Muranaga's View

読書、美術鑑賞、ときにビジネスの日々

西洋絵画だけでなく日本画にも力を入れるアーティゾン美術館「琳派と印象派 東⻄都市文化が生んだ美術」展

新しく生まれ変わったアーティゾン美術館は、非日常のひと時が過ごせる空間である。旧ブリヂストン美術館の時代は、西洋絵画の印象が強かったが、新生アーティゾン美術館・石橋財団は、これから日本画や現代美術にも力を入れていくようで、「琳派と印象派 東⻄都市文化が生んだ美術」展は、その方向性を象徴するような展覧会である。

f:id:muranaga:20201121105203j:plain

muranaga.hatenablog.com www.artizon.museum

17世紀初めに京都の町人文化として生まれ、江戸に引き継がれた琳派。19世紀後半にパリを中心に、日常に受ける印象や市民文化の喜びを描いた印象派。日本とフランス、東西の都市文化から生まれた画家たちが描く洗練された美を、いくつかの視点から見渡そうという試みであり、100点もの作品が展示されている。琳派のきらびやかな屏風が並んだ部屋の次には、印象派の風景画が展示されている。何とも奇妙な感覚にとらわれる展覧会である。

f:id:muranaga:20201121105300j:plainf:id:muranaga:20201121105305j:plain
琳派印象派」展 会場入り口

f:id:muranaga:20201121105641j:plainf:id:muranaga:20201121105606j:plain
洛中洛外図屏風》(17世紀)

琳派の作品の中で最も多いのが草花を描いたもの。《草花図屏風》には、山吹、桜草、土筆といった春の花と、紫陽花や茄子などの夏の花が描かれている。俵屋宗達とその工房で多く制作されたもので、「伊年」という印が捺されている。

f:id:muranaga:20201121110014j:plain
伊年印《草花図屏風》(17世紀)

この隣には、尾形光琳の《槇楓図屏風》(写真撮影不可)が展示されていて、目を引く。華やかな屏風絵の傍らに、酒井抱一や鈴木其一の墨絵も展示されていて、その対比が面白い。

「継承」と言う視点で、琳派のオマージュ作品が並んでいる。鈴木其一《藤、蓮、楓図》は本阿弥光甫に対するオマージュであり、池田孤邨《青楓朱楓図屏風》も尾形光琳に対するオマージュである。

f:id:muranaga:20201121110621j:plain
鈴木其一《藤、蓮、楓図》(19世紀)

f:id:muranaga:20201121110558j:plain
池田孤邨《青楓朱楓図屏風》(19世紀)

風景画家コローを慕ったのが、印象派ピサロシスレーである。同じく「継承」というテーマで作品が並べられている。

f:id:muranaga:20201121110728j:plain
コロー《ヴィル・ダヴレー》(1835-40年)

f:id:muranaga:20201121110756j:plain
シスレー《サン=マメス 六月の朝》(1884年

f:id:muranaga:20201121112809j:plain
ゴッホ《モンマルトルの風車》(1886年

女性の画家による母子を描いた2枚。

f:id:muranaga:20201121112923j:plain
メアリー・カサット《日光浴(浴後)》(1901年)

f:id:muranaga:20201121113210j:plain
モリゾ《バルコニーの女と子ども》(1872年)

静物画への関心。

f:id:muranaga:20201121113433j:plain
ファンタン=ラトゥール《静物(花、果実、ワイングラスとティーカップ)》(1865年)

f:id:muranaga:20201121113323j:plain
セザンヌ《鉢と牛乳入れ》(1873-77年頃)

f:id:muranaga:20201121113621j:plain
モネ《黄昏、ヴェネツィア》(1908年頃)

展覧会の最後は、都市を離れ、山を描いた作品が並べられている。

f:id:muranaga:20201121113913j:plainf:id:muranaga:20201121113803j:plain
鈴木其一《富士筑波山図屏風》(19世紀)

f:id:muranaga:20201121113935j:plain
セザンヌ《サント=ヴィクトワール山とシャトー・ノワール》(1904-06年頃)

