Muranaga's View

読書、美術鑑賞、ときにビジネスの日々

デンマークの画家ハマスホイが描く静謐な世界:特別展「ハマスホイとデンマーク絵画」(東京都美術館)

トーハクで古代日本に思いを馳せた後は、東京都美術館まで足を伸ばし、ハマスホイというデンマークの画家と、彼につながる 19世紀のデンマーク絵画を紹介する特別展「ハマスホイとデンマーク絵画」を観る。

f:id:muranaga:20200201122530j:plain

f:id:muranaga:20200201131147j:plainf:id:muranaga:20200201193617j:plain

ヴィルヘルム・ハマスホイ(1864 - 1916)。初めて聞く画家の名前である。2008年に日本で初めて展覧会が開催され、その特異な作品に魅了された人は多いと聞く。1900年前後に活動した画家だが、17世紀のオランダ風俗画に影響を受けていることから「北欧のフェルメール」と称されることもあるらしい。デンマークの絵画もほとんど見たことがないし、興味津々で出かけた次第。

artexhibition.jp

展覧会では、19世紀のデンマーク絵画が年代順に並べられ、ハマスホイは最後にまとめられている。ハマスホイの時代、1900年前後というと、ポスト印象派が登場し、象徴主義キュビズム表現主義など新しい試みが生まれた時代である。しかしパリにおけるそうした主流の動きから離れて、ハマスホイは独自の絵画を追求した。

ハマスホイの作品が展示されている部屋に入ると、それまでのデンマーク絵画とは一味違った絵画作品が並んでいる。部屋の中ばかりではなく、人物画、風景画、古い街並みや建物を描いた作品もある。しかしやはり目を引くのは室内画。グレーを基調とした抑えた色使いの調和の中に、柔らかな光が描かれている。室内画では家具だけではなく、後ろ向きの人物、画家の妻も描かれているが、表情が見えないため、あまり生命感を感じさせない空間となっている。静謐、という言葉がぴったりな世界。

f:id:muranaga:20200201193942j:plainf:id:muranaga:20200201194116j:plain
《背を向けた若い女性のいる室内》 (1903-04年)、《室内》(1898年)

f:id:muranaga:20200201194408j:plainf:id:muranaga:20200201194714j:plain
《室内 - 陽光習作、ストランゲーゼ30番地》(1906年)、《カードテーブルと鉢植えのある室内、ブレズゲーゼ25番地》(1910-11年)

《ピアノを弾く妻イーダのいる室内》は国立西洋美術館に常設されている。当然、一度は目にしたことがあるはずなのに「ただ漫然と眺めていたんだな」と痛感する。それと同時に、こうやって特別展が開催されることで、ハマスホイという画家の魅力にも気づかされたし、その名前を改めて覚えることができた。

この展覧会に合わせて、ハマスホイの画集が2冊、発売されている。一つは2008年の展覧会を企画した佐藤直樹氏、もう一つは今回の展覧会を企画した山口県立美術館の萬屋氏の手によるものである:

ヴィルヘルム・ハマスホイ 沈黙の絵画 (220) (コロナ・ブックス)

ヴィルヘルム・ハマスホイ 沈黙の絵画 (220) (コロナ・ブックス)

  • 作者:
  • 出版社/メーカー: 平凡社
  • 発売日: 2020/01/26
  • メディア: 単行本

ヴィルヘルム・ハマスホイ 静寂の詩人 (ToBi selection)

ヴィルヘルム・ハマスホイ 静寂の詩人 (ToBi selection)

muranaga.hatenablog.com

日本書紀成立1300年 特別展「出雲と大和」を観て、古代の日本に思いを馳せる(東京国立博物館)

