Muranaga's View

読書、美術鑑賞、ときにビジネスの日々

美しい小品に出合える「リヒテンシュタイン 侯爵家の至宝展」(BUNKAMURA ザ・ミュージアム)

小学生だったか中学生だったか、同級生と一緒に帝国書院の地図帳を広げて「世界一小さな国はどこだろう?」と探していた。その時に必ず名前が出るのが、リヒテンシュタイン公国だった。スイスとオーストリアの国境にある、南北に 25km、東西に 6km、面積にして 160km2 ほどの、世界で6番目に小さな国である。神聖ローマ帝国のカール6世の時代に自治国として認められたのが 1719年、建国 300年を記念しての展覧会「リヒテンシュタイン 侯爵家の至宝展」には、3万点もの侯爵家のコレクションから、絵画と磁器、約 130点が来日している。
f:id:muranaga:20191116101925j:plain
www.bunkamura.co.jp

入場してすぐ展示されている映像により、現在のリヒテンシュタインの様子、侯爵家の住まいの様子がわかる。3万点ものコレクションは、ウィーンにある「都市宮殿」や「夏の離宮」に収められている。

今回の展覧会では、歴代のリヒテンシュタイン侯の肖像画に始まり、宗教画、神話画、風景画、静物画とジャンルに分けて展示されている。宗教画の中にはクラーナハ(父)による《聖バルバラ》、神話・歴史画の中にはルーベンスとその工房による《ペルセウスアンドロメダ》がある。

風景画にはヤン・ブリューゲル(父)の《市場への道》がある。特に目を引いたのは19世紀になってからの作品で、ヴォルトミュラーという画家の作品だ。アルプスの山々の美しい風景を、とても写実的に描いている。ヴォルトミュラーの写実の技術は、風景画に留まらない。静物画、特に花の絵《磁器の花瓶の花、燭台、銀器》でも、その細密さや静物の質感に目を奪われた。

f:id:muranaga:20191116111206j:plain
ヴォルトミュラー《磁器の花瓶の花、燭台、銀器》(1839)

f:id:muranaga:20191116111631j:plain
《バラとアンズのある静物

そして、中国や日本からの磁器は、ヨーロッパでも人気を博し、今回の展覧会でも数多く展示されている。景徳鎮や有田オリジナルの磁器に対して、金の装飾が加えられているのが、ある意味、東洋と西洋の文化の融合と呼べるだろうか。18世紀にはウィーンでも磁器が作られるようになり、美しい絵付の作品が並ぶ。こちらの花の絵は、磁器の上に描かれた陶版画である。色合いが褪せない陶版画は、贈答品として活用されたらしい。ウィーン窯・帝国磁器製作所の絵付師ヨーゼフ・ニッグは花の絵を専門としているとのこと。

f:id:muranaga:20191116111723j:plainf:id:muranaga:20191116111754j:plain
ヨーゼフ・ニッグ《白ブドウのある花の静物》《黒ブドウのある花の静物

リヒテンシュタインの至宝を堪能した後は、東急百貨店 TANTO TANTO でランチ。チケットを見せるとワンドリンク・サービスということで、スパークリングワインを頼みたいところではあったが、ぶどうジュースをお願いする。記念日が近かったこともあり、ちょっぴり贅沢なランチにしてみた次第。

f:id:muranaga:20191116114243j:plainf:id:muranaga:20191116115306j:plain

f:id:muranaga:20191116120943j:plain

f:id:muranaga:20191116122632j:plain

f:id:muranaga:20191116124156j:plain

www.mofa.go.jp

ja.wikipedia.org

「音楽のある展覧会」を見学するついでに、新装したホテルオークラ東京を探検

「ゴッホ展」「風景の科学展」「ハプスブルク展」と巡った上野をあとにして、ホテルオークラ東京に向かった。別館で開かれている「音楽のある展覧会」を訪れる。「ハプスブルク展」同様、日本とオーストリア国交樹立 150 年を記念して、ウィーン楽友協会アルヒーフ展「19世紀末ウィーンとニッポン」と、特別写真展「素顔のウィーン・フィル」が開催されている。

