Muranaga's View

読書、美術鑑賞、ときにビジネスの日々

独特の自然や神話にインスパイアされた絵画を見る「北欧の神秘」展(SOMPO美術館)

このところ日本美術・日本画の展覧会に多く出かけている中、久しぶりに西洋画の展覧会に行く。SOMPO美術館で開催されている「北欧の神秘―ノルウェー・スウェーデン・フィンランドの絵画」展である。

www.sompo-museum.org

Web サイト(チラシ)からその概要を引用する:

本邦初、北欧の絵画にフォーカスした本格的な展覧会

ヨーロッパの北部をおおまかに表す北欧という区分は、一般的にノルウェースウェーデンフィンランドデンマークアイスランドの5 か国を含みます。このうち最初に挙げた3 か国はヨーロッパ大陸と地続きにありながらも、北方の気候風土のもとで独特の文化を育みました。 本展覧会は、この3 か国に焦点を定め、ノルウェー国立美術館スウェーデン国立美術館フィンランド国立アテネウム美術館という3つの国立美術館のご協力を得て、各館の貴重なコレクションから選び抜かれた約70点の作品を展覧するものです。

19 世紀から20世紀初頭の国民的な画家たち、ノルウェーの画家エドヴァルド・ムンクフィンランドの画家アクセリ・ガッレン=カッレラらによる絵画などを通して、本展で北欧の知られざる魅力に触れていただければ幸いです。

ムンク以外は名前も知らない画家たちの作品が並ぶ。北欧の自然や神話にインスパイアされた作品は、独特の雰囲気をまとっている。

19世紀、ナショナリズムの高まりを背景に、イタリアやドイツ、フランスの芸術動向に追従してきた北欧諸国において、独自の芸術を探求する潮流が生まれた。故郷に特有の主題を求めた画家たちは、北欧の自然や神話・民話に注目したと言う。

エークマン(フィンランド)《イルマタル》(1860年

19世紀後半の工業化・都市化に対して、原始への開始、自然との調和といった理想が生まれる。北欧独自の雄大な山や森、湖。夏の白夜、冬の極夜、そしてオーロラといった現象がテーマとなった。

ラーションスウェーデン)《滝のある岩場の景観》(1859年)

ハロネン(フィンランド)《河岸》(1897年)

ブロムステット(フィンランド)《初雪》(1896年)

ブロムステット(フィンランド)《冬の日》(1896年)

キリスト教に改宗する前のゲルマン人が信仰していた物語のうち、ノルウェースウェーデンフィンランドアイスランドなどに伝承されたものを、北欧神話と言う。北欧神話において、世界は複数の領域に分かれ、世界樹ユグドラシルがそれらをつないでいる。神々や巨人、人間、怪物、妖精が共存し、世界の秀丸ラグナロク」でこれらすべてが滅び、新しい世界が誕生するとされている。

テオドール・キッテルセンは、民間伝承をモチーフにした作品でノルウェーの国民的画家となった。1841年に刊行された『ノルウェー民話集』に挿絵を寄せた。

キッテルセン(ノルウェー)《アスケラッドとオオカミ》(1900年)

キッテルセン(ノルウェー)《アスケラッドと黄金の鳥》(1900年)

キッテルセン(ノルウェー)《トロルのシラミ取りをする姫》(1900年)

展覧会のあとは隣の野村ビル 50階にある「桃里」にてランチ。