日本書紀成立1300年の特別展「出雲と大和」をトーハクに観に行く。

f:id:muranaga:20200201095250j:plain

izumo-yamato2020.jp

日本書紀の冒頭にある国譲りの神話では、国津神天津神に国を譲り、国津神であるオオクニヌシは出雲へ鎮座する。神々を司る「幽」を祀る出雲と、現実を司る「顕」を祀る大和。それぞれの世界を見ていく展覧会である。入り口の横で放映されている10分足らずの概要紹介のビデオを見てから会場に入るのが、オススメである。また事前に予習するなら、『時空旅人』の「出雲と大和」特集号を勧めたい。この展覧会に関する解説に加えて、出雲や大和の遺跡・神社など現地を巡る旅について、楽しく読み進めることができる。

時空旅人 2020年 1月号 Vol.53 

時空旅人 2020年 1月号 Vol.53 

  • 発売日: 2019/11/26
  • メディア: 雑誌

まずは出雲。48mを超える高さを誇ったという出雲大社を支えていた「心御柱」「宇豆柱」が、展覧会の最初を飾る。直径約 1.3m の大木を 3本 1組に束ねた柱を作り、それに支えられる形で作られた出雲大社鎌倉時代当時のその大きさが偲ばれる。

圧巻なのは、荒神谷遺跡から見つかった358本の銅剣。加茂岩倉遺跡から見つかった39の銅鐸。銅鐸埋納状況を復元した模型も展示されている。弥生時代、出雲を支配していたのは、どんな人たちだったのだろう。

f:id:muranaga:20200201102553j:plain
模型 加茂岩倉遺跡 銅鐸埋納状況復元

弥生時代後期には、青銅器祭祀から四隅突出型墳丘墓のような大きな墓を舞台とした祭祀へと移り変わっていく。この特徴的な形状の墳丘は、出雲を中心に日本海側沿岸に分布し、大和とは異なる祭祀文化が形成されていたことを示している。国譲り神話は何を語っているのだろう。

一方、古代日本の王権を担った大和。こちらでは纏向(まきむく)遺跡のシンボル的な箸墓(はしはか)古墳から、前方後円墳が政治権力の象徴となり、王儀の場となる。4世紀中ごろからは、同じ形の前方後円墳とその副葬品が共通規格のように、大阪平野の百舌鳥や古市、奈良盆地の各地に展開されていく。箸墓古墳邪馬台国卑弥呼の墓なのだろうか。そしてそもそも邪馬台国は大和の地に存在したのだろうか。

展覧会では、黒塚古墳から出土した画文帯神獣鏡と三角縁神獣鏡すべてが展示されている。ヤマト王権は大陸との交流で技術を習得し、得られた品や模倣品を豪族に与えることで基盤を強めていったが、その代表が三角縁神獣鏡とのこと。

最古の神宮の一つ、石上(いそのかみ)神宮に祭器として伝わる七支刀(しちしとう)も展示されている。『日本書紀』の神功皇后の時に、百済から献上された「七枝刀」(ななつさやのたち)の実物と考えられている。当時のヤマト王権と大陸との交流を示す品である。

実に見応えのある展覧会だった。大量の銅鐸、銅剣、神獣鏡を眺めながら、「出雲や大和を支配していたのはどんな人たちだったのだろう」と、古代の日本に思いを馳せる貴重な時間を過ごすことができた。

www.tnm.jp

さてトーハク東洋館では特別展「人、神、自然」も開催されている。カタール国の王族が収集したザ・アール・サーニ・コレクションの中から、世界各地の古代文化が生み出した工芸品を展示したものである。

f:id:muranaga:20200201120610j:plainf:id:muranaga:20200201121505j:plain

muranaga.hatenablog.com

「上村松園と美人画の世界」(山種美術館)

21_21 DESIGN SIGHT を訪ねた後、ミッドタウンでランチ、その帰りに山種美術館に寄った。山種美術館が現在の広尾の地に開館して10年、それを記念した特別展「上村松園と美人画の世界」が開催されている。

f:id:muranaga:20200125134156j:plain

「西の松園、東の清方」と上村松園と並び称された鏑木清方、伊藤深水らの美人画も展示されている。しかし何よりも際立っていたのは、上村松園。その絵から上品で清廉な女性らしさが伝わってくる。

www.yamatane-museum.jp

muranaga.hatenablog.com

デザイナーの頭の中?「㊙展 めったに見られないデザイナー達の原画」(21_21 DESIGN SIGHT)

