横浜美術館は来月3月1日より、大規模改修工事のため 2年超の長期休館に入る。その前の最後の展覧会となる「トライアローグ:横浜美術館・愛知県美術館・富山県美術館 20世紀西洋美術コレクション」展に行ってきた。そのタイトルの通り、横浜美術館・愛知県美…
ちょうど日の出の時刻に川沿いをジョギングしていましたが、その足を止めて、撮影しました。 muranaga.hatenablog.com muranaga.hatenablog.com muranaga.hatenablog.com
通勤用に使っているのはバッグはリュックタイプ。以前は TUMI のショルダーバッグを愛用していたが、左右のバランスを保つためにエースのビジネス・リュックに替えた。軽量で腰への負担も少ない。ビジネス・リュックを使い始めて、5年が経ち、ファスナーが壊…
「没後70年 吉田博展」が、東京都美術館で1月26日より開催されている。吉田博(1876 - 1950)は、洋画家としての卓越した技術と、日本の伝統的な版画技法を統合することにより、独創的な木版画制作を確立した画家である。吉田博の絵は海外での評価が高く、ダ…
今年還暦を迎える。つまり本厄の年にあたる。お祓いの代わりにはならないと思うが、厄除けと散歩を兼ねて、地元である横浜・港北の七福神巡りをすることを思い立った。「横浜七福神」巡りとして、横浜日吉新聞に紹介されている。 hiyosi.net 個人的には「横…
SDカードというと、ふつうは SDメモリカードを思い浮かべるが、そうではなくて、安全運転ドライバーであることを示す SDカード(Safe Driver Card)というのがある。これを僕のホームコースである入間カントリー倶楽部のフロントでチェックインの時に提示す…
早朝の鶴見川。立ち昇る川霧と朝日が織りなす幻想的な光景に、思わずジョギングの足を止めてしまった。 新羽方面 新横浜方面 富士山 富士山と日産スタジアム 川霧 川霧
新型レヴォーグの顔とも言える大きな縦型のセンターインフォメーションディスプレイ。情報とエンターテインメントを扱うことから、車載インフォテインメント(英語では IVI: In-vehecle Infortainment)と呼ばれるシステムである。iPad のようなタブレットが…
年末年始、レヴォーグ STI Sport(VN型)で 500km ほど走ったので、旧型(VM型)と比較しながら、改めてめざましい進化を遂げたアイサイト(EyeSight)や車載 IT(カーナビ、Apple CarPlay、音声操作)を中心に、その感想をまとめておく。2020年末のエントリ…
地元の師岡熊野神社へ初詣のあとは、地元・横浜のそごう美術館にて2021年初の展覧会。「ミレーから印象派への流れ展」は、19世紀のフランス絵画を、ミレーに代表されるバルビゾン派から、印象派、そしてナビ派に至るまでの系譜を辿る。著名な画家の作品もあ…
早朝の人の少ない時間に、散歩も兼ねて、地元の師岡熊野神社に初詣に行く。724年に開かれた師岡熊野神社に祀られている神様は、和歌山の熊野三社の神様と一体とのこと。 「の」の池 今年は本厄だそうで、厄除けの御守に加え、破魔矢を買った。ちょっとカッコ…
あけましておめでとうございます。 年賀状 昨年は生活パターンが一変してしまった一年でした。在宅勤務が中心の生活となり、週に1度出社するくらい。運動不足を解消するために、ウォーキングを始め、さらにはジョギングまで始めてしまいました。一方で、読…
動脈硬化のリスクがあるので、LDLコレステロールを抑える薬を飲み始めて、80日。改めて血液検査をしてもらったところ、順調に効果があり、163だった数値は半減して 86、正常値の範囲(70-139 mg/dl)に収まっていた。特に副作用もないようなので、このままこ…
試乗もせずに車を買うという前代未聞のことをやってしまった。新型レヴォーグ STI Sport。2020年8月20日に先行予約販売が始まり、しばらく悩んでいたものの、結局 9月になってから申し込み、12月初めになってようやく試乗。さらにそこから3週間、クリスマス…
冬の早朝ジョギング。鶴見川に立ち昇る川霧。 「スロージョギング」を始めて 1ヶ月半。冬になり、朝はなかなか布団から出ることができず、ジョギングもサボりがちである。ただ体重は順調に減ってきている。63kg 台は20年ぶり、くらいかもしれない。 muranaga…
