Running
11月中旬に腰痛を発症。さらにその後寒くなったので、早朝のジョギングを 1ヶ月ほどサボっており、順調に体重が増加している。「これはいかん」というので、朝ではなく、昼休みに走ってみたのだが…。 何と午後から鼻水・目のかゆみ。花粉症を発症してしまっ…
朝のジョギング中に、富士山が綺麗に見えた。秋である。 ときどきサボっている期間があるものの、ジョギングを始めて 2年弱。相変わらず、心拍数 127 以下の有酸素運動になるよう、1km を 8分から 8分30秒のペースで、ゆっくりとしたジョギングを行っている。
日本列島各地で 40度という気温を記録する日々。横浜は早朝でも 30度という暑さ!先週はワクチンの副反応もあり、ほぼ1週間ぶりのジョギングとなったが、心拍数が 128未満、有酸素運動となるようにペースを落として走る。 西日の入る部屋は、午後エアコンを…
3月27日:太尾緑道 太尾緑道にはソメイヨシノ、ジンダイアケボノ、横浜緋桜が植えられている。ジンダイアケボノはソメイヨシノより、数日早く開花する。 ソメイヨシノ ジンダイアケボノ 横浜緋桜 枝垂桜 3月28日:鶴見川 ジョギングの途中で足を止めて。 3月…
ジョギングの際の心拍数を測るために、Mi スマートバンド 5 を愛用しているが、シリコンのベルトの留金となるプラスティックの部品が脆弱だという問題が発覚した。4ヶ月ほど経ったところで、立て続けに壊れてしまったのだ。 muranaga.hatenablog.com そこで…
2021年 ラストランは、2021年最後の夕焼けを眺めながら。
速足のウォーキングでは飽き足らず、ジョギングを始めてから1年経った。途中、足を痛めたり、心拍数計を導入したり、サボりがちな期間もあったが、何とか続いている。その間、5km くらいは走れるようになったけど、特にスピードが増した訳でもなく、速足に…
2021年の9月のスロージョギングとウォーキングについて振り返る。 9月28日はウォーキングの途中、鶴見川の河川敷から冠雪した富士山が見えた。 9月30日には、いつものコースに何やら見慣れぬ立ち入り禁止のポールが立っている。近づいてみると、スズメバチに…
9月10日からの左足の甲の痛みは、どうやら捻挫であったようだ。おそらくゴルフの素振りをした時に捻ったようで、1週間くらいすると痛みは引いてきた。恐る恐るウォーキングを再開したり、ゴルフをプレーしたりしてみたが、痛みがぶり返すことがなかった。 初…
金曜日の夜から左足の甲が痛いので、かかりつけの整形外科に診てもらう。症状の経緯は下記の通り: 9月10日、金曜日の朝、ジョギングの際に少し違和感を感じた 同日夜、左足ベタ足でゴルフの素振りをした際に、ひねって痛みを感じた 翌11日 土曜日は、痛みを…
ヤバい。左足の甲が痛い。 昨日の朝のジョギング中に少し違和感を覚えた場所である。昼間少し痛む程度だったのだが、左足ベタ足でゴルフ・スイングの素振りをした途端、さらに傷めた気がする。昨晩ロキソニン・テープを貼って就寝。 今朝起きた時は少し痛み…
今年7月末から8月初めにかけて、3kg も太ってしまった。自宅のソファに寝そべって、オリンピック観戦していたからである。しかも鳩サブレーを紅茶に浸して食べるという禁断の行為を毎晩続けていた。 www.hato.co.jp 心拍数計を買ったのを機に、3週間ほど、ス…
7月から右足のアキレス腱を伸ばすと踵が痺れるように痛む症状があり、8月3日にかかりつけの整形外科に診てもらって「アキレス腱周辺炎」と診断、内服の痛み止めとロキソニンの消炎湿布薬を処方してもらっていた。 muranaga.hatenablog.com その後 8月10日、8…
スロージョギングの「にこにこペース」とは、有酸素運動のペース。それは心拍数を 129 以下に抑えるペースであり、9分 / km(時速 6.7km)が目安になる。 muranaga.hatenablog.com muranaga.hatenablog.com 土曜は雨でジョギングもサボってしまったが、日曜…
心拍数を測りながらスロージョギングのペースを掴もうとしており、8分30秒 - 45秒 / km ぐらいだと、平均心拍数 129 - 130 で、僕にとっての「にこにこペース」なのかな、と思っている。昨日、このペースでいつもより距離を伸ばして走り、今日も同じくらいの…