プロダクトデザイナー、建築家、グラフィックデザイナー、空間デザイナー照明デザイナー…。さまざまなデザイナーの原画や図面、模型が観られる「㊙︎展 めったに見られないデザイナー達の原画」が、21_21 DESIGN SIGHT で開催されている。

f:id:muranaga:20200125105926j:plainf:id:muranaga:20200125110002j:plain
21_21 DESIGN SIGHT

f:id:muranaga:20200125110846j:plain
出展しているデザイナーたち

デザイナーにより、デザインするプロセスは全然違うみたいだ。緻密な図を描く人もいれば、ラフなスケッチを重ねる人もいる。共通するのは膨大な手書きのメモだろうか?しかしそれも色分けしながら緻密に記している手帳もあれば、隈研吾さんのように、浮かんだ言葉を鉛筆で紙に書きなぐっているメモもある。

デザイナーの頭の中を、ちょっとだけ覗き見できる気がします。

f:id:muranaga:20200125111601j:plainf:id:muranaga:20200125111738j:plain

f:id:muranaga:20200125112029j:plainf:id:muranaga:20200125112104j:plain

f:id:muranaga:20200125112134j:plainf:id:muranaga:20200125112150j:plain
東京駅の照明デザイン

f:id:muranaga:20200125112437j:plainf:id:muranaga:20200125113014j:plain

f:id:muranaga:20200125112944j:plainf:id:muranaga:20200125112939j:plain

f:id:muranaga:20200125113309j:plainf:id:muranaga:20200125113331j:plain
高輪ゲートウェイ駅(隈研吾

f:id:muranaga:20200125113349j:plainf:id:muranaga:20200125113402j:plain
高輪ゲートウェイ駅(隈研吾

f:id:muranaga:20200125113408j:plainf:id:muranaga:20200125113440j:plain
高輪ゲートウェイ駅(隈研吾

f:id:muranaga:20200125113816j:plainf:id:muranaga:20200125113838j:plain

f:id:muranaga:20200125113852j:plainf:id:muranaga:20200125113919j:plain

f:id:muranaga:20200125114008j:plainf:id:muranaga:20200125114016j:plain

f:id:muranaga:20200125114023j:plainf:id:muranaga:20200125114055j:plain

www.2121designsight.jp

「ダ・ヴィンチ没後500年 夢の実現」展に行く(代官山ヒルサイドフォーラム)

雪交じりの雨の寒い土曜日。代官山に「ダ・ヴィンチ没後500年 夢の実現」展を観に行く。500年前に亡くなったレオナルド・ダ・ヴィンチは万能の天才。画家として現存する作品は16点、完全な姿で残っているのは4点しかないと言う。レオナルド・ダ・ヴィンチ研究の第一人者である東京造形大学の池上英洋教授がリーダーとなって、未完だったり欠損していたりするすべての絵画を、バーチャルに復元するプロジェクトを進めており、その成果を展示する展覧会である。

f:id:muranaga:20200125182551j:plain
ダ・ヴィンチ没後500年 夢の実現」展

leonardo500.jp

「大学生の教育を兼ねたものだろう」と実はあまり期待しないで出かけたのだが(失礼!)、美しく復元された作品満載で、とても充実した時間を過ごすことができた。しかも入場無料。豪華なブックレットも無料。鑑賞ガイドも無料。しかもこの鑑賞ガイドはタブレットで AR(拡張現実)機能つき。東京造形大学、太っ腹である。

f:id:muranaga:20200125182324j:plainf:id:muranaga:20200125182352j:plain
ブックレット

モナ・リザ(ラ・ジョコンダ)》を現代の技術を使って復元すると、見慣れた《モナ・リザ》よりもずっと明るい色彩で、ちょっとびっくりしてしまう。ポスターやブックレットのモナ・リザの右側が復元前、左側が復元後の色合いである。