東京都写真美術館を初めて訪ねる。お目当ては「138億光年 宇宙の旅」展。ハッブル宇宙望遠鏡などが捉えた宇宙の写真。その美しさとスケールの大きさに改めて息をのむ。 「138億光年 宇宙の旅」展 月探査機がとらえた「地球の出」 火星探査車キュリオシティに…
コロナ禍において、サントリー美術館は所蔵品を少しづつ公開している。「美を結ぶ。美をひらく。」展は、ここ数年のサントリー美術館で催された展覧会のエッセンスを紹介するものになっている。六つの物語と称して、古伊万里、鍋島、琉球の紅型(びんがた)…
コロナウィルスのために、長らく老父母に会うことがかなわなかった。その間、母の病は進行し、もはや僕の名前も、僕が息子であることも思い出すことはできない。音楽が好きな母に聞かせようと、久しぶりに実家にあるピアノを弾いてみた。 楽譜がないので、お…
横浜そごうの足立音衛門という焼洋菓子屋さんで、珍しいお茶を見つけました。「村永さんのお茶」。 www.otoemon.com 「村永」は日本でも珍しい苗字で(全国で約 1,300人、7,021位)、鹿児島県や宮崎県に多い。中でもこのお茶の産地である鹿児島の知覧(南九…
新型レヴォーグは、8月20日の先行予約開始と同時に申し込んだ人が、ちょうど納車の時期を迎えているようだ。そしてディーラーにもようやく試乗車が揃い始めた。僕が試乗したのは、真紅の STI Sport EX である。 www.subaru.jp 運転席に座って、まず目を引く…
アーティゾン美術館は、素晴らしい建物と言い、西洋画だけでなく日本画にも力を入れているコレクションと言い、石橋財団の豊富な財力を示している。2,800点ものコレクションの中から一部を選んで展示している展覧会も見ごたえがある。 muranaga.hatenablog.c…
新しく生まれ変わったアーティゾン美術館は、非日常のひと時が過ごせる空間である。旧ブリヂストン美術館の時代は、西洋絵画の印象が強かったが、新生アーティゾン美術館・石橋財団は、これから日本画や現代美術にも力を入れていくようで、「琳派と印象派 東…
旧ブリヂストン美術館が5年間の休館を経て、新しくアーティゾン美術館として生まれ変わって開館した。秋の3連休の初日、ようやく訪れることができた。 www.artizon.museum この日開催されていたのは「琳派と印象派 東西都市文化が生んだ美術」展、そして石橋…
天気のよい週末。葉山まで片道1時間のドライブを思い立つ。神奈川県立近代美術館・葉山館に出かけてみよう、とふと思ったのだ。ここは去年の9月、山口蓬春記念館を訪れた時に立ち寄った美術館で、相模湾を一望することができる。白い壁のモダンな建築が美…
スロージョギング3日目の朝。富士山がよく見えた。半袖だと走り始めは寒いくらいだが、3km 走ると汗をかく。手が冷たい。手袋をしているランナーもいた。 途中、1km 付近で立ち止まっているのは、富士山を撮影するためである。 今朝は 3km 23分程度、「時速…
新たに何かを始める時、いつも「形から入る」タイプである。「スロージョギング」を始めるにあたっては、まずランニングシューズを探すことにした。なぜならスロージョギングを提唱する『ランニングする前に読む本』において、「フォアフット」着地をするに…
11月。いつもウォーキングしているコースにも秋が訪れている。 もともとは在宅勤務で運動しなくなったからだを動かすために始めたウォーキング。少しづつ進化して、最近は「インターバル速足」、そこに一部ランニングを取り入れていたが、だんだん走りたくな…
ある日突然右眼が見にくくなった。もともと視界の中を黒い糸のようなものが動いている飛蚊症なのだが、その量が多い。よくよく見ると小さな白い靄がかかったようなところがあり、眼球を動かすとそれも一緒に動く。パソコンの画面も霞むように見える。視力に…
5年前に買った Amazon Fire TV Stick。そのリモコンが壊れたのが 3ヶ月ほど前。それでも何とか使っていたが、先日、9月末に最新版が登場。ついポチってしまった。 新登場 Fire TV Stick - Alexa対応音声認識リモコン付属 | ストリーミングメディアプレーヤー…
人間ドックの結果、3ケ月後に再検査が勧められていたので、インフルエンザの予防接種と同時に、ホームドクターで血液検査をしてもらった。人間ドックで新たな指摘項目となったクレアチニン(腎機能)については、正常値の範囲内に収まっていが、LDLコレステ…