Muranaga's View

読書、美術鑑賞、ときにビジネスの日々

川瀬巴水、吉田博、小原古邨…。好きな画家が勢揃いした「新版画の沁みる風景 ―川瀬巴水から笠松紫浪まで」展(川崎浮世絵ギャラリー)

会社帰りに寄り道して、川崎駅近くの川崎浮世絵ギャラリーで開催されている展覧会「新版画の沁みる風景 ―川瀬巴水から笠松紫浪まで」を観る。

大正から昭和にかけての「新版画」90点あまりが展示されている。大好きな川瀬巴水吉田博の風景画や、小原古邨花鳥画を、20-30cm まで顔を近づけて、じっくり観る。もともと浮世絵は手に取って楽しむものだから、それと同じ距離感で見られるのが嬉しい。

摺りの状態も素晴らしいものばかり。たとえば川瀬巴水の光と水、雪の表現を間近に眺めることができる。絵具を乗せずに版木で紙に凹凸をつけた「空摺り」による立体感も、よくわかる。

muranaga.hatenablog.com muranaga.hatenablog.com

muranaga.hatenablog.com muranaga.hatenablog.com

muranaga.hatenablog.com

最初期の高橋松亭の版画が 1909年頃。ということは、欧州ではキュビスムという実験が始まっていたころである。

その後、川瀬巴水を筆頭に、笠松紫浪、土屋光逸、石渡江逸(川瀬巴水の弟子、地元・横浜の風景版画が多い)と継承されていった日本の新版画は、絵画という芸術性というだけでなく「工芸的な側面もあるなぁ」と思う。木版画という表現法の中で、どれだけ写実性を高めるか。そしてそこに日本らしい抒情性が表現されるのか。そんなことを考えていた。

muranaga.hatenablog.com

川﨑浮世絵ギャラリー入口

それにしても、川﨑駅のすぐ近くにこんな浮世絵ギャラリーがあったとは知らなかった。このビルの高層階の飲食店には何度も行ったことがあるのに。

「斎藤文雄コレクション」と名づけられているが、もともと政治家であり浮世絵コレクターであった斎藤文雄氏が、自宅を改造して私立の美術館として開館していた。高齢のため閉館。その後、コレクションを川崎市に無償貸与することで、今の形になっているらしい。

ukiyo-e.gallery www.townnews.co.jp