f:id:muranaga:20200118124303j:plain
モナ・リザ》の復元

レオナルドは薄い絵の具を重ね塗りして、写真のようななめらかなぼかしを表現した。《モナ・リザ》では塗り一回ごとに乾燥を待って薄塗りを繰り返すことで、筆の跡を残さず無限の階調を見せている。この技法は「スフマート(sfmato)」、煙のような微妙なぼかしと称される(西岡文彦『五感でわかる名画鑑賞術』)。このスフマートで描かれた絵が、500年にわたる経年変化・ニスの変色などにより、色合いも変わってしまっている。それを復元したのが、この絵と言う訳だ。

muranaga.hatenablog.com

《最後の晩餐》は 4.5m x 9m の壁画。絵画の制作に思索と試作の長い時間をかけるレオナルドは、素早く描かなければならないフレスコではなく油彩を使った。しかしこれが大失敗で、完成後数年もしないうちに、壁から剥がれ落ち始めてしまった。今回の復元は2Fの壁に投影され、目線の高さで観ることができる。

f:id:muranaga:20200118124642j:plainf:id:muranaga:20200118124556j:plain
《最後の晩餐》の復元

この他、レオナルドの実質的なデビュー作である《受胎告知》、欠損した部分を資料から復元した《ジネヴラ・デ・ベンチ》などがある。《東方三博士の礼拝》のように下絵で終わった作品では、代わりに納められたリッピの彩色を参考に復元している。

f:id:muranaga:20200118123649j:plain
《受胎告知》の復元

f:id:muranaga:20200118124837j:plain
《東方三博士の礼拝》の復元

画家としてのレオナルドの成果だけではなく、科学者・建築家としての構想をモデル化した展示もある。3D モデリング、3D プリンターといった技術が活かされている。

f:id:muranaga:20200118124500j:plainf:id:muranaga:20200118124358j:plain

展覧会を観た後は、お隣りの代官山 T-SITE 蔦屋書店にて、池上先生監修による別冊太陽『レオナルド・ダ・ヴィンチを旅する』を買ってしまった。レオナルドの作品をたどる巡礼の旅、そしてその生涯を美しい写真と図版と共に楽しむことができる本である。池上先生渾身の『レオナルド・ダ・ヴィンチ:生涯と芸術のすべて』も平積みされていた。

レオナルド・ダ・ヴィンチを旅する: 没後500年 (別冊太陽 日本のこころ 273)

レオナルド・ダ・ヴィンチを旅する: 没後500年 (別冊太陽 日本のこころ 273)

  • 作者:
  • 出版社/メーカー: 平凡社
  • 発売日: 2019/04/24
  • メディア: ムック

レオナルド・ダ・ヴィンチ: 生涯と芸術のすべて (単行本)

レオナルド・ダ・ヴィンチ: 生涯と芸術のすべて (単行本)

蔦屋書店の2階にあるラウンジ、Anjin(アンジン) にてランチ。古い画集や雑誌がアーカイブされていて、それを眺めながら食べることのできる独特なラウンジ・バーである。天候のせいか、人も少なく、ゆったりとした時間が過ごせる。外が寒いこともあって、ビーフシチューが美味しい。

f:id:muranaga:20200118114421j:plain

store.tsite.jp

『図解・首都高速の科学』で首都高の歴史や技術を学ぶ

首都高速 K7(北線・北西線)が開通した時の複雑な横浜港北ジャンクション(JCT)の図(動画によるシミュレーション付き)を眺めていたら、ブルーバックス『図解・首都高速の科学』を読み返したくなった。この本では、首都高速を紙上で擬似ドライブしながら、その歴史や技術を学ぶ。都心環状線、東京と横浜を横羽線湾岸線で往復、さらに中央環状線、山手トンネルと、歴史順に見てまわることで、建築技術の進歩が感じ取れる構成になっている。

図解・首都高速の科学 (ブルーバックス)

図解・首都高速の科学 (ブルーバックス)