f:id:muranaga:20191104135045j:plain

www.suntory.co.jp

19世紀末のウィーンについては、半年ほど前に「ウィーン・モダン」展「クリムト展」で学んだ。ハプスブルク帝フランツ・ヨーゼフのもと、城壁が取り壊されて、リンクシュトラーセ(環状道路)が建築された。そしてリンクシュトラーセ沿いに博物館、美術館、劇場、そしてウィーン学友協会の建物などが建てられた。ウィーン学友協会の建物は、コンサートホールでもあり、ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団の本拠地でもある。「19世紀末ウィーンとニッポン」展では、クラシック音楽を通じての日本との交流にまつわる展示が行われている。

muranaga.hatenablog.com

muranaga.hatenablog.com

音楽の都ウィーンを代表する作曲家たち、ブラームスに始まり、ブルックナー、ヴォルフ、ヨハン・シュトラウスマーラー、リスト、リヒャルト・シュトラウスワーグナーなどが紹介されるとともに、ブルックナー自筆のスコアが展示されている。

必見はベーゼンドルファーの214VC、そのクリムトモデルのグランドピアノである。全世界 25台限定、クリムトの "Woman in Gold" の絵が、金箔を使って施されている。

f:id:muranaga:20191104140539j:plain

f:id:muranaga:20191104140351j:plain

f:id:muranaga:20191104140412j:plain

www.boesendorfer.com

展覧会の見学ついでに、リニューアル・オープンしたホテルオークラ東京を探検してみた。実をいうと、別館の古めかしい駐車場ではなく、新装した建物の駐車場に、わざわざ車を止めてみたのだ。

theokuratokyo.jp

斜面に建っている関係で、車寄せ・ロビーは 5F、そこから地下に潜る駐車場は 4F と、初めての人にはなかなか分かりにくい構造である。駐車場を出るとすぐショップが並んでおり、そこから一つ上がってロビーとなる。そこには、昔のホテルオークラの懐かしいロビーの風景が広がっていた。以前とは向きがちがうものの、伝統のあるロビーをなくしてしまうのは惜しいという声に応えたものだろう。

f:id:muranaga:20191104134216j:plain

f:id:muranaga:20191104134210j:plain

f:id:muranaga:20191104134255j:plain

新しいホテルは、ヘリテージウイングと呼ばれる建物と、プレステージタワーとからなり、相互につながっている。一方、別館とは地下でつながっているわけではなく、一度地上に出て、交差点を渡って入館することになる。大倉集古館の横から、プレステージタワーを見上げてみた。

f:id:muranaga:20191104134604j:plainf:id:muranaga:20191104134532j:plain
ホテルオークラ東京 プレステージタワー

本館の駐車場に止めて、別館のイベントに参加した訳だが、大丈夫、ちゃんと駐車料金の割引が適用された。さすがのホスピタリティーである。

muranaga.hatenablog.com

muranaga.hatenablog.com

muranaga.hatenablog.com

予習してから観に行けばよかった「ハプスブルク展 600年にわたる帝国コレクションの歴史」(国立西洋美術館)

秋の上野の美術館・博物館巡りの最後を飾るのは、国立西洋美術館「ハプスブルク展 600年にわたる帝国コレクションの歴史」である。「ゴッホ展」「風景の科学展」を観た後、早めにランチを済ませ、正午前に西洋美術館に行ったのだが、チケット販売の列に 10分ほど並ぶこととなった。

f:id:muranaga:20191104103419j:plain

13世紀末にオーストリアへ進出後、戦争や政略結婚により勢力を拡大し、広大な帝国を築き上げたハプスブルク家。600年以上にわたって広い領土と多様な民族を支配し、ヨーロッパの中心に君臨し続けた。その間、豊かな財力により、ハプスブルク家は美術コレクションを築いた。それはウィーン美術史美術館の収蔵となり、今回の展覧会では約100点の展示を通して、ハプスブルク家のコレクションの歴史を辿る(出品リスト PDF)。

