Muranaga's View

読書、美術鑑賞、ときにビジネスの日々

Museum

出光美術館がジョー・プライス氏のコレクションを購入!

出光美術館がジョー・プライス氏の江戸絵画コレクションの一部を購入するというビッグ・ニュースが入ってきた!bijutsutecho.comr.nikkei.comwww.sankei.comジョー・プライスは、かつての日本では評価されていなかった伊藤若冲を発掘した人だ。建築家フラン…

東京都美術館「クリムト展 ウィーンと日本 1900」で、クリムトの美しい絵を堪能する

週末の金曜日。会社帰りに「クリムト展 ウィーンと日本 1900」(東京都美術館)に行く。平日にもかかわらず、チケットを買って入場するまで20分もかかるくらい並んでいた(チケット待ちで並んでいる間にオンライン・チケットを買えばよかった)。会場内も混…

三井記念美術館「円覚寺の至宝」展を観た後は、日本橋三越にて「大人ランチ」

雨の土曜日。あいにくの天候にもかかわらず、クリムト展は混雑しているようだったので、行き先を変え、三井記念美術館の「円覚寺の至宝」展に出かける。ウェブサイトに掲載されている、この展覧会の内容は以下の通り: 本展覧会は、大用(だいゆう)国師200…

数100点にわたる横浜美術館コレクション、そして「横山大観 画業と暮らしと交流」展

地元・横浜で開催されている展覧会を二つ紹介する。一つは横浜美術館で開催されている「Meet the Collection -アートと人と、美術館」。横浜美術館開館30周年を記念して、その所蔵する300点もの作品が展示されている。西洋美術、日本美術、版画、彫刻…。ダ…

「国宝 東寺 空海と仏像曼荼羅」(東京国立博物館)は圧巻の展示、東京藝術大学美術館まで足を伸ばす

トーハクの特別展「国宝 東寺 空海と仏像曼荼羅」。さすがに混んでいる。開館後 30分の10時過ぎに列に並び、実際に入場するまで40分かかった。空海はわずか2年間で密教を修めた。帰国後、823年、嵯峨天皇から東寺を賜り、そこを真言密教の道場とした。空海…

令和最初の美術鑑賞は、国立新美術館「ウィーン・モダン クリムト、シーレ 世紀末への道」

令和最初の美術鑑賞は、国立新美術館で開催されている「ウィーン・モダン クリムト、シーレ 世紀末への道」展。あまり予備知識なく出かけたのだが、行ってみると19世紀から20世紀にかけてのウィーンの歴史、社会、文化、風俗を俯瞰することのできる大変興味…

平成最後の美術館巡りは、「へそまがり日本美術」展(府中市美術館)から「ドービニー展」(損保ジャパン日本興亜美術館)へ

平成最後の美術館巡りは、府中市美術館の「へそまがり日本美術」展。へそまがりな禅画。徳川将軍の下手だけど味のある絵。蘆雪、蕭白、若冲ら「奇想の画家」たちが緩く崩して描いた絵。「へたウマ」「ゆるカワ」な絵が楽しい。丁寧な解説を読みながら、肩の…

ミニチュアの世界観が楽しい「センス オブ スケール展」(横須賀美術館)

朝の連続テレビ小説「ひよっこ」のオープニングは、日用品の中に人物のミニチュアを置く映像が印象的だった。その田中達也さんの「見立て」の世界観が楽しめる「センス オブ スケール展」が、横須賀美術館で開催されている。ちょっとした日帰りドライブも兼…

日本美術を左脳と右脳で観る "information or inspiration?" (サントリー美術館)、門外不出の海運王バレル・コレクション「印象派への旅」(BUNKAMURA)

サントリー美術館で開催されている「information or inspiration? 左脳と右脳でたのしむ日本の美」は、デザイナーの佐藤オオキさん(NENDO)が提案する、日本美術の新たな楽しみ方を満喫できる展覧会である。作品の背景や作者の意図を知る左脳的なアプローチ…

「ラファエル前派の軌跡」を辿り(三菱一号館美術館)、その第二世代にあたるウィリアム・モリスの壁紙を鑑賞する(そごう美術館)