複雑なネットワークを構成する首都高。この本は、ジャンクションがどうなっているかなど、非常に興味深い内容となっている。首都高ナビマップのサイトで JCT のガイドマップ・拡大図を見ると、さらに理解が深まる。


都心環状線
  • 都心環状線京橋ジャンクションから8号線の分岐がある。0.1km しかなく、都心環状線の一部として扱われている。その先に無料の東京高速道路(KK線)とつながる。このKK線は1959年に一部開通した日本初の高速道路。今は無料。
  • 川を干拓して川底を道路化する工事はKK線が世界初。これをプロトタイプとして、その工法は首都高の建設に活かされた。
  • 京橋-芝浦間が1962年に首都高で最初に開通した。その後1964年のオリンピックに合わせて、羽田から会場までを結ぶ区間が開通した。
横羽線湾岸線
  • 羽田トンネルでは日本初の沈埋函(ちんまいかん)工法が採用された。陸上で製作した箱状の構造物を水中に沈めて、トンネルを構築する。橋ではなくトンネルにしたのは、河口が滑走路の近くにあるから。
  • 高機能舗装は、従来よりも表面の隙間が多いアスファルト舗装であり、車両走行中にタイヤと路面の間で生じるエアポンピング音を小さくすると同時に、水はけがよいので雨の日でも走りやすい。
  • 横浜ベイブリッジ付近の海底の支持層が深く急傾斜しているため、新型の大口径掘削機を開発して海底を掘削、最大高さ75mの箱状の構造物を沈め、内側にコンクリートを詰めて橋桁の基礎を構築した。
  • 鶴見つばさ橋は横浜ベイブリッジと同じ斜張橋
  • 湾岸線の空港北トンネルを除く3本の海底トンネルはすべて沈埋函工法で作られているが片側三車線の道路が2本すっぽり入る世界最大級の沈埋函である。
  • 車両感知器は 5m 離して設置されたセンサーの間を通過する車両の速度を計測する。これが300m-600m間隔で設置され、渋滞を判定する。平均速度が 20km/h 以下なら渋滞(NEXCO の高速道路では 40km/h 以下)。
  • 車両の流れ具合は5段階ある。40km/h 以上:自然流(白で表示)、30-40km/h:軽混雑(黄)、20-30km/h:重混雑(橙)、10-20km/h:軽渋滞(赤)、10km/h以下:重渋滞(紫)
  • 表示内容は1分間隔で更新される。渋滞が増加傾向にあるか減少傾向にあるかも表示される。
  • 事故は平均30回/日(1時間に1回以上)、落下物処理80件/日。
中央環状線
  • 中央環状線には、首都高速唯一のロータリーやS字型の斜張橋、2層構造のアーチ橋、山手トンネルなど、珍しい構造物が詰まっている。
  • 箱崎JCTにはロータリーが設置され、リムジンバスの方向転換ができるようになっている。
  • かつしかハープ橋綾瀬川を斜めに横断するため、S字型に曲がった曲線斜張橋で世界初。
  • 五色桜大橋は2層のアーチ橋。交通振動で発電する世界初の橋。
  • 飛鳥トンネルは、開削工法、HEP&JES工法、山岳工法の 3つの工法を駆使して作られた。
  • 山手トンネルの全長は約18km、日本最長の道路トンネル。その9割はシールド工法で作られている。出入り口はすべてセンターランプ。切り開き工法により本線のシールドトンネルと連結路のトンネルをつなげる。
  • 山手トンネルの換気所は地下にある。
  • 中野坂上駅で地下鉄丸ノ内線下を通るが、山手トンネルは2mまで接近する。大江戸線と同時に整備されたので、ホームへのエスカレーターの横を首都高速が通る。
  • 避難通路は2本のシールドトンネルを行き来できるように作ってある。
ジャンクション・出入口
  • 4枝交差のジャンクションの代表的な形はクローバー型だが連結路が急カーブになり、合流と分流の車両が混在する織り込み区間があり、渋滞や事故の恐れがある。タービン型は織り込み型がなく占有面積が小さいが、高架橋が多いので建設費が高くなる。三郷JCTがタービン型。
  • 特殊な構造としては、ループ線とOAが一体になった加平出入り口、信号機のある平面交差点の美女木JCTさいたまスーパーアリーナ下を通る埼玉新都心線、両国JCTの吊構造の橋梁などがある。
保守
  • 首都高速は高架橋が8割、トンネルが1割。高架橋の総距離は240km。
  • 点検は巡回点検、徒歩点検、接近点検。パトロールカーが1日一回全区間、および高架橋の下の街路を走り点検する。徒歩点検は目視で異常がないか確認。接近点検は目視したりハンマーで叩いたり、5年に一回実施。
  • 接近点検は高所作業車、ポールカメラ、高所用打音検査システムを使う。
  • 道路の補修工事は夜間に行われることが多く、一晩で最大600人が作業することもある。

