Muranaga's View

読書、美術鑑賞、ときにビジネスの日々

念願の「奇想の系譜展 江戸絵画ミラクルワールド」(東京都美術館)に行ってきた

念願の「奇想の系譜展」を観に、東京都美術館に行ってきた。期待以上に、見応え十分。
辻惟雄先生が『奇想の系譜』で紹介し、それを契機に日本でも改めて評価された画家たち、すなわち岩佐又兵衛狩野山雪伊藤若冲、曽我蕭白長沢芦雪歌川国芳白隠、鈴木其一の作品が並んでいる。

www.tobikan.jp

f:id:muranaga:20190223095505j:plain

f:id:muranaga:20190223114310j:plain

後期展示の曽我蕭白「群仙図屏風」は観られなかったが、図録を見ることで補うことにする。

f:id:muranaga:20190223204350j:plain
曽我蕭白「群仙図屏風」「雪山童子図」

f:id:muranaga:20190223204336j:plain
曽我蕭白「群仙図屏風」

f:id:muranaga:20190223204320j:plain
曽我蕭白「群仙図屏風」

また今回の展覧会の奇想の絵師たちを「発掘」した辻惟雄先生の名著『奇想の系譜』新装版の現物を手に取ることができた。文庫版より大きく、絵がカラー。文庫本を持っていたとしても、入手する価値あり、である。

新版 奇想の系譜

新版 奇想の系譜

上野から六本木まで足を延ばし、「奇想の系譜展」と「河鍋暁斎 その手に描けぬものなし」展をはしご。昨夕の葛飾北斎に始まり、岩佐又兵衛狩野山雪伊藤若冲、曽我蕭白長沢芦雪歌川国芳白隠、鈴木其一、最後は河鍋暁斎と、2日間で江戸時代のすごい絵をたくさん観たことになる。いずれも強烈な個性の絵師ばかりで、実のところ精神的には疲れたというのが、正直なところかもしれない。「河鍋暁斎 その手に描けぬものなし」展については、稿を改めることとする。

muranaga.hatenablog.com

muranaga.hatenablog.com

1970年に刊行、それまで異端・傍流とされていた江戸時代の絵師・岩佐又兵衛狩野山雪伊藤若冲、曽我蕭白長沢芦雪歌川国芳に焦点を当てた。その作品の独自性・特異性、作品の生まれた時代背景、絵師の生まれ育ち、師弟関係が、興味深い語り口でまとめられている。

その後、この本で取り上げられた絵師が、日本美術の中で再評価され、伊藤若冲などの人気は凄いものになっている。江戸絵画史を塗り替えた意味でも名著と言ってよい本だろう。辻惟雄先生はこの本を書いた時は、37歳。とにかく面白く、読者をぐいぐいとひっぱり読ませる文章である。

惜しむらくは、文庫本(2004年刊行)の図版がモノクロであること。若冲蕭白の極彩色の魅力を伝えるには、カラー版であって欲しかった…。しかし朗報が一つ。2019年2月より、辻先生の弟子である山下裕二先生監修の「奇想の系譜展」が東京都美術館で開催される。この本で取り上げられた作品をその目で観る絶好の機会であるとともに、展覧会の開催にあわせて『奇想の系譜』フルカラーの新装版も刊行された。

圧巻のボリュームの作品が年代順に展示されている「新・北斎展」(森アーツセンターギャラリー)

週末金曜日、会社帰りに森アーツセンターギャラリーで開催されている「新・北斎展」に行く。会場に着いた途端に、単眼鏡を持ってこなかったことに気づく。昨日の定期券に続いての忘れ物。結構混んでいて、離れて観ざるを得ない状況もあったので、単眼鏡を置いてきたのは失敗だった。