青を基調とした色使いと、再構成された山の造形。最後のセザンヌの絵は、今回、最も気に入った絵の一つである。

石橋財団のコレクションから選んだ展示も見応えがある。

muranaga.hatenablog.com

都会の真ん中に美しい別空間。非日常的な時間を過ごせるアーティゾン美術館

ブリヂストン美術館が5年間の休館を経て、新しくアーティゾン美術館として生まれ変わって開館した。秋の3連休の初日、ようやく訪れることができた。

www.artizon.museum

この日開催されていたのは「琳派と印象派 東西都市文化が生んだ美術」展、そして石橋財団コレクションの中から「青木繁坂本繁二郎古賀春江とその時代 久留米をめぐる画家たち」展である。これらの展覧会については、稿を改めるとして、ここではアーティゾン美術館そのものについて紹介する。一言で言うと、東京駅のすぐ近くという都会の真ん中にありながら、そこは美しい別空間。非日常的な時間を過ごすことができる場所である。

f:id:muranaga:20201121104158j:plainf:id:muranaga:20201121104356j:plain
アーティゾン美術館の外観・エントランス

f:id:muranaga:20201121114345j:plainf:id:muranaga:20201121112023j:plain
f:id:muranaga:20201121113250j:plainf:id:muranaga:20201121112847j:plain

大きな吹き抜けのある建物の中を巡ると、たくさんの美しい絵に出合える。その多くは写真撮影可となっている。

f:id:muranaga:20201121115529j:plainf:id:muranaga:20201121115512j:plain
Info Room

f:id:muranaga:20201121120137j:plainf:id:muranaga:20201121113107j:plain
ミュージアムショップとカフェ、窓際の通路

ミュージアムカフェの料理は美味しいだけでなく、見た目も工夫されている。ショップで手に入れた展覧会の図録を読みながら、絵画鑑賞の余韻に浸ることができる。

f:id:muranaga:20201121123629j:plainf:id:muranaga:20201121123850j:plain
あん肝とブリオッシュ、パン

f:id:muranaga:20201121124926j:plainf:id:muranaga:20201121125051j:plain
ウニの平打ちパスタ

f:id:muranaga:20201121124952j:plainf:id:muranaga:20201121130753j:plain
九条葱ときのこのリゾット、プチデザート

ちょっとだけ贅沢なひと時を過ごせる美しいミュージアム。また来訪するのが楽しみである。

muranaga.hatenablog.com muranaga.hatenablog.com

穏やかな秋の陽射しに包まれた葉山の美術館を訪れる(神奈川県立近代美術館)

天気のよい週末。葉山まで片道1時間のドライブを思い立つ。神奈川県立近代美術館・葉山館に出かけてみよう、とふと思ったのだ。ここは去年の9月、山口蓬春記念館を訪れた時に立ち寄った美術館で、相模湾を一望することができる。白い壁のモダンな建築が美しい。

f:id:muranaga:20201114120728j:plain
神奈川県立近代美術館 葉山館

今日は穏やかな秋の陽射しに包まれて、遠く富士山が見える。

f:id:muranaga:20201114102537j:plain

f:id:muranaga:20201114102534j:plainf:id:muranaga:20201114102548j:plain

美術館のレストランは「オランジュ・ブルー」食べログ)。この素晴らしい景色を見ながら食事をすることができる。美術館に着いた時に立ち寄ってみると、「コース料理を頼むなら予約が可能」とのこと。早速、ランチの席を確保してから展覧会に出かけた。

美術館所蔵の日本画コレクションを中心とした「生命のリアリズム 珠玉の日本画」と、「オディロン・ルドン版画展」を、ゆっくり見て回る。先日、神奈川県立歴史博物館に行った時のチケット半券を提示することで割引があった。

f:id:muranaga:20201114103114j:plainf:id:muranaga:20201114205831j:plain
「生命のリアリズム 珠玉の日本画