f:id:muranaga:20191104120120j:plain

f:id:muranaga:20191104114551j:plain

江村洋ハプスブルク家』(講談社現代新書)を参考に、ハプスブルク家のヨーロッパでにおける歴史をざっくり概観すると、1273年にルドルフ1世が神聖ローマ帝国の王位について、スイスの片田舎からオーストリアへ進出したことから、その歴史は始まる。その後ハプスブルク家が全欧的な王朝に発展したのは、15世紀後半にマクシミリアン1世が、ブルグント(ブルゴーニュ)公国の跡取りとなる王女と結婚してからであり、一躍、世界史の檜舞台に躍り出たことになる。武力だけでなく、その子・孫の政略結婚により、ハプスブルク家はスペイン、ナポリハンガリーボヘミアの王となった。そして16世紀前半のカール5世の時代のヨーロッパは、英仏両国とローマ教皇庁領を除けば、ほとんどハプスブルク支配下にあり、「太陽の没することがない帝国」となった。

不世出のカール5世亡き後、スペイン系とオーストリア系に分かれ、それぞれが独自の道を歩むが、スペイン系は18世紀初めにブルボン家に奪われて消滅する。オーストリア系は、18世紀半ばのマリア・テレジア女帝の時代に一つの頂点を迎えた。この時のオーストリアは、ネーデルラント、北イタリア、ハンガリーボヘミアなどを含み、この時代にオーストリアの近代化が進んだ。19世紀になると民族主義の嵐が吹き荒れ、その影響を受けたのが多民族国家オーストリアであった。1848年の三月革命の年にオーストリア帝に即位したのが、ハプスブルク家の事実上最後の君主、フランツ・ヨーゼフである。民族独立が現実となり、オーストリア帝国を「オーストリアハンガリー二重帝国」と改名し、ハンガリーに半ば独立を認める形となった。その後チェコ人も民族運動を展開、混乱を深める中、第一次大戦が勃発、そのさなかの1916年に最後の皇帝フランツ・ヨーゼフが亡くなり、7世紀に及ぶハプスブルク王朝は終焉した。

habsburg2019.jp

artexhibition.jp

展覧会に入場するとまず目を引くのは、15世紀末、マクシミリアン1世自らが着用した甲冑である。「中世最後の騎士」と讃えられたのは、26年の治世のうち25回も遠征を行い、正々堂々と騎士らしく戦ったためだという。

16世紀後半のルドルフ2世は、統治者としてはダメだったらしいが、審美眼を持った稀代のコレクターであり、アルチンボルドブリューゲルデューラーを好んだ。17世紀前半のスペイン王フェリペ4世は、ベラスケスを見出し宮廷画家として採用した。そのコレクションはプラド美術館の礎になっている。ベラスケスはフェリペ4世の王女マルガリータテレサの肖像を描いた。それはのちの神聖ローマ皇帝オポルト1世に幼き許嫁の姿を伝えるための制作であった。展覧会では、デューラー、ベラスケスらの絵、王家を描いた肖像画が並んでいる。

肖像画に描かれているハプスブルク家の人物について予習して、ハプスブルク帝国の歴史の流れが事前に頭に入っていれば、より興味深くそのコレクションを観ることができたことだろう。僕の場合、この展覧会に行った後に、高校で習った世界史を思い出しながら、ハプスブルク家の歴史について入門書をいくつか読んだ次第。

展覧会に行く前に、ひとまず読んでおくといいのは、中野京子『名画で読み解くハプスブルク家 12 の物語』だろう。ベストセラーとなった『怖い絵』の著者が、オーストリア、スペイン両ハプスブルク家にまつわる主な人物を、その肖像画をもとに活写しており、一気読みできる面白さである。肖像画の見方もわかる。ハプスブルク家は歴代、遺伝によって下顎が突出した受け口であること、スペインのハプスブルク家は血族結婚を繰り返す中、亡くなる子供が多く、継承者に苦労したことなどが語られる。

名画で読み解く ハプスブルク家12の物語 (光文社新書 366)

