今さらながらだが、スカパー!に加入した。その経緯をまとめておく。 今年の4月、Golf Network をやめて GOLF TV に加入したのだが…。今週末の全米プロゴルフ選手権(PGA Championship)は Golf Network、DAZN、AbemaTV でのみ配信されて、GOLF TV では見ら…
お休みをとったのに、あいにくの雨。美術館巡りをする。まずは都美(東京都美術館)。そしてリニューアルした三井記念美術館。 朝の渋滞を避けるべく、湾岸線からレインボーブリッジ経由で上野へ。「スコットランド国立美術館 THE GREATS 美の巨匠たち」展が…
藤原真理さんのチェロを聴く。ピアノは倉戸テル。 kanagawa-geikyo.com 演目はメジャーな「ドイツもの」2曲と、フォーレ。 ブラームス:チェロ・ソナタ第1番 ホ短調 op.38 休憩 ベートーヴェン:チェロ・ソナタ第3番 イ長調 op.69 フォーレ:エレジー op.24 …
湘南へのドライブも兼ねて、平塚市美術館の「リアル(写実)のゆくえ」展を観に行く。NHK の「日曜美術館 アートシーン」で紹介されていて、面白そうと感じたから。買ったばかりの新しい靴でのお出かけは、ちょっと心が弾む。 入り口では鉄製のイグアナが出…
5月2日。ゴールデンウィーク中の平日を狙って、お墓参りと実家訪問。 高尾霊園は新緑が鮮やかで美しい。いかにもロッカーという雰囲気の方々の姿がちらほら。そうか、今日は忌野清志郎の命日なのだった。 3月にここに来ると花粉どっさりのスギの森が目の前に…
泉屋博古館東京がリニューアルした。その最初の記念展覧会は、住友の持つ日本画コレクションを展示した「日本画トライアングル 画家たちの大阪・京都・東京」展である。 東京の画家として、狩野芳崖、橋本雅邦、菊池容斎、下村観山、小林古径、山口蓬春。京…
北斎すみだ美術館をはじめ、いくつもの「北斎展」に行き、葛飾北斎の作品はかなりの数見たと思う。たとえば 3年前の「新・北斎展」は圧巻のボリュームであった。だが今回、サントリー美術館で開催されている「大英博物館 北斎 ―国内の肉筆画の名品とともに―…
4月28日(金) 連休前日。仕事を早く終わらせて、午後の新幹線で西に向かう。気の置けない友人たちとのゴルフ旅行である。 神戸・三宮駅近くのホテルに泊まり、その日はイタリアンの夕食。 www.the-royalpark.jp TRATTORIA mocchi〒650-0001 兵庫県神戸市中…
週末の金曜日、少し早く仕事を切り上げて上野へ。東京文化会館で開催される東京都交響楽団の定期演奏会を聴きに行く。不思議キャラの天才、藤田真央君がシューマンのピアノ協奏曲を弾くのだ。彼の生の演奏を聴くのは初めてで、とても楽しみである。 www.tmso…
「西の松園、東の清方」と、京都の上村松園と並び、「美人画家」として称される鏑木清方。伊東深水や川瀬巴水の師匠でもある。「没後50年 鏑木清方展」が東京国立近代美術館で開催されている。 kiyokata2022.jp 先日の山種美術館の上村松園の展覧会と同じよ…
クイーンズスクエアにあった KIHACHI Italian が 2017年 6月に閉店してしまい、とても残念だった。以来、ほぼ 5年ぶりに KIHACHI で食事をした。横浜高島屋にある KIHACH である。 KIHACHI 高島屋横浜店 料理も楽しみだが、実を言うと「ナポレオンパイ」がお…
3月27日:太尾緑道 太尾緑道にはソメイヨシノ、ジンダイアケボノ、横浜緋桜が植えられている。ジンダイアケボノはソメイヨシノより、数日早く開花する。 ソメイヨシノ ジンダイアケボノ 横浜緋桜 枝垂桜 3月28日:鶴見川 ジョギングの途中で足を止めて。 3月…
地元では「花の寺」として知られる西方寺。秋に咲き誇る曼殊沙華が有名だが、春の彼岸を迎えた今は、中日桜、ミモザ、モクレンといったさまざまな花を見ることができる。ゴルフ練習場のすぐ近くでもあり、レッスンに行く途中に寄ってみた。 muranaga.hatenab…
トーハクで空也上人像を観た後、山種美術館の開館55周年記念特別展「上村松園・松篁 ―美人画と花鳥画の世界―」に立ち寄る。 「一点の卑俗なところもなく、清澄な感じのする香高い珠玉のような絵こそ私の念願とするところのものである。」 自らそう語った上村…
トーハクの本館の一室で開催されている特別展「空也上人と六波羅蜜寺」を観に行く。 kuya-rokuhara.exhibit.jp お目当ては日本史の教科書に載っている空也上人像である。 10世紀以降、現世利益ではなく浄土への往生を求めることで現世の苦しみから逃れること…
