いてしまったので、新幹線の長いホームを行ったり来たりしてしまった。何か楽しい。 朝からお肉。 muranaga-golf.hatenablog.com muranaga-golf.hatenablog.com
両国・国技館の前のギャラリーで開かれている友人の写真展に立ち寄る。『バリの息吹』という写真集で、ガムランの舞踊をはじめ、ヒンドゥー教の冠婚葬祭など、信仰と結びついたバリの人々の生活を紹介するほど、バリ島の王族との交流が深い方であるが、今回…
「台風直撃。明日のゴルフは中止だなぁ…」とちょっとブルーになりがちな気分を盛り上げるべく、サザンオールスターズを聴きながら、湘南方面に向けてハンドルを握る。めざすは、茅ヶ崎市美術館で開催されている「THE 新版画 版元・渡邊庄三郎の挑戦」と言う…
3連休の最終日。史上最大級の台風が九州に上陸、首都圏は晴れたかと思うと、時折激しい雨に見舞われる。そんな中、サントリー美術館の「美をつくし ー 大阪市立美術館コレクション」展に出かける。 「美をつくし」は難波津の航路標識である「澪標(みおつく…
SOMPO美術館を訪れる時に、今までは損保ジャパン本社ビルの駐車場に止めていたのだが、最近はお隣の新宿野村ビルの駐車場に車を止めるようになった。50階にあるホテルオークラのレストラン「デューク」で、高層からの眺望を楽しみながらランチするのが、ちょ…
上野の美術館巡り。まずは東京都美術館「芸術 x 力 ボストン美術館展」へ。 www.ntv.co.jp 古今東西の権力者たちが、その力を誇示・維持するために芸術の力を利用してきたということで、その肖像画であったり美しい工芸品であったりが、ボストン美術館のコレ…
夏休み初日は、ぐるっとパス、東京駅周辺美術館共通券を活用しての展覧会巡り。そごう美術館と出光美術館を訪ねる。 まずは横浜・そごう美術館で開催されている「KAGAYA 星空の世界」展。美しい天空の写真に心が洗われる。 日本全国、そして全世界を巡って、…
連休の最終日は美術館巡り。 東京都庭園美術館で開催の「蜷川実花 瞬く光の庭」展では、美しい花の写真と映像に元気づけられる。 www.teien-art-museum.ne.jp 山種美術館「水のかたち」展では、水をテーマにした日本画で涼む。千住博の滝をはじめ、さまざま…
連日の気温 35度超の天気予報を見て、ゴルフに行くのを諦め、涼しい美術館巡りをする。 まずはサントリー美術館「歌枕 あなたの知らない心の風景」展へ。 www.youtube.com 「吉野」と言えば桜。「龍田」と言えば楓。和歌の世界では、土地が特定のイメージと…
国立西洋美術館のリニューアルオープン記念展覧会「自然と人のダイアローグ」を見に行く。ドイツのフォルクヴァング美術館の協力を得て、西洋美術館(西美)の松方コレクションをはじめとする多くの所蔵作品を楽しむことができる。一部の作品を除いて、作品…
「最後の印象派」と称されるフランスの画家、アンリ・ル・シダネルとアンリ・マルタン。この二人に焦点を当てた「シダネルとマルタン展」を観に、SOMPO美術館に足を運ぶ。 www.sompo-museum.org 名前を聞いたことはあるが、その絵をあまり見る機会がない二人…
湘南へのドライブも兼ねて、平塚市美術館の「リアル(写実)のゆくえ」展を観に行く。NHK の「日曜美術館 アートシーン」で紹介されていて、面白そうと感じたから。買ったばかりの新しい靴でのお出かけは、ちょっと心が弾む。 入り口では鉄製のイグアナが出…
4月28日(金) 連休前日。仕事を早く終わらせて、午後の新幹線で西に向かう。気の置けない友人たちとのゴルフ旅行である。 神戸・三宮駅近くのホテルに泊まり、その日はイタリアンの夕食。 www.the-royalpark.jp TRATTORIA mocchi〒650-0001 兵庫県神戸市中…
週末の金曜日、少し早く仕事を切り上げて上野へ。東京文化会館で開催される東京都交響楽団の定期演奏会を聴きに行く。不思議キャラの天才、藤田真央君がシューマンのピアノ協奏曲を弾くのだ。彼の生の演奏を聴くのは初めてで、とても楽しみである。 www.tmso…
クイーンズスクエアにあった KIHACHI Italian が 2017年 6月に閉店してしまい、とても残念だった。以来、ほぼ 5年ぶりに KIHACHI で食事をした。横浜高島屋にある KIHACH である。 KIHACHI 高島屋横浜店 料理も楽しみだが、実を言うと「ナポレオンパイ」がお…
2022年2月21日時点での横浜市の3回目のワクチン接種率は 7% と、全国の政令指定都市の中でも最下位。3月1日になっても 11.8% と最下位に留まっている。2月25日に発送されたと思われる 3回目のワクチン接種券が、僕のところに届いたのは、結局のところ 3月1日…
国立新美術館にて始まった「メトロポリタン美術館展 西洋絵画の500年」。3連休の中日、昼 12:30 のチケットが予約できた。東京ミッドタウンの HARBS で早めのランチをとって、そのあと国立新美術館を訪れた。 met.exhn.jp メトロポリタン美術館に行ったのは …
何年ぶりだろう?久しぶりにライブ演奏を聴く機会を得た。と言っても、市民講座の一環で開催されたミニコンサートだが。場所はサンピアンかわさきのホール。東京交響楽団のメンバーによる弦楽のアンサンブル。 フルオーケストラで聴くよりも、弦楽器それぞれ…
東京国立博物館(トーハク)で「最澄と天台宗のすべて」展を観て、ホテルオークラのレストラン「ゆりの木」でランチ。その後は、新装したとらや赤坂店を初めて訪れる。 www.toraya-group.co.jp 「和菓子で楽しむ錦絵」展を観るのが主目的だが、あわよくば虎…
先日は東京ステーションギャラリーから OAZO へ。そして今日は三菱一号館美術館から丸ビルへ。東京駅の丸の内あたりを散歩している。 muranaga.hatenablog.com muranaga.hatenablog.com 何だかんだと丸の内に来る機会があるので、「丸の内カード」を作ること…
久しぶりに東京駅へ。丸の内北口のドームを見上げると、何だか気分が高揚する。 東京ステーションギャラリーの「小早川秋聲」展を観る。 旅する画家の絵を楽しんだ後は、OAZO のアマルフィイ・モデルナでランチ。 そして久しぶりに丸善に行って、本の中を散…