大量の古い CD を iTunes に取り込んで音楽ライブラリを構築したのを機に、思い切って、音楽配信サービスのサブスクリプション(サブスク)生活を始めることにした。息子たちはもう数年も前に、音楽サブスクをやっているので、ずいぶんと後れをとったことになる。
僕の中では、音楽サブスクに対する勝手なイメージがあり、
- 毎月 1,080円支払うほど、音楽を聴いていない
- 好きなアーティストの音楽を配信していない可能性がある
- データ定額料金の安い携帯電話会社に移行してから考えよう
と思っていたのだが、CD を 150枚ほどコツコツと PC に取り込んだ際の手間を考えると、いいかげん音楽配信サービスを検討してもいいんじゃないかと思うようになってきた。モバイルデータ通信料をかけないよう、外出中にも聴きたい音楽は、事前に WiFi でダウンロードしておけばよい。iPhone ユーザで、iTunes で音楽ライブラリを構築しているので、音楽配信サービスは Apple Music との相性がいいだろう。
…というわけで、Apple Music のサブスクを開始した。今までは PC 上に音楽のライブラリがあり、それを iPhone と1対1でつないで同期するという考え方だったが、これからは違う。音楽ライブラリはクラウド上に一つあり、それを複数の機器で共有することになる。具体的には iCloud 上に音楽ライブラリが作られ、PC、iPhone、iPad で同じようにアクセスできるようになる。*1
CD を iTunes で取り込んだものと、Apple Music から登録したもの(サブスクリプションの対象として購入したもの)が、統合されて一つの音楽ライブラリとして見える。*2
一つの音楽ライブラリを、複数の機器で再生できるのは、とても便利だ。Apple Music から購入したアルバムや曲・プレイリストはもちろん、iTunes で PC に取り組んだ CD の楽曲も、そのまま iPhone や iPad で、ストリーミング再生で聴くことができる。
家の中にいる時は、各部屋にある機器とスピーカーを組み合わせて、音楽を再生できる。たとえば書斎では iPhone を Bluetooth スピーカーにつないで聴く。リビングでは iPad をミニコンポに Bluetooth 接続して聴く。自分は部屋から部屋へ移動するだけだ。


一方、外出する時は、あらかじめ聴きたい楽曲を iPhone 側にダウンロードしておけばよい。ただし外出中、携帯電話 4G 回線でストリーミングしないつまり、WiFi 接続の時のみストリーミングするように設定をする必要がある。下左図は、外出時に iPhone にダウンロードされていない楽曲は再生できないことを示している。


楽曲を再生していて「へぇー」と感心したのは、歌詞を表示することができることだ。しかもヴォーカルの声を抑えて、カラオケ再生することもできる。皆、こうやってカラオケの練習をしているんだなぁ。
設定についていくつか注意したことは次の通り:
- iPhone のストレージを無駄に消費しないために、楽曲をライブラリに登録した際に、自動的にダウンロードしないようにする
- プレイリストにアルバムや曲を登録した時に、それがそのまま音楽ライブラリに追加されないようにしておく
- そうしないと見覚えのないアルバムが、勝手にライブラリに追加されたように見えてしまう。
この辺りの設定は、iPhone の設定メニューの「ミュージック」のところから行う。下図が現在の設定を示している:
とりあえず Apple Music が1ヶ月無料、ということで、サブスク生活を始めてみた。1億曲の中にはきっと聴きたい音楽がたくさん見つかるだろう。そして一つの共通な音楽ライブラリを複数の機器で聴けるというのは本当に便利である。無料期間を終えても、どうやらサブスクのない生活への後戻りはできなさそうである。