19世紀、ラファエロを模範とする英国ロイヤルアカデミーへのアンチテーゼとして生まれた「ラファエル前派」。ラファエロより前の初期イタリア・ルネサンスの画家に倣った細密な描写を特徴とする。その支持者であるラスキンの素描と、ラファエル前派の主要な…

繊細な色使いが美しく、心を奪われた「手塚雄二展」(横浜 髙島屋)

ふと目にとまった新聞広告。その絵に惹きつけられ、横浜髙島屋で開催されている「手塚雄二展」に出かけた。おそらく院展などで何度か拝見しているのだが、手塚雄二という名前をちゃんと覚えていなかった。明治神宮に奉納される前の屏風絵を限定公開する記念…

上手すぎる!幕末から明治の奇想絵師「河鍋暁斎 その手に描けぬものなし」展(サントリー美術館)

2月22日、「奇想の系譜展」(東京都美術館)に続いて、「河鍋暁斎 その手に描けぬものなし」展(サントリー美術館)を観た。前日の葛飾北斎に始まって、江戸時代、そして明治にかけての超個性的な絵師の作品ばかりを見て、結構「お腹いっぱい」になったとい…

念願の「奇想の系譜展 江戸絵画ミラクルワールド」(東京都美術館)に行ってきた

念願の「奇想の系譜展」を観に、東京都美術館に行ってきた。期待以上に、見応え十分。 辻惟雄先生が『奇想の系譜』で紹介し、それを契機に日本でも改めて評価された画家たち、すなわち岩佐又兵衛、狩野山雪、伊藤若冲、曽我蕭白、長沢芦雪、歌川国芳、白隠、…

圧巻のボリュームの作品が年代順に展示されている「新・北斎展」(森アーツセンターギャラリー)

週末金曜日、会社帰りに森アーツセンターギャラリーで開催されている「新・北斎展」に行く。会場に着いた途端に、単眼鏡を持ってこなかったことに気づく。昨日の定期券に続いての忘れ物。結構混んでいて、離れて観ざるを得ない状況もあったので、単眼鏡を置…

「奇想の系譜展 江戸絵画ミラクルワールド」(東京都美術館)に行きたい!

雑誌読み放題サービスの無料お試しで、「サライ」最新号を読んだ。東京都美術館で2019年2月9日から開催されている「奇想の系譜展 江戸絵画ミラクルワールド」が特集されている(「美術手帖」による紹介記事)。辻惟雄『奇想の系譜』(1970年初版)により、そ…

横浜美術展巡り:「院展」(そごう美術館)、「イサム・ノグチと長谷川三郎」(横浜美術館)、「山口晃 昼ぬ修羅」(横浜能楽堂)

地元横浜の美術展巡り。まずはそごう美術館で「院展」を観る。多くの日本画が並べられているのを眺めていると、そもそも「日本画って何だろう?」と考え込んでしまう。西欧から「洋画」が入ってきて、その対比として「日本画」という概念が成立した。当時は…

美術鑑賞に単眼鏡を使うのは、これまでにない新鮮な体験だった

自分のような美術鑑賞の素人に単眼鏡は必要ないと思っていたのだが、混雑して絵に近づけなかったり、細密画の中に描き込まれたものを確認したかったり、という経験もあって、ついに単眼鏡を使うことにした。日本の光学機器メーカーである Vixen のもので、最…

購入順に並べられた「フィリップス・コレクション展」、超細密の鉛筆画「吉村芳生 超絶技巧を超えて」展、広々とした東京駅丸の内駅前広場

米国で最も優れた私立美術館の一つとして知られるワシントンのフィリップス・コレクションは、裕福な実業家の家庭に生まれ、高い見識を持つコレクターであったダンカン・フィリップス(1886-1966)の蒐集による。三菱一号館美術館にて、開催されている「フィ…

バロックの巨匠の構想と技術に圧倒される「ルーベンス展」(国立西洋美術館)

上野の国立西洋美術館で、バロック美術の巨匠、「王の画家にして、画家の王」と呼ばれたルーベンス(1577-1640)の史上最大級の展覧会「ルーベンス展」が開催されている。フランドルの宮廷画家であるが、若き日にイタリアに滞在して、古代ローマやルネサンス…