名画で読み解く ハプスブルク家12の物語 (光文社新書 366)

  • 作者:中野 京子
  • 出版社/メーカー: 光文社
  • 発売日: 2008/08/12
  • メディア: 新書

この本で、主な人物のキャラクターを押さえたら、ハプスブルク家の歴史、ひいてはヨーロッパの歴史も頭に入りやすくなるだろう。この本が参考文献として挙げているのが、加藤雅彦『図説 ハプスブルク帝国』である。豊富な絵・写真・地図と共に、ハプスブルク帝国の歴史を説明する、読み易い入門書である。最近になって、その新装版が出版されている。

図説 ハプスブルク帝国 (河出の図説シリーズ)

図説 ハプスブルク帝国 (河出の図説シリーズ)

図説 ハプスブルク帝国 (ふくろうの本/世界の歴史)

図説 ハプスブルク帝国 (ふくろうの本/世界の歴史)

そして『図説 ハプスブルク帝国』の参考文献の一つに挙がっているのが、前述した江村洋ハプスブルク家』である。上記の本よりさらに詳しく、ハプスブルク家の歴史、君主の物語を展開する。キリスト教と並び、汎ヨーロッパ的な性格と重要性を持った王朝はハプスブルク家のみ。その歴史を辿ることは、ヨーロッパの歴史を辿ることでもある。この本も、ハプスブルク家の歴史を物語のように読み進めることができる。15世紀後半、政略結婚を成功させ、ブルゴーニュから西ヨーロッパの国々と深く関わり合うようになったマクシミリアン1世。16世紀前半、スペイン王となり「太陽の没することのない帝国」となった時代のカール5世。18世紀オーストリアを中心に中欧の近代化を進めた女帝マリア・テレジア。実質上ハプスブルク最後の皇帝となったフランツ・ヨーゼフ。これらの君主に焦点をあて、その活躍について詳しく書かれている。特にマリア・テレジアを高く評価している。

ハプスブルク家 (講談社現代新書)

ハプスブルク家 (講談社現代新書)

ハプスブルク家の女たち (講談社現代新書)

ハプスブルク家の女たち (講談社現代新書)

ハプスブルク帝国 (講談社現代新書)

ハプスブルク帝国 (講談社現代新書)

muranaga.hatenablog.com

muranaga.hatenablog.com

風景写真を見て科学者は何を思うのか:「風景の科学展 芸術と科学の融合」(国立科学博物館)

絵の力に釘付けになった「ゴッホ展」を後にして、国立科学博物館に向かう。企画展の一つ、「風景の科学展 芸術と科学の融合」を観るためだ。グラフィック・デザイナーの佐藤卓が企画したユニークな写真展だ。

f:id:muranaga:20191104103722j:plain

www.kahaku.go.jp

写真家・上田義彦が撮影した風景。それを前に、国立科学博物館の自然科学者たちは何を思うのか。地学、動物学、植物学、人類学、理工学といった研究部門の科学者たちが、それぞれの独自の視点に立って、風景写真に解説文を寄せている。われわれはまず風景写真を観る。次に解説文を読む。「科学者って、同じ写真を見ても、こういうユニークなことを考えるんだ」と驚いた後に、改めて同じ風景写真を眺めると、今までとは違った視点で見られるという趣向になっている。

たとえば暗い海の写真。その解説文が夜のプランクトンの動き。たとえば南米の風景。その解説文は人類の最後の祖先について。東尋坊の断崖絶壁については、柱状節理が六角形になり易いという説明がある。この企画はなかなか興味深い。惜しむらくは、解説文の文字が小さいこと。老眼には辛かった…。

artscape のレビューが、この小規模の展覧会の魅力をきちんと伝えている。芸術と科学が好きな方に是非お勧めしたい展覧会である。国立科学博物館の常設展のチケットで観覧できる。

artscape.jp

風景の科学 芸術と科学の融合 Illuminating Landscapes

風景の科学 芸術と科学の融合 Illuminating Landscapes

写真集はちょっと高価である。それと比較できるものではないが、先日、99円で入手した図鑑世界自然遺産でたどる美しい地球』は、美しい風景の写真と、その風景の地形がどのように形成されたかを、地球科学の観点から解説しており、この展覧会のコンセプトに近い本であった。