予約した 11:30 より 10分ほど早くレストランに行くが、既に満席に近い。縦に長いレストランで、席はすべて窓に面している。レストランの一番先はオープン・カフェになっていて、今日は暖かく気持ちよさそうだ。海鳥が寄ってくるとのことで、ここでは食事はできず飲み物とデザートのみ。食後に外の席に移動して、デザートとドリンクを運んでもらうこともできる。海風にあたりながら本を読んでいる人もいた。湘南豚、そして地元の三浦半島の海の幸と野菜が美味しい。

f:id:muranaga:20201114113007j:plainf:id:muranaga:20201114113058j:plainf:id:muranaga:20201114115528j:plain

食後は美術館の周りを散策する。ここは建設時に古墳時代から平安時代にかけての集落の跡が見つかったとのこと。三ケ岡遺跡と呼ばれている。美術館の中の小径、そして砂浜に通じる小径を散歩。

f:id:muranaga:20201114121116j:plainf:id:muranaga:20201114121315j:plain

小春日和というのだろうか。穏やかな秋の一日。ふと思い立ってのドライブだったが、思いがけず、よい結婚記念日を過ごすことができた。

f:id:muranaga:20201114120817j:plainf:id:muranaga:20201115233530j:plain

muranaga.hatenablog.com muranaga.hatenablog.com

スロージョギング3日目:何となくペースが掴めてきた

スロージョギング3日目の朝。富士山がよく見えた。半袖だと走り始めは寒いくらいだが、3km 走ると汗をかく。手が冷たい。手袋をしているランナーもいた。

f:id:muranaga:20201110063313j:plainf:id:muranaga:20201110152351j:plain

途中、1km 付近で立ち止まっているのは、富士山を撮影するためである。

今朝は 3km 23分程度、「時速 7.6km、1km 7分20秒」というペースであった。何となく自分のペースが掴めてきたかもしれない。このくらいのスピードであれば、少なくとも 3km は通して走り続けられたし、これより長い距離でもまだ走れそうである。平日の朝は時間的に余裕がある訳でもないので、3km くらいの距離がちょうどいい気がする。このスピードで、休日は距離を伸ばしてみるといいかもしれない。

スロージョギングを提唱する『ランニングする前に読む本』によれば、平均的なスロージョギングのペースは時速 7km 以下ということだから、ちょっと速過ぎるのかもしれない。もっと長い距離を走るには、少しペースを落としていいのかもしれない。因みにこの本によれば、週に 20-30km (時間にして 180分以上)、3ヶ月走るくらいになると、フルマラソンを走れる体力が身につくそうだ。

無闇に距離を伸ばしたり、スピードを上げたりして、足を痛めないようにしたい。そもそも足を痛めないための「フォアフット着地」の「スロージョギング」なのだ。もともとゴルフの飛距離を伸ばすために走り始めたようなものだから、足を痛めては元も子もなくなる。

muranaga.hatenablog.com muranaga.hatenablog.com muranaga-golf.hatenablog.com

自分の足にぴったりフィットするランニングシューズが見つかった

新たに何かを始める時、いつも「形から入る」タイプである。「スロージョギング」を始めるにあたっては、まずランニングシューズを探すことにした。なぜならスロージョギングを提唱する『ランニングする前に読む本』において、「フォアフット」着地をするにあたって、「初心者向けのかかとが厚底のシューズは向かない」と説明されていたからだ。このようなシューズだとつま先立ちになり易く、ふくらはぎに負担がかかってしまうと言う。

実はウォーキング用にシューズを衝動買いして、愛用しているのだが、これが厚底なのだ。走った時に地面からの衝撃を吸収してくれるが、フォアフットで着地する際には、かかとが厚い分、確かにつま先立ちになるような気がする。そこでフォアフット着地に向いたランニングシューズを求めて、スポーツ店に出かけた。