2019年最初の美術館巡りは、Bunkamura ザ・ミュージアム から 山種美術館 へ

元旦は例年通り、等々力不動に初詣をした後に、両親を訪ねる。2日と 3日は、箱根駅伝を見たり、殊勝にもゴルフの練習をしたり。そして 2019年最初の美術館巡りは、渋谷・Bunkamura ザ・ミュージアムから始まる。「国立トレチャコフ美術館所蔵 ロマンティック…

ついにこの眼で、池田学の「予兆」と「誕生」を観る(森美術館)

池田学の作品は、超細密なペン画で描かれるスケールの大きなテーマの大作で、イマジネーションに溢れている。ミクロに細かく描き込まれたものが折り重なって、マクロの大きなテーマを構成する。部分と全体が織りなす壮大な美と言ってもいいだろう。2017年に…

六本木で展覧会巡り:「ピエール・ボナール展」(国立新美術館)、「扇の国、日本」展(サントリー美術館)

師走初日の土曜日。何となく都内に向かう首都高速は空いている気がする。今日は東京ミッドタウンに車をとめて、展覧会を巡る。国立新美術館まずは先週に引き続き、国立新美術館へ。先週「東山魁夷展」を訪れた時には時間がなくて行けなかった「ピエール・ボ…

相変わらず人気が高い「東山魁夷展」、生誕110年の展覧会(国立新美術館)

ボルボ V60 を試乗、想定以上の時間、セールスに捕まってしまったが、ランチを食べてから、六本木に向かう。国立新美術館で開催されている「生誕110年 東山魁夷展」を観に行くのだ。国民的人気を誇る画家であり、会場は結構混んでいた。青や緑を多用した日本…

会社帰りに「フェルメール展」に行ってきた(上野の森美術館)

休日に上野に行くと、上野の森美術館の「フェルメール展」に結構長い列ができているのを見かける。この展覧会は、入場時間帯を予め設定したチケットを購入する必要があるのだが、休日はキャパいっぱいに人を入れているのだろう。オンラインのチケット購入サ…

「京都 大報恩寺 快慶・定慶のみほとけ」展(東京国立博物館)

東京国立博物館(トーハク)で開催されている特別展「京都 大報恩寺 快慶・定慶のみほとけ」を観に行く。トーハクでは、昨年に興福寺中金堂再建記念特別展「運慶」、今年初「仁和寺と御室派のみほとけ ― 天平と真言密教の名宝 ―」、と、次々に仏像の展覧会が…

無名の絵師、小原古邨の花鳥木版画の世界(茅ヶ崎市美術館)

三連休最後の朝は、サザンオールスターズを聴きながら、愛車で茅ヶ崎をめざす。前日のNHK「日曜美術館」で、日本では無名の絵師、小原古邨(おはら こそん)が紹介されたが、その展覧会「小原古邨展 花と鳥のエデン」が茅ヶ崎市美術館で開催されているのであ…

名宝の数々が一堂に集められた迫力の「京都・醍醐寺」展(サントリー美術館)

10月の3連休初日。いつものように美術館をはしごする。まず朝一番に、サントリー美術館で開催されている「京都・醍醐寺 真言密教の宇宙」展を訪れる。まず僕が心を惹かれたのは、醍醐寺開創時に造られた「如意輪観音坐像」(重要文化財)である。立てた右膝…

貴重な初版本を集めた[世界を変えた書物]展(上野の森美術館)から、東洋文庫ミュージアムへ

金沢工業大学の稀覯(きこう)書コレクションの中から、科学・数学の分野で新たな知の地平を切り拓いた初版本が展示されている[世界を変えた書物]展に行く(PDF チラシ)。会期終了直前ということもあり、会場である上野の森美術館の中は、かなりの人でご…

葉山にある山口蓬春記念館には、別の時間が流れている気がした

葉山にあるので夏の間は道が混むだろうと、9月になってから行こうと思っていたのが、山口蓬春記念館である。日本画の新しい境地を開いた山口蓬春の自宅・画室をもとにしており、現在はJR東海の財団が運営している。近くにある神奈川県立近代美術館葉山館の駐…

千葉へドライブ、ユニークな二つの美術館を訪ねる

千葉へドライブ、かねてより行ってみたいと考えていた美術館を二つ訪問した。一つめは DIC 川村記念美術館。DIC は昔の社名、大日本インキ化学の方が馴染み深い。その創業家の名前を記した美術館である。東関東自動車道の佐倉IC から 10分ほど。佐倉駅から無…