世界自然遺産でたどる 美しい地球

世界自然遺産でたどる 美しい地球

f:id:muranaga:20191104103642j:plainf:id:muranaga:20191104110652j:plain
国立科学博物館
webdesignmagazine.net

muranaga.hatenablog.com

muranaga.hatenablog.com

力強い絵に持っていかれてしまう「ゴッホ展」(上野の森美術館)

東京国立博物館特別展「正倉院の世界」東京都美術館「コートールド美術館展」と、秋の上野の美術館・博物館巡りを続けている。今日は上野の森美術館、開館前の「ゴッホ展」の行列に並ぶところから始まる。開館 15分前にはかなり長い列ができていて「何分待たされることやら」と思っていたが、9時半の開館後は、意外と早く 10分ほどで入館することができた。当然、最初の部屋は混雑していたが、中に進むにつれ、絵のすぐ前に立って鑑賞できるくらいになっていった。

f:id:muranaga:20191104091614j:plain

go-go-gogh.jp

今回の「ゴッホ展」は、世界中の美術館から集められた作品をもとに、フィンセント・ファン・ゴッホの画家としての足跡を辿るコンセプトの展覧会である。ゴッホが本格的に画家を志したのは27歳の時(1880年)。オランダのハーグからパリへ(1886年)、そして南仏・アルルへ移り住み、ゴーギャンとの共同生活・破局を経て(1888年)、亡くなったのは37歳(1890年)。生前に売れたのは一枚のみ。しかしわずか10年の間に、多くの作品を生み出したゴッホ。その間にバルビゾン派印象派、浮世絵など、さまざまな画家・作品から影響を受け、その画風を劇的に変えていったことがわかる展覧会になっている。「和楽」「青い日記帳」に、より詳しい説明があるので、参考にされたい。

intojapanwaraku.com

bluediary2.jugem.jp

展覧会の第1部「ハーグ派に導かれて」では、ミレーの影響を受け、オランダのハーグ派とともに活動していた時期のゴッホの絵が展示されている。《ジャガイモを食べる人々》をはじめ、ゴッホの作品とは思えないような色使いで、地元の農民や農作物を描いている。

ゴッホの絵とともに、ゴッホが師事したハーグ派のマウフェらなどの絵も展示されている。僕は、印象派以前のオランダの絵画、特に風景画・風俗画が好きなので、それらの作品が並んでいるのは、個人的には嬉しかった。

第2部は「印象派に学ぶ」と題されている。1886年に弟のテオを頼って、パリに移住したゴッホは、印象派・ポスト印象派の影響を受け、その技術を学ぶ。ゴッホの勢いのある荒い筆致は、モンティセリに学んだということがわかる。この時に日本の浮世絵、ジャポニズムの影響も受けているはずだ。そして何よりも共鳴したのがゴーギャンであった。1888年、アルルに移り住んでのゴーギャンとの共同生活、わずか2ヶ月での破局(耳切り事件)については、この展覧会では扱われていない。1889年、ファン・ゴッホはサン=レミ修道院の療養院に移り、1890年にオーヴェル=シュル=オワーズというパリ近郊の村へ。そこで自分の胸を撃って永眠する(ファン・ゴッホの生涯)。

ゴッホらしい鮮やかな黄色の《麦畑》(1888年6月)、緑・黄色・青の色彩のバランスが素晴らしい《サン=レミ療養院の庭》(1889年5月)、ゴッホ特有のうねるようなタッチの《糸杉》(1889年6月)、白く美しい《薔薇》(1890年5月)。最後の部屋は、ゴッホならではの力強いタッチの絵に、自分を持っていかれる。ゴッホの絵はなぜここまで観る者を惹きつけるのだろう。画家としての生きざま、その精神がそのまま絵にぶつけられているような迫力を感じる。なかなかこの部屋を立ち去りがたく、《サン=レミ療養院の庭》の前を何度も行き来してしまった。