仏像の模造・修復の世界を描いた小説、樹原アンミツ『東京藝大 仏さま研究室』を読む。ちょうどオリジナルに忠実な模造というプロセスを通して、正倉院の宝物が作られた当時の卓越した技術を研究し、後世に伝えていく「再現模造」の展覧会を観たばかりであり…
日曜日に受けたワクチン接種の副反応がまだ残る水曜日。午後半休を貰って、神奈川県立音楽堂で開催のピアノ・リサイタルに出かける。映画『蜜蜂と遠雷』で高島明石役のピアノ演奏を行った福間洸太朗による「オール・ショパン」。平日昼間の公演にも関わらず…
2022年2月21日時点での横浜市の3回目のワクチン接種率は 7% と、全国の政令指定都市の中でも最下位。3月1日になっても 11.8% と最下位に留まっている。2月25日に発送されたと思われる 3回目のワクチン接種券が、僕のところに届いたのは、結局のところ 3月1日…
印象派はもちろんだが、それよりも前の時代のオランダ絵画が好きである。そんな僕にとって、東京都美術館で開催されている「ドレスデン国立古典絵画館所蔵 フェルメールと17世紀オランダ絵画展」は、見逃せない展覧会だ。しかも修復されたばかりのフェルメー…
国立新美術館にて始まった「メトロポリタン美術館展 西洋絵画の500年」。3連休の中日、昼 12:30 のチケットが予約できた。東京ミッドタウンの HARBS で早めのランチをとって、そのあと国立新美術館を訪れた。 met.exhn.jp メトロポリタン美術館に行ったのは …
「模造品」という言葉からは「偽物」とか「本物ではない」と言ったあまりよくないイメージがある。そこで文化財の保存・継承のために作られる複製については「再現模造」という言葉が用いられている。材料・構造・技術において、オリジナルに忠実な模造とい…
40年ほど前、大学生協のオーディオフェアで買ったサンスイのアンプ AU-D607G Extra(1983年発売)のノイズが目立つようになり、とうとう右チャネルの音が聞こえなくなってしまった。そんなに音にこだわりはないし、ましてや聴き分けられる耳を持っていないの…
ショパンコンクールをオンラインで聴いて以来、少しづつクラシック音楽熱が復活して来ている。 muranaga.hatenablog.com 山田和樹、鈴木優人、原田慶太楼という3人の若き指揮者たちが語り合う The Three Conductors を YouTube で観たり、そのゲストで来た藤…
ジョギングの際の心拍数を測るために、Mi スマートバンド 5 を愛用しているが、シリコンのベルトの留金となるプラスティックの部品が脆弱だという問題が発覚した。4ヶ月ほど経ったところで、立て続けに壊れてしまったのだ。 muranaga.hatenablog.com そこで…
1月2日の早朝、師岡熊野神社に初詣に出かけ、誰もいない境内を独占してゆっくりお参りできたものの、御守や破魔矢をゲットできなかったので、再訪した。今日はかなりの数の人が初詣に来ている。 muranaga.hatenablog.com お社の裏側に回ってみると、ここは神…
ぽつぽつと舞い始めた雪が昼過ぎには本降りになった。お客様のところへ年始のご挨拶を兼ねた打ち合わせの帰り。雪景色の東京タワー。 雪鍋の新年会。 帰る頃には雪も上がり、東京タワーが夜空に映える。
今日は仕事始め。朝日を浴びる東京タワーを眺めながら、出社する。 夕方は芝大神宮にて安全祈願。宮司さんからは今年の言葉として「天動正道 地導誠道」をいただいた。 そして夜。またも東京タワーを眺めながら、帰宅する。
箱根駅伝をテレビ観戦しながら三が日を過ごす。さすがに体重が増えてしまったので、美術展に出かけることに。ちょっとしたドライブ気分で、平塚市美術館の「湘南の日本画ー院展、創画会の作家を中心に」展を訪れる。 平塚市美術館 安田靫彦が療養も兼ねて大…
例年、車で両親を訪ねる途中で、等々力不動尊に寄る、というのが、初詣のパターンだったが、近年三が日は駐車場が閉鎖されている。 そこで昨年から初詣は、散歩も兼ねて、早朝に師岡熊野神社に参拝するようにしている。今年は創建 1300年ということらしい。 …
あけましておめでとうございます。 昨年末に無事、還暦を迎えました。大きな病気・怪我もなく、ありがたいことです。 オンラインによるリモートワークが続いています。オフィスに出社するのは、週に1回くらいでしょうか。 セカンドライフ、セカンドキャリア…