雨の土曜日。NHK「日曜美術館アートシーン」で紹介されていた大倉集古館の「近代日本画の華」展に行く。東京ミッドタウンでランチ。その後、思い立って山種美術館「竹内栖鳳《班猫》とアニマルパラダイス」展まで足を伸ばす。雨の中の都心ドライブは、図らずも竹内栖鳳の作品を巡る小さな旅となった。
泉ガーデンに車を置いて、大倉集古館まで歩く。斜面をうまく庭園化した泉ガーデンは好きな場所の一つである。あいにくの雨だが、屋外エスカレーターに乗るのが、ちょっと未来的で気持ちいい。


スウェーデン大使館、スペイン大使館の横を通って、ホテルオークラの敷地内にある大倉集古館に向かう。
1930年にローマで開催された「日本美術展覧会」は旧大倉財閥の2代目、大倉喜七郎が全面的に支援したが、今回そこに出品された作品を中心に、大倉文化財団が所蔵する日本画が 25点、展示されている。横山大観、橋本雅邦、菱田春草、川合玉堂、伊東深水、鏑木清方、竹内栖鳳といった大家の作品が並ぶ。中でも竹内栖鳳が闘鶏を写実的に描いた《蹴合》が印象に残った。
東京ミッドタウンの HARBS でランチ。雨のせいか、人通りは少なめで、HARBS も空いていた。ここに来るといつも、パスタとミルクレープのセットを頼んでしまう。
ランチ中に調べてみると、山種美術館にて「竹内栖鳳とアニマルパラダイス」展をやっていて、事前予約も必要なさそうなので、そのまま足を伸ばすことにする。
近代京都画壇を牽引した竹内栖鳳の動物画 17点を中心に、その子弟たちの絵を展示している。中でも《班猫》は、その柔らかな毛並み、モフモフ感が緻密に表現されている。竹内栖鳳の代表作でもあり、重要文化財となっている作品である。
竹内栖鳳については『別冊太陽 竹内栖鳳』がよい入門書になる。この本によると、沼津で見つけた猫を、自身の絵1枚と交換に譲り受け、それを京都の画質で遊ばせ、撮影・写生を繰り返して完成させたのが《班猫》だという。

別冊太陽211 竹内栖鳳 (別冊太陽 日本のこころ 211)
- 発売日: 2013/09/02
- メディア: ムック
ドライブの締めくくりは、地元の西方寺で見ごろを迎えた彼岸花。雨の彼岸花もなかなかよかった。