Muranaga's View

読書、美術鑑賞、ときにビジネスの日々

2024-04-01から1ヶ月間の記事一覧

東京ドームのエキサイトシート初体験!

加島美術で渡辺省亭を見たあとの午後の数時間、コメダ珈琲店にこもって本を読む。 池谷裕二『夢を叶えるために脳はある』。高校生に向けた脳科学の講義第3弾。最新の脳科学の知見を、ストーリー性をもって示していく。著者自身が「問題作」と称するくらいに…

写実性が高く洒脱なデザイン性もある渡辺省亭の凄さ。画廊訪問を機に、作品集を読み直している(加島美術)

加島美術という画廊(古美術商)で開催されている渡辺省亭の企画展を見る。 ドガなどフランスの画家たちを唸らせた卓越した技術。まるで生きているかのような写実性の高い花鳥画。そして上品で洒脱。渡辺省亭は官展から距離を置いたからか、海外で評価が高い…

麻布台ヒルズ:リアル書店があるのが嬉しい

サントリー美術館から泉屋博古館東京に来たついでに、新・観光名所である麻布台ヒルズまで足を延ばす。 muranaga.hatenablog.com muranaga.hatenablog.com 芝公園からみる東京タワーの隣に、高層ビルが建ってしまったわけだが、その中身はどんなものだろう?…

「ライトアップ木島櫻谷」展(泉屋博古館東京)

サントリー美術館をあとにして、新緑が美しい泉屋博古館東京へ。企画展「ライトアップ木島櫻谷 ― 四季連作大屏風と沁みる生写し」を見る。 muranaga.hatenablog.com 木島櫻谷(このしま・おうこく)は好きな京都画壇の日本画家の一人で、特に《寒月》が大好…

サントリー美術館の名品(ときどき、迷品)コレクションを楽しむ

ゴールデンウィーク最初の美術館巡りは、六本木方面。サントリー美術館から泉屋博古館東京、そして麻布台ヒルズまで足を延ばす。 「サントリー美術館コレクション展 名品ときたま迷品」が開催されている。展覧会の概要を Web サイトから引用する: 「メイヒ…

「旧派」の日本画を見る:「生誕150年 池上秀畝―高精細画人―」(練馬区立美術館)

老親を見舞った帰りに、練馬区立美術館で開催されている展覧会「生誕150年 池上秀畝―高精細画人―」を見る。池上秀畝(しゅうほ)という画家の名前は初めて聞くが、高精細画人という副題に惹かれたのである。 展覧会のサイト(チラシ)から概要を引用する: …

祝・本屋大賞受賞!宮島未奈『成瀬は天下を取りにいく』

小説をあまり多くは読まないのだが、去年『成瀬は天下を取りにいく』がめっちゃ面白かったので、続編の『成瀬は信じた道をいく』を速攻で買い、一気読みした。テンポよく、ムダなく、キレのある文章の青春小説。個人的には最終話のオチが気持ちよかった。 1…