足型を計測してもらった結果は次の通り:

f:id:muranaga:20201108094453j:plainf:id:muranaga:20201108094429j:plain
足型計測の結果

足幅は右足が E、左足が 2E。プロネーションはニュートラル、足のアーチもニュートラル(土踏まずの高さが平均的)であった。

この結果をもとに、フォアフット着地に向く、ドロップ(ヒールとつま先の高さの差)が大きくないシューズを、店員に選んでもらった。それが ASICS GT-2000 9 (26.5cm、標準幅、281g)というシューズである。試しに履いてみると、これがちょっとびっくりするくらい、ぴったり僕の足にフィットした。

www.asics.com www.asics.com

f:id:muranaga:20201107142812j:plain
ASICS GT-2000 9

f:id:muranaga:20201107142723j:plainf:id:muranaga:20201107142629j:plain
ASICS GT-2000 9


www.youtube.com

ウォーキング用に買ったシューズと、靴底の厚さを比べてみた。

f:id:muranaga:20201107142525j:plainf:id:muranaga:20201108161229j:plain

早速、いつもの 3km のコースを、スロージョギングしてみる。厚底のシューズと比べると、確かにフォアフット着地がやり易い。今日は 8分走って、 2分歩く。1km 8分、時速 7.3km のペース。もう少しスピードを落としてもよいかもしれない。そうすることによって、もっと長い距離を続けて走ることができるようになると思う。

f:id:muranaga:20201107161740j:plainf:id:muranaga:20201108201322p:plain

muranaga.hatenablog.com muranaga.hatenablog.com

「スロージョギング」を始める

11月。いつもウォーキングしているコースにも秋が訪れている。

f:id:muranaga:20201106064924j:plainf:id:muranaga:20201106064812j:plain

もともとは在宅勤務で運動しなくなったからだを動かすために始めたウォーキング。少しづつ進化して、最近は「インターバル速足」、そこに一部ランニングを取り入れていたが、だんだん走りたくなってきた。ただランニングはかかとや膝を痛めるのが怖い。そもそも、運動不足解消とともに、ゴルフの飛距離のためにウォーキングをやっているようなものだから、脚を痛めてしまっては意味がない。

そんな中、『ランニングする前に読む本』を読み、歩くくらいのスピードで走る「スロージョギング」を知り、試してみようと思った。

  • 息を切らすことなく笑顔を保っておしゃべりできる「にこにこペース」で走る
  • 脚を痛めないよう、歩幅を狭くして、かかとではなく「フォアフット」(足の指の付け根あたり)で着地する

これがスロージョギングの特徴である。このブルーバックスには、スロージョギングの理論と実践がわかり易く示されている。そしてスロージョギングから始めて、フルマラソンを完走することをめざして、そのためのトレーニングメニューも示されている。まぁ、僕の場合、そこまでやる必要はない。あくまで健康法の一環であり、ゴルフの飛距離のためである。

『らくらくスロージョギング運動』という本は、健康法としてのスロージョギングの解説である。そこには、動脈硬化の予防に効果があるという実験結果も示されている。スロージョギングと同等の運動で、HDL(善玉)コレステロールが増えるとのこと。僕の場合、LDL(悪玉)コレステロールが高く、それを抑える薬を飲んでいるので、この説明には魅かれる。

スロージョギングのポイントは以下の5つ:

  1. フォアフット着地
  2. 歩幅は小さく 20-40㎝。1分間180歩(15秒45歩)、足踏みするテンポ
  3. 笑顔でおしゃべりできる「にこにこペース」
  4. 腕は自然に振る
  5. あごは自然に上げて、目線を遠くに背筋を伸ばす


