Muranaga's View

読書、美術鑑賞、ときにビジネスの日々

ふるさと納税:オンラインでワンストップ特例制度の申請をした

ふるさと納税初心者である。

今年は既にゴルフクラブのリシャフトを行っているが、友人がゴルフボールを返礼品で貰ったことを SNS に投稿しており、「いいアイディアだ」と触発された。普段買わない高価なボールを申し込もう。

muranaga-golf.hatenablog.com

一方、ワンストップ特例制度の申請書を来年1月10日までに地方自治体に郵送しなければならない。間に合うかどうか心配だったが、去年大晦日に申し込んで間に合わせた強者の友人がいることがわかった。自治体から紙の申請書が送られてくるのを待たずとも、申請書を自治体のサイトやふるさと納税のサイトからダウンロードして印刷、それを郵送すればいいらしい。

さらには SNS のやりとりで、オンラインで申請できる自治体があることも、別の友人から教えてもらった。

event.rakuten.co.jp

event.rakuten.co.jp

そこでオンラインで申請できる自治体リストの中から、返礼品でゴルフボールと定番のお肉(定期配送)が貰えるところを探して申し込んだ。兵庫県三木市宮崎県都城市である。三木市「自治体マイページ」都城市「公的個人認証 IAM(アイアム)」と、それぞれ異なるオンライン申請方式を採用している。

iam-jpki.jp internet.watch.impress.co.jp

僕は楽天ふるさと納税サイトを使ったが、それぞれの自治体から確認のメールが届いたところで、オンライン申請の手続き開始である。

三木市の場合のステップは概ね次の通り:

  1. 自治体マイページに ID を作成(これはパソコンでも可)
  2. スマホ自治体マイページにログイン、楽天の注文番号を入力して、自分の寄附を検索
    • 三木市の場合、寄附番号がメールになく、楽天の注文番号で検索した
  3. スマホのマイナポータル・アプリが起動、マイナンバーカードを使って認証、自分の寄附と紐づける
    • iPhone の場合、デフォルトのブラウザを Safari にしておく必要がある(Chrome だとアプリが起動されない)
  4. そのままワンストップ特例制度の申請を行う
    • 申請の進捗状況は、自治体マイページにログインすることで確認できる

一方、都城市の場合は次の通り:

  1. パソコンを使って、都城市のふるさと納税申請窓口のサイトで、ワンストップ申請書を作成する
    • 都城市からの確認メールに記載の「寄附受付 No.」か、楽天の注文番号で検索
  2. ワンストップ申請書が PDF で作成されるので、それをパソコンの画面に表示したままにする
  3. スマホで IAM アプリをインストールして起動する
  4. IAM アプリで、パソコンに表示されたワンストップ申請書の QR コードを読み取る
  5. IAM アプリで、マイナンバーカードを使って認証すると、オンライン申請が完了する
    • 直後に、申請終了のメールが届く。1日ほど経ってから、受付完了のメールが届いた

地方自治体によっては、紙のワンストップ申請書が自治体から送られてきて、そこに印字された QR コードを使って IAM アプリで認証するというステップになるのだろうが、都城市の場合、サイトで申請書を自分で作成することができるので、それをパソコンに表示して IAM アプリで認証すればよい。

自治体マイページ、IAM アプリ、いずれの方式でもスマホとパソコンでペーパーレスのまま、申請することができた。マイナンバーカードや免許証のコピーを作って申請書に貼り、封筒を作って郵送する手間が省けたことになる。

ふるさと納税経験の豊富な友人たちの SNS 投稿に感謝!

三木市自治体マイページ)と都城市(IAM アプリ)

ところざわサクラタウンの角川武蔵野ミュージアムで、ゴッホと本の世界に入り込む

早朝、ゴルフ場に忘れ物を取りに行った帰りに、ところざわサクラタウンまで足を伸ばし、角川武蔵野ミュージアムを訪ねる。関越自動車道の所沢インターから 10分、あるいは JR武蔵野線東所沢駅から徒歩 10分のところにある。