今回の展示会は「新・北斎」”Hokusei Updated" と名付けられている。日本有数の北斎研究家・収集家であった永田生慈氏監修によるもの(残念ながら 2018年2月に逝去)で、島根美術館にそのコレクションを寄付する前に、この展示会が開催された。今回の展示作品の数は 480。展示替えもあるので、300 以上もの作品を一度に観ることができる。圧巻のボリュームの錦絵や肉筆の作品が、年代順に並べられている。

f:id:muranaga:20190223002836j:plain

f:id:muranaga:20190223002750j:plain

f:id:muranaga:20190222182218j:plain

春朗、宗理、葛飾北斎、戴斗、為一、画狂老人卍…。常に新しい画業を追求する北斎は、名前を変えるとともに画風をアップデートし続けている。今までの名声に固執することなく、その名と共に画風を捨てる…。まさに自己を否定し、破壊し続けるイノベーションの人であり、最期まで画技を希求し続けた。今回、その最晩年、絶筆に近いとされる肉筆の「富士越龍図」や「雲龍図」を観ることができた。

北斎に圧倒された後、高層の森ビルから見る夜景も美しく感じた。

f:id:muranaga:20190222190745j:plain

macg.roppongihills.com

muranaga.hatenablog.com

北斎決定版 (別冊太陽 日本のこころ)

北斎決定版 (別冊太陽 日本のこころ)

北斎漫画(全3巻セット) (Hokusai Manga 3 Vol Set)

北斎漫画(全3巻セット) (Hokusai Manga 3 Vol Set)

定期券を忘れたので、久しぶりに切符を買った

定期券を家に忘れて来てしまった。家に戻る時間がもったいないから切符を買おう。片道470円。往復940円。痛恨のミスである。

切符を買って通勤電車に乗るのは、何年ぶりだろう。あまりにも久しぶりなので、「切符の買い方」を忘れていて、戸惑う自分がいた。

  1. 運賃表を見上げて値段を確認する。
  2. 乗り継ぎ駅とそこからの路線を指定する。
  3. 運賃のボタンを押す。

僕の場合、目黒駅で都営三田線に乗り継ぐのだが、画面に「目黒駅から東京メトロ南北線)」は出てくるのだが、「目黒駅から都営線三田線)」が出てこなくて、一瞬慌てた。いったん南北線への乗り継ぎを選んでみたものの、目的の切符のボタンが出てこないので、いったん元の画面に戻り、そこで「次画面」に進むボタンを発見した。次画面に進まないと、三田線への乗り継ぎ切符を買うボタンは表示されないのだった。

電車の発車時刻まで1分、プラットフォームに電車が入ってくる音がしていたので、かなり焦った。何とか目的の切符を買って、電車に駆け込むと、ようやく一息つくことができた。

「奇想の系譜展 江戸絵画ミラクルワールド」(東京都美術館)に行きたい!

雑誌読み放題サービスの無料お試しで、「サライ」最新号を読んだ。東京都美術館で2019年2月9日から開催されている「奇想の系譜展 江戸絵画ミラクルワールド」が特集されている(「美術手帖」による紹介記事)。辻惟雄『奇想の系譜』(1970年初版)により、それまで傍流・異端とされていた岩佐又兵衛狩野山雪伊藤若冲、曽我蕭白長沢芦雪歌川国芳といった江戸絵画師が、脚光を浴びるようになった。辻先生の発掘から半世紀を経て、今や伊藤若冲などはメジャー化して、展覧会には数時間もの長い行列ができるまでになった。

奇想の系譜 (ちくま学芸文庫)

奇想の系譜 (ちくま学芸文庫)

辻先生の弟子である山下裕二先生が監修したのが、今回の展覧会であり、奇想の画家として、先の 6人に白隠と鈴木其一を加えている。「サライ」ではその見所となる絵がカラー図版で紹介されている。『奇想の系譜』と併せて読むと、展覧会のよい予習になる。

サライ 2019年 03 月号 [雑誌]

サライ 2019年 03 月号 [雑誌]

『奇想の系譜』は、初版発刊の 1970年当時、日本美術史の中で光の当たっていなかった江戸時代の絵師を、その個性的な作品とともに紹介した。画家の生まれ育ち、師弟関係、作品の生まれた時代背景などを活写し、またその作品の魅力を余すところなく伝えている。円山応挙伊藤若冲の写実の対比など、非常に興味深い。埋もれていた日本美術を再発見し、江戸絵画史を書き替えるきっかけになった名著である。当時、辻先生は37歳、読者を惹きつける力のある筆致で、ぐいぐいと読ませる。

