Muranaga's View

読書、美術鑑賞、ときにビジネスの日々

高さ 1.5m、東京都内で一番低いガード下トンネル、高輪橋架道橋を歩いてみた

天井が低すぎて、タクシーの社名表示灯(行灯)を壊すという逸話で知られるガード下トンネル、高輪橋架道橋を歩いてみた。たまたま外出先がその近くだったのだ。ここは東京都内で一番天井の低いガード下である。今までタクシーに乗って通過したことはあったが、徒歩で通るのは初めて。高輪ゲートウェイ駅の新設により、この高さ 1.5m のトンネルもなくなってしまうと聞いており、歩いてみるのにちょうどよい機会となった。

高輪橋架道橋は、都営地下鉄泉岳寺の駅からすぐの場所にあり、第一京浜国道(国道15号)からの入り口には、高さ 1.5m 制限の標識が立っている。

f:id:muranaga:20190719143521j:plainf:id:muranaga:20190719143611j:plain

タクシーや自転車が次々に入っていく。

f:id:muranaga:20190719143551j:plainf:id:muranaga:20190719143604j:plain

実際に中に入ってみると、天井が低いだけでなく、レトロ感満載のトンネルであった。途中、さらに天井が低くなり、僕の身長だと首を曲げるか、腰をかがめないと、頭が天井に当たってしまう。

f:id:muranaga:20190719143633j:plainf:id:muranaga:20190719143712j:plain

確かにタクシーの行灯がぶつかりそうな高さである。東側からの入り口は、かなり低く見える。

f:id:muranaga:20190719143756j:plainf:id:muranaga:20190719143915j:plain
タクシーの行灯がぶつかりそう / 東側の入り口

このガード下トンネル、もとは水路であった。明治初期、この辺りはちょうど海岸線にあたり、鉄道を敷設するにあたり、海の中に堤を築いて、そこに線路を通した。外海に船が行けるよう、水路が作られたのである。

toyokeizai.net

三代目歌川広重の浮世絵『東京品川海辺蒸気車鉄道之真景』にその様子が描かれている。

dcollections.lib.keio.ac.jp

さて、このトンネルの第一京浜国道側の入り口のすぐ近くには、高輪大木戸跡がある。高輪の大木戸は、江戸の治安維持のため、宝永7年(1710年)に東海道の両側に石垣を築き、設置された。伊能忠敬が日本地図作成のために行った測量の起点がこの大木戸だとされる。明治初年に西側の石垣は取り払われ、現在は国道15号線(第一京浜国道)沿いに東側の石垣だけが残されている。

f:id:muranaga:20190719143453j:plain
高輪大木戸跡

ja.wikipedia.org

高輪ゲートウェイと言う駅名を JR が発表した時に出したプレスリリース(PDF)を読むと、「高輪ゲートウェイ」の名前は、この大木戸に由来しているらしい。大木戸=ゲートウェイ、ということなのだろう。

この地域は、古来より街道が通じ江戸の玄関口として賑わいをみせた地であり、明治時代には地域をつなぐ鉄道が開通した由緒あるエリアという歴史的背景を持っています。 新しい街は、世界中から先進的な企業と人材が集う国際交流拠点の形成を目指しており、新駅はこの地域の歴史を受け継ぎ、今後も交流拠点としての機能を担うことになります。新しい駅が、過去と未来、日本と世界、そして多くの人々をつなぐ結節点として、街全体の発展に寄与するよう選定しました。

江戸時代からの大木戸。明治時代の鉄道の水路。それを埋め立てられてできたガード下。そして令和の時代を迎えて、新しい駅が開業する。その土地の歴史を巡る小さな旅であった。