寒い。ミュージアムの開館は朝10時。少し早く着いたのでタリーズのホット・モカマキアートで、体を温める。

ミュージアムの建物はまるで岩のような特徴的な形をしていて、遠くからでも目を引く。事前にオンライン購入したワンデーパスポートで入館、企画展「ファン・ゴッホ ー僕には世界がこう見えるー」に向かう。

kadcul.com

これはフロア全体、壁と床360度に投影されたゴッホの絵が移り変わる映像と音楽で、ゴッホの見ていたであろう世界に没入するデジタルアート展示である。

30分の映像がエンドレスに繰り返される。会場にはハンモックやクッションが用意され、リラックスして映像を体感することができる。

ゴッホ独特のカラフルな色、太い筆のタッチ。大きな映像に囲まれているので、まるでゴッホが描いた絵の中に入り込んだような体験となる。通常の絵の展覧会とは違った、なかなか貴重な体験であった。

角川武蔵野ミュージアムの他の展示も見てまわる。

マンガ・ラノベ図書館は、37,000冊のコレクション。僕はほとんどこの手の本をほとんど読まないが、KADOKAWAコミック誌ラノベのコマーシャル映像制作の仕事に関わっているので、親しみを感じる。

エディットタウンは、松岡正剛監修の「本の街」。25,000冊もの本が集められている。自由に読んでいい。マニアックな本も多く、本好きなら1日過ごせそうな空間である。普段出合えないような本を見つけることができるだろう。このストリートの奥には、本棚劇場がある。約 8m の高さの巨大図書空間である。

本の空間の一角に、荒俣宏のコレクション「荒俣ワンダー秘宝館」がある。今回は「魚っとこ水族館」が開催されていた。荒俣宏らしい、マニアックなコレクションである。

kadcul.com

アベンジャーズ展」はワンデーパスポートとは別料金なので入らず。お腹が空いたので、サクラタウンの角川食堂にて、カレーランチ。

武蔵野坐令和神社にお参りして、ところざわサクラタウンをあとにした。

季節はずれの花粉症

11月中旬に腰痛を発症。さらにその後寒くなったので、早朝のジョギングを 1ヶ月ほどサボっており、順調に体重が増加している。「これはいかん」というので、朝ではなく、昼休みに走ってみたのだが…。

何と午後から鼻水・目のかゆみ。花粉症を発症してしまった。慌てて薬を飲んだものの、症状は 2日ほど続いた。

通常ならこの時期、花粉症の症状は全く出ないし、早朝ジョギングする分には問題なかったのだが…。鶴見川の遊歩道近くに、アレルゲンとなる植物があり、昼間はその花粉が飛んでいたと思われる。

muranaga.hatenablog.com

困ったなぁ。朝ジョギングするしかないということだろうか。暖かい布団から抜け出して、冷たい外に出るのは辛い…。

写真は 11月のジョギングコースの様子。

国宝である長谷川等伯一派の障壁画が何枚も!「京都・智積院の名宝」展(サントリー美術館)

今年は静嘉堂文庫美術館、トーハクと国宝を見る機会が多かった。最後を飾るのは京都・智積院の門外不出の国宝、長谷川等伯一派の障壁画である。サントリー美術館にて、5点もの大きな絵が展示されていて、迫力満点である。

寺外では初の試みとして「楓図」「桜図」「松に秋草図」を一挙同時展示。さらには長谷川等伯の傑作とされる「松に黄蜀葵図」を寺外初公開。智積院にはこんなに多くの障壁画が残されていたのである。

www.suntory.co.jp

Webサイトから展覧会の概要を引用する:

京都・東山に建つ智積院は、弘法大師空海(774~835)から始まる真言宗智山派の総本山で、全国に末寺約3,000を擁します。高野山中興の祖といわれる興教大師覚鑁(1095~1143)の法統を受け継ぎ、後に隆盛を極めた紀伊国根来寺山内で室町時代中期に創建されました。天正年間には豊臣秀吉政権の下で一旦衰退しますが、その後、徳川家康の寄進を受け、江戸時代初期には現在の地に再興を遂げました。この地には元々、秀吉の夭折した息子・鶴松(棄丸)の菩提を弔うために建てられた祥雲禅寺があり、長谷川等伯(1539~1610)と息子・久蔵(1568~93)が描いた名高い金碧障壁画群も、智積院による手厚い保護を受けて今日まで大切に守り伝えられてきました。

