トーハクで古代日本に思いを馳せた後は、東京都美術館まで足を伸ばし、ハマスホイというデンマークの画家と、彼につながる 19世紀のデンマーク絵画を紹介する特別展「ハマスホイとデンマーク絵画」を観る。


ヴィルヘルム・ハマスホイ(1864 - 1916)。初めて聞く画家の名前である。2008年に日本で初めて展覧会が開催され、その特異な作品に魅了された人は多いと聞く。1900年前後に活動した画家だが、17世紀のオランダ風俗画に影響を受けていることから「北欧のフェルメール」と称されることもあるらしい。デンマークの絵画もほとんど見たことがないし、興味津々で出かけた次第。
展覧会では、19世紀のデンマーク絵画が年代順に並べられ、ハマスホイは最後にまとめられている。ハマスホイの時代、1900年前後というと、ポスト印象派が登場し、象徴主義、キュビズム、表現主義など新しい試みが生まれた時代である。しかしパリにおけるそうした主流の動きから離れて、ハマスホイは独自の絵画を追求した。
ハマスホイの作品が展示されている部屋に入ると、それまでのデンマーク絵画とは一味違った絵画作品が並んでいる。部屋の中ばかりではなく、人物画、風景画、古い街並みや建物を描いた作品もある。しかしやはり目を引くのは室内画。グレーを基調とした抑えた色使いの調和の中に、柔らかな光が描かれている。室内画では家具だけではなく、後ろ向きの人物、画家の妻も描かれているが、表情が見えないため、あまり生命感を感じさせない空間となっている。静謐、という言葉がぴったりな世界。
《ピアノを弾く妻イーダのいる室内》は国立西洋美術館に常設されている。当然、一度は目にしたことがあるはずなのに「ただ漫然と眺めていたんだな」と痛感する。それと同時に、こうやって特別展が開催されることで、ハマスホイという画家の魅力にも気づかされたし、その名前を改めて覚えることができた。
この展覧会に合わせて、ハマスホイの画集が2冊、発売されている。一つは2008年の展覧会を企画した佐藤直樹氏、もう一つは今回の展覧会を企画した山口県立美術館の萬屋氏の手によるものである:

ヴィルヘルム・ハマスホイ 沈黙の絵画 (220) (コロナ・ブックス)
- 作者:
- 出版社/メーカー: 平凡社
- 発売日: 2020/01/26
- メディア: 単行本