ゴッホ原寸美術館 100% Van Gogh! (100% ART MUSEUM)

ゴッホ原寸美術館 100% Van Gogh! (100% ART MUSEUM)

カラー新書 ゴッホとゴーギャン (ちくま新書)

カラー新書 ゴッホとゴーギャン (ちくま新書)

muranaga.hatenablog.com

muranaga.hatenablog.com

Kindle 登場から7年、記念セールで買ってしまった本たち

Kindle が日本で発売されてから7年ということで、記念セールが行われている。新星出版社から出ている図鑑の価格が 98円 - 198円ということで、つい、次のような本を買ってしまった。

世界自然遺産でたどる 美しい地球

世界自然遺産でたどる 美しい地球

世界自然遺産の素晴らしい風景の写真集。地形がどうやってできたのか、解説付き。

この花なに?がひと目でわかる! 散歩の花図鑑

この花なに?がひと目でわかる! 散歩の花図鑑

この花なに?がひと目でわかる! 散歩の山野草図鑑

この花なに?がひと目でわかる! 散歩の山野草図鑑

散歩の最中に見つけた植物をスマホで確認したい時に。なーんてことは、そうそうないかもしれないけど。

気象・天気の新事実 大人の図鑑

気象・天気の新事実 大人の図鑑

図鑑は美しい写真とイラストを眺めているだけでも楽しい。場所を取らないのも電子版のいいところだ。

因みに7年前は Kindle Paperwhite をすぐに入手、初めて買った電子書籍たちについて、ブログを書いている。まだ品揃えが少なかった頃。紙の本よりお得な価格設定の電子本を探しまわる行動特性は、7年経った今でも変わっていないことがわかる。当時は紙版と Kindle 版とで、かなり内容が違っていたりもした。懐かしい。ちなみに7年間で、Kindle本を 530冊購入していた。一年で 75-6冊というところだろうか。

muranaga.hatenablog.com

今回、紙版の半額ということで、以下のような本も入手した。

イラスト図解式 この一冊で全部わかるWeb技術の基本

イラスト図解式 この一冊で全部わかるWeb技術の基本

Webサイト、Web システムに関わる技術を包括的にわかりやすく図解する。文系の同僚・部下への推薦図書とした。初学者にはこれでも難しいかもしれないので「わからなかったら質問して」と言ってある。

東京大学のデータサイエンティスト育成講座 ~Pythonで手を動かして学ぶデ―タ分析~

東京大学のデータサイエンティスト育成講座 ~Pythonで手を動かして学ぶデ―タ分析~

そしてこちらは自分用。データサイエンティスト入門・初級者レベルまでを Python ベースで解説する。統計手法から始まり、機械学習のモデルまで、一通りの知識を身につけるにはよさそうな本である。

「コートールド美術館展 魅惑の印象派」(東京都美術館)

トーハクで特別展「正倉院の世界」を観た後は、早めのランチを済ませ、東京都美術館「コートールド美術館展 魅惑の印象派」へ向かう。多くの印象派・ポスト印象派の傑作が観られる展覧会なので、しばらく並ぶのを覚悟していたのだが、意外や意外、待ち行列に並ぶことなく入ることができた。あまり名前の知られていない美術館だからだろうか?(一方、上野の森美術館で開催されている「ゴッホ展」は、朝から行列ができていた。)

f:id:muranaga:20191026115212j:plain

courtauld.jp

www.tobikan.jp

go-go-gogh.jp

muranaga.hatenablog.com

イギリスの実業家、サミュエル・コートールドがフランスの印象派の魅力を母国に伝えるために収集した絵画の数々。美術史の研究拠点がロンドンに設立された時に、そのコレクションを寄贈、コートールド美術研究所の展示施設として出発したのが、コートールド美術館である。現在、改修が行われているため、門外不出の作品たちが来日した(作品リスト PDF)。

f:id:muranaga:20191026171932j:plain

マネ晩年の傑作《フォリー=ベルジェールのバー》は、物憂げで少しぼんやりとした瞳の女性と、その後ろにある鏡の中に映り込んだミュージックホールの様子が描かれている。鏡に映る像が右にずれている不思議な構図の絵である。鏡の中のボトルも、現実とは違う配置で映っている。X線検査の結果、マネはあえて現実にはあり得ないこの構図で描いたことが判明している。

f:id:muranaga:20191030032306j:plain
マネ《フォリー=ベルジェールのバー》

f:id:muranaga:20191030032350j:plain
マネ《フォリー=ベルジェールのバー》(部分)