僕が持っているのは 2004年刊行の文庫本。文庫本版の唯一の弱点は、図版がモノクロであること。極彩色の作品がモノクロで紹介されても、迫力に欠ける。いきおい今回の「サライ」のようなカラー図版を参照しながら、読むことになる。しかし、今回の展覧会をきっかけに、この名著『奇想の系譜』のオールカラー版が刊行された。きっと展覧会の会場にも置いてあるだろう。実物を見て、購入するか決めたい。

新版 奇想の系譜

新版 奇想の系譜

3連休でもあり、『奇想の系譜』を再読した後、さらに辻先生の『日本美術の歴史』を読み進めた。「奇想」ではない、狩野派琳派池大雅円山応挙葛飾北斎がどのように記述されているのか、確認したかったのだ。

日本美術の歴史

日本美術の歴史

それにしても、最近の展覧会は「反則」だよなぁ、と思う。何が反則かって、展示替えである。作品リスト(PDF)を見ると、たとえば岩佐又兵衛の山中常盤物語絵巻は第四巻が前期(2/9 - 3/10)、第五巻が後期(3/12 - 4/7)と分けて展示される。伊藤若冲の旭日鳳凰図は前期、曽我蕭白の群仙図屏風は後期の展示となっている。うーむ…。2回行くことになるのだろうか。

kisou2019.jp

bijutsutecho.com

1970年に刊行、それまで異端・傍流とされていた江戸時代の絵師・岩佐又兵衛狩野山雪伊藤若冲、曽我蕭白長沢芦雪歌川国芳に焦点を当てた。その作品の独自性・特異性、作品の生まれた時代背景、絵師の生まれ育ち、師弟関係が、興味深い語り口でまとめられている。

その後、この本で取り上げられた絵師が、日本美術の中で再評価され、伊藤若冲などの人気は凄いものになっている。江戸絵画史を塗り替えた意味でも名著と言ってよい本だろう。辻惟雄先生はこの本を書いた時は、37歳。とにかく面白く、読者をぐいぐいとひっぱり読ませる文章である。

惜しむらくは、文庫本(2004年刊行)の図版がモノクロであること。若冲蕭白の極彩色の魅力を伝えるには、カラー版であって欲しかった…。しかし朗報が一つ。2019年2月より、辻先生の弟子である山下裕二先生監修の「奇想の系譜展」が東京都美術館で開催される。この本で取り上げられた作品をその目で観る絶好の機会であるとともに、展覧会の開催にあわせて『奇想の系譜』フルカラーの新装版も刊行された。

一人の著者、つまり辻惟雄先生による日本美術通史。大学の講義ノートがもとになっており、教科書のようにも読めるし、物語のようにも読めるというコンセプトで作られたらしい。

その通りの内容で、『奇想の系譜』の文章同様、日本美術の通史・概観を興味深く、すいすいと読み進められる。図版もカラー。さらに詳しく知りたい人のための文献ガイド、索引もある。

辻先生いわく、日本美術の特質は「かざり」「あそび」「アニミズム」の三つである。

雑誌読み放題サービスは便利だけれど、危険でもある

月額 300-400円で雑誌読み放題の時代になっていることに、最近まで気づかず、相変わらず最寄り駅の本屋で雑誌を立ち読みしていた。迂闊だった。

雑誌読み放題サービスの比較記事(たとえば applioXERA )を参考に、まずは1ヶ月の無料お試しをやってみることにした。タブレットスマートフォン、PC いずれのデバイスでも見られるし、広範囲の雑誌がカバーされていて、非常に便利である。普段なら絶対読まない雑誌を覗いてみたり、「あ、こんなのもあるんだ」と雑誌の存在自体に気づかされたり。

全て紙版のページが見える訳ではなく、たとえば「週刊東洋経済」とか「週刊ダイヤモンド」などのビジネス系の週刊誌は、紙版からの抜粋であったりする。紙版を買って欲しいのか、それとも出版社からフルの電子版を定期購読するプロモーションの位置づけなのか。一方、日経ビジネスは自社コンテンツに自信があるのだろう、自社で電子版サービスを開始した(月額 2,500円、2019年3月末まで無料)。実は The Economist という英国のビジネス誌を定期購読しているのだが、最近はほとんど読むことができていない。その代わりに日経ビジネス電子版を購読するのもありかな、と考えたりしている。