首都高のネットワーク図を眺めるのが好きだったり、ジャンクションの構造に萌えたりする人にはおススメの本である。

f:id:muranaga:20130501130121j:plain
大橋ジャンクション

f:id:muranaga:20160913164543j:plain
箱崎ジャンクション

f:id:muranaga:20200119013335j:plainf:id:muranaga:20160913164618j:plain
箱崎ジャンクション

muranaga.hatenablog.com

muranaga.hatenablog.com

2020年3月、首都高速 K7(横浜北西線)が開通、東名高速と第三京浜・横羽線・湾岸線が結ばれる

2020年3月22日、いよいよ首都高速 K7横浜北西線)が開通する(プレスリリース)。3年前に開通した横浜北線が延伸されたことになり、東名高速の青葉インターと第三京浜・横浜港北ジャンクション(7.1km)がつながり、東名高速第三京浜横羽線湾岸線が結ばれる。

www.shutoko.co.jp

個人的には、首都高 K7 新横浜出入口から東名高速に行くのが、とても便利になる。東名・横浜青葉インターまで一般道で 30-40分くらいかかっていたのが、半分の 15-20分くらいで行けるようになるはずだ。箱根・伊豆方面へのお出かけ、ゴルフが楽になるだろう。

問題は K7(北線・北西線)の交通量である。どのくらい混むのだろう?おそらくいつも渋滞している感のある保土ヶ谷バイパスから、相当量の車が流れてくることだろう(整備効果)。今までガラ空きで、東京方面に出かける時に快適に利用していた K7 横浜北線だが、新横浜出入口から生麦 JCT までの交通量は、どのくらい増えるだろうか?また第三京浜は混むようになるのだろうか?そして横浜港北 JCT・出入口や新横浜出入口、そしてその周辺道路は渋滞するようになるだろうか?

料金設定も気になる。料金案の説明資料(PDF)によると、東名高速を経由して東京や埼玉方面に向かう最短経路よりも、首都高速の北西線と横羽線を利用して向かう距離の長いルートの方が、料金が割安になり、北西線を迂回する交通量の増加・渋滞が懸念されている。そこで東名・北西線を連続して利用する迂回ルートの方が高くなるような料金の調整が提案されている。

横浜港北 JCT の出入口から首都高 K7(北線、北西線)に入るのは、かなり複雑であり、動画でシミュレーションできるようになっている。たとえば新横浜駅方面から一般道を来た場合、曲がり角を一つ間違えただけで、首都高ではなく第三京浜に入ってしまうので要注意である(上図Ⓒ)。個人的には横浜港北 JCT の出入口を使うのは、第三京浜保土ヶ谷方面に行く時だけで、首都高 K7 を使う時は新横浜出入口を利用することになる。

www.shutoko.jp

こういう首都高の複雑なジャンクション図を見ていると、ブルーバックス『図解・首都高速の科学』を読み返したくなる。

図解・首都高速の科学 (ブルーバックス)

図解・首都高速の科学 (ブルーバックス)

muranaga.hatenablog.com

muranaga.hatenablog.com