コートールドはセザンヌの作品を最も多く購入した。この展覧会では10点もの作品が展示されており、見応えがある。

f:id:muranaga:20191030031956j:plain
セザンヌ《大きな松のあるサント=ヴィクトワール山》

お馴染み、サント=ヴィクトワール山である。この山の写真も展示されていたが、なるほど、不思議な形をした山である。セザンヌは何枚も何枚もこの山を描いている。セザンヌは、リアルな形態の山を描くというよりは、いったん対象である山を分解して再構成した。複数の面から構造を構成したり、複数の視点からの描写を一つの絵の中に統合したり。さまざまな試みの一つが、この展覧会でも展示されていることになる。

f:id:muranaga:20191030032030j:plain
セザンヌ《カード遊びをする人々》


《カード遊びをする人々》は、同じテーマで5つ描かれており、たとえばオルセー美術館にも同じ題の絵がある。サント=ヴィクトワール山と同様、セザンヌにとっては普遍的なテーマであったのかもしれない。実はこの絵を観るのをちょっと楽しみにしていた。というのも、僕にとっては目から鱗の読書体験であった『絵を見る技術 名画の構造を読み解く』で、この絵を取り上げて鑑賞法を紹介していたからだ。今回、その知識を実践するというか、再確認する場になった。

この絵の主役は二人、二つのフォーカルポイントがある。これを連携させるために、二人ともカードを持った腕を突き出して「結び目」としている。「結び目」をそれと感じさせず、この絵のテーマそのものずばりを表している。さらにこの二人は、さまざまな点で対照的になっている。ジャケットとズボンの色がそれぞれ互い違い。帽子の縁が描くカーブが上向きと下向き。カードの色も明暗がつけられている。二つのフォーカルポイントを結びつけるために、さまざまな構成の工夫が凝らされているのである。このように、絵画を読み解く基本的なリテラシーを身につけるために、『絵を見る技術 名画の構造を読み解く』は一読の価値があり、オススメである。

muranaga.hatenablog.com

図録はコンパクトでしゃれた装丁。表紙は《フォリー=ベルジェールのバー》である。コートールドが美術研究所であることもあるのか、研究が進んでいるのだろう、一つひとつの絵対する解説が詳しい。それに加えて、東京大学三浦篤教授が《フォリー=ベルジェールのバー》について、詳しい論考を寄せ、鏡像のずれなど、この絵の数々の謎について解説している。三浦先生は絵画の見かたについての講義を『まなざしのレッスン』という本にまとめているが、その第2巻の表紙が、《フォリー=ベルジェールのバー》であるし、『エドゥアール・マネ 西洋絵画史の革命』という著書もある。

f:id:muranaga:20191030030617j:plain
図録

今回、図録だけではなく、2020年のカレンダーも買ってしまった。マネ、ルノワールドガゴッホセザンヌ…。毎月、魅力的な作品に出合うことができる。8月はモネ《秋の効果、アルジャントゥイユ》、10月はスーラの点描《クールブヴォワの橋》である。美術館でこの実物を単眼鏡で拡大して覗いてみると、実にさまざまな色の絵具が、意外とも言える組み合わせで置かれていた。

f:id:muranaga:20191026172102j:plainf:id:muranaga:20191026172137j:plain
カレンダー

まなざしのレッスン〈1〉西洋伝統絵画 (Liberal arts)

まなざしのレッスン〈1〉西洋伝統絵画 (Liberal arts)