さて雑誌読み放題だが、サービスによってカバーされている雑誌が微妙に違う。たとえば dマガジンには、「週刊文春」や「週刊新潮」があるのに、楽天マガジンにはない。一方、楽天マガジンには Forbes Japan「ナショナルジオグラフィック日本版」があり、何と「将棋世界」もある。車関係で言うと、楽天マガジンは Motor Magazine を、dマガジンは Car GraphicEngine を配信している。個人的な趣味・好みからすると、楽天マガジンを選ぶことになると思う。アプリの使い勝手も、dマガジンより楽天マガジンの方が使い易い。

それにしても雑誌読み放題サービスは危険である。まず危険なのは、スマホのデータ通信容量である。通勤途中に iPhone で読んでいたら、1週間で 4GB 近く使ってしまった。このままだと追加で通信料金を払う羽目になる。家にいる時に予め WiFi でダウンロードしておくか、iPhone で外出中に雑誌を読むのはやめて、家にいる時に iPad / PC で読むのに限定するか。使い方をよく考えないといけない。2つ目の危険は、記憶容量である。ダウンロードして読んだ雑誌をこまめに消していかないと、デバイスの記憶容量を圧迫する。

そして3つ目の危険は、物欲が刺激されることである。最近はモノ系・ガジェット系の雑誌を読まないで済ませていたのだが、たとえば『アマゾン大全』のようなムックが読めてしまうのが大変よくない。「あぁ、こんな便利なものやサービスがあるんだ」と気づかされ、余計な物欲が刺激されてしまう。別に欲しいとも思っていなかったドライブレコーダーも、何となく必要なモノに見えてきてしまう。これが雑誌読み放題サービスの最大の危険かもしれない。

さまざまな家電・ガジェットの中で Amazon でのユーザ評価が高いものを、さらにプロの目で見て紹介している。また「こんな便利なものがあるんだー」と、小さな発明にも驚かされる。物欲が刺激されるムック。

appllio.com

xera.jp

magazine.rakuten.co.jp

magazine.dmkt-sp.jp

info.nikkei.com

www.economist.com

左足の甲の痛みが続いている

2月2日、土曜日の朝から、左足の甲を中心に痛みが生じ、ずっと継続している。金曜日にいつもより多く歩いたせいかな、と思いつつ、美術館巡りの間も痛みがある。痛みで歩けないほどではないが、歩きにくい。

以前(6年前)、似たような痛みを感じた時には、左足の甲に腫れが生じ、ガングリオンと診断された。この時も最初に痛みが来て、1週間くらいしてから、瘤のように腫れたという経緯だったようだ。2月4日月曜日、早めに整形外科で診てもらった。今のところ外見上は腫れていないし、エコーで見る限り、ガングリオンのような腫れは内部にも見られない。ガングリオン自体は痛みを伴わないが、腫れにより他の部位が圧迫されることで、痛みやしびれの症状が出る。現状では腫れが見つからない以上、単に筋肉が炎症を起こしている可能性があるので、ロキソニンの湿布薬が処方され、しばらく様子を見ることになった。改善しない場合には、もう一度診てもらうことになる。

湿布を貼り続けて 3日目の 2月6日、あまり症状は改善しない。室内で動かさないでいると、痛まない。しかし少し歩くと痛くなる。はてさて、どうしたものやら。

追記:2019.2.10

痛み始めて1週間、湿布が効いたか、ようやく痛みも取れてきた。ゴルフのフルスイングも可能に。単なる筋肉の炎症だったのだろうか?

muranaga.hatenablog.com

muranaga.hatenablog.com

痩せるために「みんなで筋肉体操」をやってみよう

去年の8月、深夜に放送された NHK 「みんなで筋肉体操」は、マッチョな三人の男(俳優、弁護士、北欧系の庭師)がひたすら筋トレを行うシュールな画面が話題を呼んだ。この番組を監修・指導したのは谷本先生。その印象的な逆三角形の上半身。「あと5秒しかできません!」という追い込み。締めくくりは「筋肉は裏切らない。」という決めゼリフ。僕も思わず見入ってしまった。

みんなで筋肉体操

みんなで筋肉体操

www4.nhk.or.jp

news.yahoo.co.jp

この3人のマッチョは年末の紅白歌合戦にも出演し、1月にはさらに新しいプログラムが放送された:

さて、筋トレは僕には全く関係ないものと考えていたのだが、「みんなで筋肉体操」がだんだん自分の中で、気になる存在になっていくのがわかった。なぜか?それはダイエットをするため、である。去年の 8月に子会社に異動して以来、飲み会が増え、体重は増加。それが戻り切らないまま、正月休みに入り、今年になって体重は生涯最高レベルにまで至った。

みんなで筋肉体操」の魅力は、一日 5分・週 2-3回、自宅でできるという手軽さである。谷本先生による『体脂肪を燃やす最強トレーニング』という本を読むと、トレーニングの理論的な根拠・理屈がわかる。筋肉を増やすことで基礎代謝を高め、痩せやすい体に変える。そして「高たんぱく、良脂質、中糖質」の食事をして、体脂肪を燃やす。この本には「みんなで筋肉体操」で紹介された道具を使わない自重トレーニングと、食事に関するアドバイス、おススメの生活習慣の説明がある。スローで筋肉を追い込み、クィックでさらに追い込む。ちょっと休んで限界までクィックで追い込む。これにより遅筋から速筋までが鍛えられる。ストレッチや体幹レーニングでは、基礎代謝を高めることができない。それができるのは筋トレだけである。

1日5分スロー&クイック 体脂肪を燃やす最強トレーニング

1日5分スロー&クイック 体脂肪を燃やす最強トレーニング

正直、今の僕の筋力では、まだできないトレーニングがある。谷本先生指導の「正しい腕立て伏せ」は、肩幅の 1.5倍に腕を広げ、胸を床につけるまで行う。この「正しい腕立て伏せ」をやろうとすると、全然できないことに気づく。今まで僕がやっていたのは「腕立て伏せかけ」に過ぎないらしい。まずは膝をついたままやるか、1年ほど前にポチったワンダーコアで負荷を軽くしながらやることにしよう。負荷の軽いやり方も紹介されているのが嬉しい。

しかし筋トレってこれほど追い込むものだと思っていなかった。「自分に甘えない」人だけが継続できるのかもしれない。僕にできるだろうか?甚だ疑問ではある。とは言え、体重維持・ダイエットは永遠の課題。三日坊主に終わるような気がしてならないが、まずは 1ヶ月、「みんなで筋肉体操」をやってみよう。

NHK 深夜に放送された「みんなで筋肉体操」は、「筋肉は裏切らない。」という決めゼリフと共に、そのシュールさが話題を呼んだ。この番組を指導した谷本先生の本で、「みんなで筋肉体操」の理論的な根拠がわかる。

みんなで筋肉体操」に紹介されているような 1日5-10分程度で家でできる、道具を使わない自重トレーニングと、食事に関するアドバイス。毎日やるのは効果がないらしい。筋肉を休ませる必要があるので、週 2-3日程度。

スローで筋肉を追い込み、ファストでさらに追い込む。ちょっと休んで限界までファスト。体幹レーニングで得られる効果は、筋トレでも当然得られるとのこと。

ゴルフの飛距離を伸ばすために、上半身・背筋・肩まわりを鍛えたい。まずは 2ヶ月。続けられるといいのだが。

アマゾン・サイバーマンデーで、電車の中で見つけて思わずポチってしまい、案の定、家人に怒られたモノ。

数年前、さかんに通販の TV CM をやっていて名前は知っていたが、1日100回の腹筋運動を 1ヶ月続けたところ、ベルトの穴が一つ縮んだという知り合いの在米の日本人がいて、ワンダーコア・スマートに興味を持った。クリスマス・セールで、定価の半額の $60 くらいだったとのこと。実物がビックカメラに置いてあったが、結構大きい。うーむ… とひとしきり悩み、また何人かの友人の意見を聞いた結果、しばらくは道具をつかわずに、自体重による体幹レーニングを頑張ることにした。

その2年後。2017年12月、アマゾンのサイバーマンデーで 6,000円。思わずポチってしまった。2年遅れで、米国の友人と同じ道を辿っている。結局、自重トレーニングは続かなかったということですね。道具の力を借りて、トレーニングを長続きさせたいものです。