Muranaga's View

読書、美術鑑賞、ときにビジネスの日々

日本画コンテスト「Seed 山種美術館 日本画アワード 2019 未来をになう日本画新世代」展

「みんなのミュシャ」展から少し足を伸ばして、山種美術館「Seed 山種美術館 日本画アワード 2019 ―未来をになう日本画新世代―」展に行く。

「青い日記帳」で紹介されているように、45歳以下の若手の日本画家たちのガチンコのコンテストである。

www.yamatane-museum.jp

f:id:muranaga:20190821073105j:plainf:id:muranaga:20190821073111j:plain
大賞:安原成美《雨後のほほ》、優秀賞:青木秀明《鴯鶓ノ図 -- 飛べない鳥 --》

f:id:muranaga:20190821073117j:plainf:id:muranaga:20190821073056j:plain
特別賞:近藤守《nostalgie》

受賞作を含む入選44作品は、189の応募の中から厳しい審査を勝ち抜いたとあって、どれも見応えのあるものばかりである。

今回の展覧会もそうだし、「院展」などに行って、多くの「日本画」を一斉に眺めてみると、改めて「日本画の魅力って何だろう?」「そもそも日本画とは何だろう?」と考える。日本画とは明治以降に成立した概念である。1870年代に西洋の美術が日本に入ってくることにより、「洋画」の対比としての「日本画」という概念が成立した。フェロノサが Japanese Painting という言葉を使い、その翻訳が「日本画」である。

現代の日本の画家たちによる絵は、主題・モチーフ・様式といった点で、何が「洋画」と異なるのだろう?様式という点でいえば、奥行き感の少ない平面的な視点であったり、陰影がなかったり、日本画らしい一端が感じられる絵はあるものの、それが一般的というわけでもない。あえて言えば画材・絵具の違いくらいしか、その境界線が見つからないような気がしてしまう。一方、日本人の手による、というところで、その主題の選び方・モチーフに対する共通理解があるので、観る側が親しみやすさを感じるのは確かである。東山魁夷の絵などはその典型と言えるだろう。

日本画の技法・歴史については、下記の本などを参考に勉強中である:

日本画 名作から読み解く技法の謎

日本画 名作から読み解く技法の謎

日本画とは何だったのか 近代日本画史論 (角川選書)

日本画とは何だったのか 近代日本画史論 (角川選書)

muranaga.hatenablog.com