歩く速さなのに健康効果は2倍! らくらくスロージョギング運動

本と連動した解説動画を参考に、早速、スロージョギングを始めてみることにした。初心者なので 1分走って 30秒歩くところから。まずは自分なりの「にこにこペース」(楽である)を掴む必要がある。息切れしたり汗をかいたりする「がんばりペース」(ややきつい)ではなく、その一歩手前のペース、通常は時速 4-5km、つまり歩く速さであると言う。まずは 1分ほど走ってみて、かなり楽であるようなら、少しスピードを上げて、また 1分走ってみる。徐々にスピードを上げる中で、自分にとっての「にこにこペース」を見つけていく。

「にこにこペース」で走った時の心拍数が [138 -(年齢/2)]、僕の場合、109/分 をめざすとよいらしい。これより心拍数が低い場合は、スピードを上げていく。

いつもウォーキングしている 3km のコースを、「1分スロージョギング、1分歩く」で1周、「2分スロージョギング、1分歩く」でもう1周、計 6km やってみた。3km 走るのに 25分前後、時速 7.2km。ちょっとこのペースだと速過ぎるかもしれない。「ややきつい」感じがするし、歩いている間に呼吸を整える必要がある。明日はもっとスピードを落として、より長く走ってみるようにしよう。

f:id:muranaga:20201107234940p:plainf:id:muranaga:20201107234956p:plain
Runmeter

また「インターバル速足」と比べて、フォアフット着地の「スロージョギング」は、使う筋肉が違う気がする。太腿の前側の大腿四頭筋と、ふくらはぎの腓腹筋、お尻の大殿筋に効いているようだ。

muranaga.hatenablog.com muranaga.hatenablog.com muranaga.hatenablog.com muranaga.hatenablog.com

飛蚊症がひどくなり、検査を受けた。「お年頃」とのこと

ある日突然右眼が見にくくなった。もともと視界の中を黒い糸のようなものが動いている飛蚊症なのだが、その量が多い。よくよく見ると小さな白い靄がかかったようなところがあり、眼球を動かすとそれも一緒に動く。パソコンの画面も霞むように見える。視力に関わることでもあり、ちょっと不安。念のため、眼科に診てもらうことにする。

瞳孔が開く目薬をさして、待つこと20分。光を当てて、眼球をさまざまな方向に動かして診てもらう。この眼底検査はビデオにも撮られていて、終わった後、医師の解説を聞きながら映像の内容を確認する。幸い網膜剥離のような深刻な症状ではなく、後部硝子体剥離による飛蚊症であった。医師の言葉を借りれば「お年頃」、つまり加齢による生理的な症状で、致し方ないことだと言う。

また白内障が始まっていると言う。レンズが白濁してくるもので、これも加齢による。薬を飲むほどではないが、毎年一回、検査を受けるとよいとのこと。

眼底検査用にさした目薬は、4-5時間効く。その間は目の焦点が合いにくく、眩しい状態であり、車の運転はできない。仕事をしていても、視界に違和感がある。

さて、今回受診した眼科は初めて行くクリニックである。ここは原則予約制で電話だけでなくネットでも予約できる。初診でも予約可能だ。週末で休日だったこともあり、ネット予約を利用した。予約当日、行くとすぐに視力検査となった。視力検査の結果、どうやら僕の眼鏡は強めで、焦点を合わせるために筋肉を使う必要がある。「必要なら処方箋を書きますよ」とのことだった。うーむ、1年ほど前、かなり高額なレンズに新調したのだが、眼科に行ってから眼鏡を作るべきであった。

muranaga.hatenablog.com www.tsukazaki-hp.jp

深刻な症状ではないことがわかって、ホッとした。お腹が空いたので、帰りがけに友人オススメの鯛焼き屋「新世界」で、名物の「たこ判」と鯛焼きを買って帰った。

f:id:muranaga:20201102124608j:plainf:id:muranaga:20201102125955j:plain
鯛焼き屋「新世界」と名物の「たこ判」