心拍数を測りながら、自分に適したスロージョギングのペースを模索しているが、だいたい 8分30秒 / km、時速 7km で走ると、走行中の平均心拍数が 130、直後が 120 で、自分にとっての「にこにこペース」という感覚になってきた。 muranaga.hatenablog.com m…
スロージョギングの足を止めて。 muranaga.hatenablog.com
自分に適したスロージョギングのペースを知るために、心拍数が測れる「Mi スマートバンド5」を入手したので、さっそく心拍数を測ってみた。 muranaga.hatenablog.com muranaga.hatenablog.com 安静時: 55 - 60(BPM、拍/数) ウォーキング(速歩き)中:11…
スロージョギングなるものを始めてみたものの、楽に走れる「にこにこペース」が掴めず、当初から速く走り過ぎてしまったらしい。どうやら「心拍数」を測定することで、自分に合ったスピードがわかるようだ。さらにトレーニングの効果を見るにも、心拍数が客…
去年の11月から、ときどきサボったりしながらだが、週に 3回ほど、ジョギングしている。ランニング初心者ということもあって、気軽に長く続けられそうな「スロージョギング」と呼ばれる走り方を参考にしている。 「にこにこペース」と言われる楽なスピードで…
ちょうど日の出の時刻に川沿いをジョギングしていましたが、その足を止めて、撮影しました。 muranaga.hatenablog.com muranaga.hatenablog.com muranaga.hatenablog.com
早朝の鶴見川。立ち昇る川霧と朝日が織りなす幻想的な光景に、思わずジョギングの足を止めてしまった。 新羽方面 新横浜方面 富士山 富士山と日産スタジアム 川霧 川霧
冬の早朝ジョギング。鶴見川に立ち昇る川霧。 「スロージョギング」を始めて 1ヶ月半。冬になり、朝はなかなか布団から出ることができず、ジョギングもサボりがちである。ただ体重は順調に減ってきている。63kg 台は20年ぶり、くらいかもしれない。 muranaga…
スロージョギング3日目の朝。富士山がよく見えた。半袖だと走り始めは寒いくらいだが、3km 走ると汗をかく。手が冷たい。手袋をしているランナーもいた。 途中、1km 付近で立ち止まっているのは、富士山を撮影するためである。 今朝は 3km 23分程度、「時速…
新たに何かを始める時、いつも「形から入る」タイプである。「スロージョギング」を始めるにあたっては、まずランニングシューズを探すことにした。なぜならスロージョギングを提唱する『ランニングする前に読む本』において、「フォアフット」着地をするに…
11月。いつもウォーキングしているコースにも秋が訪れている。 もともとは在宅勤務で運動しなくなったからだを動かすために始めたウォーキング。少しづつ進化して、最近は「インターバル速足」、そこに一部ランニングを取り入れていたが、だんだん走りたくな…
だいぶ涼しくなり、朝のウォーキングも気持ちいい。「筋トレウォーキング」ということで、インターバル速足というウォーキングを行っている。3分速足、3分ゆっくりを繰り返す。少し負荷を上げるべく、速足のパートを長くしたり、ゆっくり歩きの時間を短くし…
箱根駅伝を選手の目から描いた小説、『冬の喝采』の黒木亮が、「市場経済化する箱根駅伝」という記事を寄せている。今年の箱根駅伝の分析、自らが走った30年前との違い。テレビ放映され「ショー化」されることによって、大学宣伝の場となってしまった今より…
毎年、なぜか箱根駅伝の中継を見てしまう。今年の往路は1年生の選手が5区の「山登り」で5分もの差を逆転するという劇的なレースであった。抜きつ抜かれつのデッドヒートが最後まで続き、目を離すことができなかった。箱根駅伝を題材にした三浦しをんの『…
「やったー!」思わず TV の前でそう叫んでいた。北京オリンピック陸上男子400m リレー(4継)でついに悲願の銅メダル獲得!電光掲示板で順位を見て、喜びを爆発させた朝原選手の姿が目に焼き付いて離れない。今回、個人の走力では勝る強豪国がバトンミスで…