本展は、国宝「楓図」「桜図」など、誰もが知る障壁画群を初めて寺外で同時公開し、桃山時代の絢爛豪華な抒情美にふれる貴重な機会となります。また、国宝「金剛経」や重要文化財孔雀明王像」の他、仏堂を荘厳する仏教美術の貴重な優品や、近代京都画壇を代表する堂本印象(1891~1975)による「婦女喫茶図」に至るまで、智積院が秘蔵する多彩な名宝を一堂に公開します。

それにしても 2022年後半は、トーハクの国宝展静嘉堂@丸の内、そして今回のサントリー美術館と、国宝づいている。

muranaga.hatenablog.com muranaga.hatenablog.com

いつものように HARBS でランチ。東京ミッドタウンのクリスマスの飾りつけは、都会的なお洒落さが感じられる。

15年ぶりに「激辛数独」にハマっている

ふとした折に、机の上に置いてあった『激辛数独』をやり始めたら、そのままハマってしまった。この『激辛数独 5』はちょうど 15年前に出版された本だから、15年ぶりに数独にハマったことになる。何かの拍子に思い出したように数独をやり始めるのが、僕の習性だ。

ニコリの数独は、その「解き味」がいいだけでなく、最初の盤面である「表出数字」の対称的な配置が美しい。

muranaga.hatenablog.com muranaga.hatenablog.com

易しい数独はつまらない。しかし難し過ぎても、解けずにいらいらがつのる。程よい難しさが『激辛数独』にはある。「新しいのにトライしてみよう」と思って Amazon を覗くと、何と『超激辛数独』なる本が出ているではないか!

どうやら『激辛数独』が 2017年に難易度別に2つに分かれてリニューアルしたようだ。易しめの『難関数独』(上級、難易度 7~9)と、最難関の『超激辛数独』(最上級、難易度 9~10+)が、半年ごとに出版されている。

「あぁ、僕が求めている難しさはたぶん『難関数独』レベルだなぁ」と思いつつ、怖いもの見たさで『超激辛数独1』を購入してしまった。さらには『難問数独 傑作編』も併せて購入。「見ても解いても楽しい」「美しくも難しい 112 問」が厳選されているという。たとえば、こんな感じ:

最初の盤面の数字の配置が美しい。『難問数独 傑作編』の難易度は 7~10。上の写真の最後の2問は、難易度 9~10 に相当する。おそらくこの本の難易度が、僕が求めているのに適切なレベル、ちょうどいい感じである。

『超激辛数独』には、このレベルよりさらに難しい問題ばかりが集められていることになる。『超激辛数独』の最初の問題にトライしてみたが、難易度 9 あたりであれば、今のところ解ける感触である。

数独から 15年離れていた僕にとって、ヒントがつくようになったのも新鮮だ。15年ぶりのマイブーム。またひとしきりすると落ち着くだろうが、この2冊、年末年始のお楽しみである。

5回目のワクチン接種完了、今回は副反応が軽くて助かった

2022年12月5日 12:30 過ぎに、新横浜にある接種会場で 5回目のワクチン接種(オミクロン株対応、ファイザー)を行った。その後、ランチを食べ、タリーズでちょっとだけリモートワークをしてから、帰宅する。

これまで 4回とも発熱している経験から、副反応は 12-14時間後、すなわち深夜過ぎからの悪寒と発熱が予想される。

12月6日 0時から、ワールドカップの日本対クロアチアをテレビ観戦。PK で敗戦が決まったのを見て、熱を測ってみると 36度台後半。いつもより少し高い。これは副反応のせいか、それとも興奮してボルテージが上がったからか?何となく悪寒を感じたので、念のため、解熱剤(タイレノール)を服用して就寝する。

翌朝、タイレノールのおかげか、熱はない。そのまま薬を服用せずとも、その日一日、36度台後半をキープ。悪寒は感じるものの、平熱よりは少し高いだけで、37度以上に熱が上がることはなかった。どうやら今回の副反応は軽かったようである。助かった!

muranaga.hatenablog.com

muranaga.hatenablog.com

muranaga.hatenablog.com

muranaga.hatenablog.com

Black Friday で iPad(第9世代)を購入

家の中で愛用している iPad mini がだいぶ古くなり、Amazon Black FridayiPad 第9世代(64GB、2021年モデル)を購入した。外にも持ち出せるよう、セルラーモデルにしてみた。

iPad mini と比べると 10.2 インチの画面は広く、新聞・雑誌・本が読み易い。

www.apple.com